11月8日(水)の給食

画像1 画像1
 ・ミルクパン
 ・牛乳
 ・森と海のスパゲティ
 ・チーズとサツマイモのサラダ

20分休み:時間走

画像1 画像1
 今日は、立冬です。朝は、大分寒くなりました。
 20分休みには気温も20度程度となり大分暖かかったです。
 その20分休み、子どもたちは時間走(5分間走)に取り組みました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
 ・揚げあんパン
 ・牛乳 
 ・tonton汁
 ・チーズサラダ

4年生:教室掲示 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室内に「どんぐりと山猫」を題材として描いた読書感想画が掲示されています。

朝活動:学校保健大会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(水)に高崎市文化会館で学校保健大会研究発表会が行われます。
 南八幡小学校から保健委員と代表委員の計6名が参加し、「楽しい学校にしよう〜心を元気にするための取組」を発表します。
 今日は、5年生が歌を披露した後、8日に発表する内容と同じ発表を全校児童にしました。

朝活動:音楽集会 5年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(火)から9日(木)までの3日間、高崎市小中学校連合音楽祭が音楽センターで開催されます。
 南八幡小学校からは5年生が参加します。

 今日の朝活動で5年生が連合音楽祭で合唱する「未来へステップ」と「Wish〜夢を信じて」の2曲を全校児童に披露しました。

南八幡地区ひとり暮らし高齢者等慰安会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生11名が南八幡地区ひとり暮らし高齢者等慰安会に参加しました。
 運動会で踊ったエイサーを披露したり、南八幡小学校クイズを出したりしました。

 拍手や歓声が上がったり、笑顔がたくさん見られたりしました。

環境美化実践日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日は、地域連携の一つでもある「環境美化実践日」でした。
 1年生から6年生で、大袋で45枚の落ち葉等を拾いました。

環境美化実践日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日は、地域連携の一つでもある「環境美化実践日」でした。
 校庭やビオトープ、オオムラサキハウス周辺の除草や落ち葉拾いを行いました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ココアパン
・牛乳
・キムチうどん
・竹輪サラダ

4年生:授業風景 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りたり、読んだりしていました。
 

4年生:授業風景 図工「「ノコギリクリエーター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ノコギリを使って木を切っている人が多かったです。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
・金平丼
・牛乳
・切り干し大根の味噌汁
・りんご

20分休み:持久走

画像1 画像1
 今日も20分休みに時間走(5分間走)を行いました。

朝活動:読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、読書・読み聞かせでした。
 読み聞かせボランティアの方が来校し、読み聞かせを行ってくれました。

図書室廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の廊下には、図書便りや図書委員会児童のお薦め本紹介カード、としょの木などが掲示されています。

10月27日(金)の給食j

画像1 画像1
・秋いっぱいご飯
・牛乳
・秋刀魚のおかか煮
・田舎汁

4年生:授業風景 図工「ノコギリクリエーター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段使い慣れないノコギリやかなづちで木を切ったり、釘を打ったりして作品を制作していました。
 絵の具で色塗りをしている人もいました。
 

20分休み:持久走

画像1 画像1
 11月22日(水)までの20分休み、5分間走に取り組みます(木曜日は除く)。

4年生:授業風景 算数「計算のやくそくを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「計算のやくそくをしらべよう」学習に取り組んいました。
 「( )があれば先に計算する」、「かけ算とたし算とがあればかけ算を先に計算する」などを確認しながら勉強していました。

 算数の学習は、4年生2学級が3つに分かれ少人数で進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

いじめ防止

学校経営

図書室から