修学旅行 海老名SA
6年生、ほぼ予定通りの時刻に海老名SAを出発です。特に体調不良の児童もおらず、皆元気です。
 
【できごと】 2023-11-16 09:03 up! 
 
修学旅行出発式
出発式の様子です。子どもたちはわくわくしながらも、しっかりと規律を守り、静かに話を聞いています。
 
【できごと】 2023-11-16 06:58 up! 
 
修学旅行 出発の朝
修学旅行に向けてのテスト配信です。
出発前の天気は見事な朝焼けです。
子どもたちもまだ暗いうちから集まって来ています。
 
【できごと】 2023-11-16 06:02 up! 
 
1年生 栄養の勉強
 1年生は、本校の栄養士さんと栄養の勉強をします。赤・黄・緑の食品やどんな栄養があり、体づくりに役立つのかなど栄養士さんが分かりやすく教えてくれます。
「好ききらいなく食べるたい。」「あか・き・みどりの食べ物をバランスよくたべる」など子どもたちからも、さまざまな声が聞こえました。
 
【できごと】 2023-11-15 14:37 up! 
 
人権集中月間
 新高尾小学校では、人権集中月間が始まっています。
 人権にかかわるDVDの視聴も行い、人権について考えていきます。
 
【できごと】 2023-11-15 14:32 up! 
 
彫刻
 4年生は、版画版に彫刻刀でふわふわした感じの動物を彫っています。
彫刻刀講習会で教えていただいたことを生かして彫り進めています。
 
【できごと】 2023-11-15 14:30 up! 
 
英語教育実践推進学校
 新高尾小学校は、高崎市の英語教育実践推進校です。
 高崎市の先生方が、6年生の授業を参観し、研究会が開催されました。みなさんから、新高尾小学校の児童の素晴らしさ、コミュニケーションの豊かさを褒めていただきました。
 
【できごと】 2023-11-15 14:06 up! 
 
記録会に向けて
 どの学年も持久走記録会に向けて、練習をしています。
 学年のコースは覚えられたかな。公開日は、21日です。
 
【できごと】 2023-11-15 14:00 up! 
 
15日の給食
 15日の給食は、「ごはん、牛乳、鮭の紅葉焼き、豚汁」でした。
 鮭の紅葉焼きは、秋に一番おいしくなる魚の鮭にすりおろした人参やマヨネーズを混ぜたたれにつけて給食室でやいてくださいました。焼き色が赤く仕上がり、秋に色づく葉っぱの紅葉を連想させるきれいな仕上がりのメニューです。子どもたちの好きな味なのでご飯が進みます。
 
【給食】 2023-11-15 13:57 up! 
 
ミョウバンを水に溶かそう
5年生の理科の実験です。今日は前回の食塩に引き続き、ミョウバンを水に溶かす実験に取り組みました。食塩のときと何か違いはあるでしょうか。5年生の児童にとっては驚きの結果となったようです。
 
【できごと】 2023-11-14 17:02 up! 
 
生活科 おもちゃ作り
11月13日月曜日2年生の生活科の様子です。1年生に送るおもちゃだそうです。1年生が大喜びするようなユニークなおもちゃを作っています。完成が楽しみ!
 
【できごと】 2023-11-14 17:02 up! 
 
人権朝礼
11月14日の朝礼では、人権の大切さについてのお話がありました。新高尾小学校の子どもたち一人一人が、また身のまわりの人びとが、楽しく幸せに過ごすために大切なことを改めて確認しました。どの学年の児童も姿勢を正し、静かに聞くことができました。
 
【できごと】 2023-11-14 17:02 up! 
 
14日の給食
 14日の給食は「きな粉揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ」でした。
 きな粉揚げパンは、子どもたちの大好きな給食のメニューです。給食室の大きな釜で、一つ一つパンを揚げて、きな粉をまぶしている手づくりの揚げパンです。油っこくなく食べやすいように工夫されています。
 ふっくらとしているワンタンと野菜がたっぷり入ったワンタンスープと、とても合います。今日も美味しい給食でした。
 
【給食】 2023-11-14 12:55 up! 
 
図工
 1年生は、図工の時間に、運動会の思い出の絵を描きました。
 絵の具の扱いも上手になっています。
 
【できごと】 2023-11-13 13:44 up! 
 
4年生 校外学習
 4年生は、10日金曜日に校外学習に行きました。
 多胡碑記念館、富岡製糸場に行ってきました。ユネスコ「世界の記憶」に登録せれている多胡碑の見学や拓本体験もしました。午後は、世界遺産の富岡製糸場の見学もしてきました。
 お弁当もおいしそうに食べていました。
 
【できごと】 2023-11-13 13:42 up! 
 
委員会の活動
体育委員の児童が、休み時間に鉄棒で遊ぶ児童のためにマットを運んでいます。ウサギ小屋では飼育委員の児童が掃除をしています。いつもありがとうございます。
 
【できごと】 2023-11-13 13:16 up! 
 
図書の時間
2年生の図書の時間です。借りたい本が決まった人から順番に並んで、貸し出しの処理をしてもらいます。読みたい本は見つかったかな。
 
【できごと】 2023-11-13 13:16 up! 
 
13日の給食
 13日の給食は、「ひじきご飯、牛乳、さつま汁、くだもの(みかん)」でした。
 今日のひじきご飯は、ひじき、干しシイタケ、油揚げ、人参、鶏肉、枝豆がおいしく炊かれ、ご飯に混ぜてあるので、ご飯がどんどん進みました。
 さつま汁は、さつま芋がとても甘くて具だくさんの味噌汁です。
 
【給食】 2023-11-13 13:16 up! 
 
学校保健委員会 PTAセミナー
11月9日(木)6校時、体育館にて6年生の児童と保護者を対象に、学校保健委員会・PTAセミナーが開催されました。心が弱ってしまった友達に寄り添う、温かい言葉かけについて学びました。
 
【できごと】 2023-11-10 16:41 up! 
 
音楽 がっきでおはなし
2年生の音楽の学習です。リズムに合わせて、友達とお話をするように打楽器を演奏しました。
 
【できごと】 2023-11-10 16:41 up!