2月8日(木)の給食

画像1 画像1
・こめっこパン
・牛乳
・大豆入りミートソーススパゲッティー
・白菜スープ

朝活動:なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、なかよし集会でした。
 今日は、なかよし集会の同じ班の6年生に感謝を伝える会の準備をしていました。

2月6日(火)の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭は一面真っ白です。

 いつも以上に安全に気を付けさせて登校させてください。

4年生:授業風景 図工「木版画」

画像1 画像1
 4年生は、初めて彫刻刀を使って木版画に取り組みます。
 今日は、「安全な彫刻刀の使い方をおぼえよう」をめあてに取り組んでいました。
 彫刻刀の安全な使い方を動画を視聴しながら覚えていました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
 ・節分ご飯
 ・イワシの梅煮
 ・けんちん汁
 ・ポンカン

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ペンネのクリーム煮
 ・いかくんサラダ

図書室廊下に百人一首コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期、1年生から6年生までが百人一首を各教室で楽しんでいます。
 図書室の廊下の掲示板には百人一首に係るクイズや資料が貼られています。また、テーブルには、百人一首に係る本が置いてあります。

4年生:授業風景 国語「調べてわかったことを発表しよう」

画像1 画像1
 「身の回りの道具やせつびについて、『便利』ということについて調べよう」をめあてに取り組んでいました。
 動画を視聴し、バリアフリー、ユニバーサルデザインについて学んでいました。

朝活動:なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、なかよし集会でした。
 今回から5年生が準備や運営を行っていきます。
 いつもより早く登校し準備をしたり、下学年に声をかけながら活動したりする5年生の姿が見られました。

4年生:授業風景 体育「ボール運動・ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームに分かれ、ティーボールを試合形式で行っていました。
 チーム内の声の連携がたくさん聞こえてきました。

1月29日〔月)の給食

画像1 画像1
・菜飯
・牛乳
・黄金煮
・卵とじ汁

4年生:授業風景 外国語活動「This is my favorite place」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「Turn left」「Turn right」「Go straight」「Turn around」などの英語表現を使いながらゲームを楽しんでいました。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集団下校でした
 校外委員の保護者の方や教職員と一緒に下校しました。

梅が咲き出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の北側に植えてある梅の木のつぼみが開き、花が咲き出しました。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・焼きそば
・豚肉と大根のスープ
・津の輝き(果物 柑橘類)

児童玄関 掲示

画像1 画像1
 1月19日(月)〜22日(金)までの期間は、南八幡小学校の「給食感謝週間」でした。
 児童玄関を入ったところに学校給食に係る資料や子どもたちが栄養士や給食技士に書いた手紙が掲示したありました。
 朝、登校するとその資料や手紙を読んでいる子どもたちの姿も見られました。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
・かしわ飯
・牛乳
・さつま汁
・塩こんぶ和え

朝活動:給食集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、給食委員が給食ができるまでの様子を紹介しました。
 最後に、給食に関わるクイズを給食委員が出題し、それを全員で楽しみました。

朝活動:給食集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、給食集会でした。
 まず、給食を作ってくれている栄養士さんや給食技士さんに手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。

スマートフォン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の授業「「情報産業と私たちのくらし」の中で、情報活用のルールとマナーを考える学習があります。
 その学習に関連する高崎市教育委員会作成リーフレット「スマートフォン」を配付文書内の各種お知らせに掲載いたしました。

 リーフレット「スマートフォン」は、スマートフォンの危険性を認識してもらうためのものです。
 ご覧になってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

いじめ防止

学校経営

図書室から