今日の給食

画像1 画像1
7月14日(金)今日の給食は、むぎごはん、なつやさいカレー、カントリーサラダ、ぎゅうにゅうでした。
なつやさいカレーは、「初めてピーマン食べられた」と声が上がりました。苦手な野菜でもカレーにすると、美味しく食べることができるのですね。

保健集会(朝の活動)

7月14日(金)今日の保健集会は、先日行った学校保健委員会の内容「考えよう!メディアとの付き合い方」発表したり、そこで話し合ったことを報告したりしました。
運営委員の児童が司会をし、保健委員の児童が発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

7月13日(木)の5校時は、講師を招いての薬物乱用防止教室でした。
薬物の危険さとともに、身近なタバコやアルコールの依存性や害について話していただきました。
講師の先生から「薬物に関わらないためにも生活している中で不安になることがあったら身近な人に話をしましょう」「ネットとの関わり方に気を付けましょう」等の話がありました。
「どのくらいの量で依存するのでしょうか」、「タバコとアルコールではどちらが依存性があるのでしょうか」と質問が出るほど、児童は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
7月11日(火)今日の給食は、コッペパン、レチョ(なつやさいのトマトに)、グリーンサラダ、すいか、ぎゅうにゅうでした。
今日はサラダの緑色とレチョやスイカの赤色とのコントラストが鮮やかな給食でした。

体育(1年生)

7月11日(火)3・4校時は、1年生も着衣泳の学習でした。小学校初めての着衣泳、水にぬれた衣服の重さや動きにくさを実感していました。最後にペットボトルを使って浮く練習をしました。難しいかと思われましたが、上手に浮くことができ、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(4年生)

7月11日(火)1・2校時は着衣泳の学習でした。
まずは、水の中を歩いたり、手を動かしたりして濡れた衣服の重さを実感していました。次に泳いで泳ぎにくさを体験し、最後はペットボトルを使って浮く練習をしました。さすが4年生、上手に浮いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月10日(月)今日の給食は、むぎごはん、ゴーヤーチャンプルー、じゃがバタみそしる、とうもろこし、ぎゅうにゅうでした。
2年生が皮むきしたとうもろこしはとても甘く、みんな喜んで食べていました。

体育(2年生)

7月10日(月)3・4校時は着衣泳の学習でした。
体育着を着て水の中に入ると、「動きづらい」「重い」と水着での動きとの違いを実感していました。
水慣れしてからビート板を使って浮く練習をしました。
命を守るためにはどのように行動するかについての大切な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活(2年生)

7月10日(月)1校時は、トウモロコシの皮むき体験をしました。
栄養士から、皮のむき方、ヒゲ(めしべ)の取り方の説明を聞いてから、実際に皮をむきました。ヒゲが残らないよう一生懸命丁寧に取り組んでいました。
最後に、野菜は「どの部分を食べているのか」についてクイズを交えながらお話を聞きました。
2年生が皮むきしたトウモロコシは今日の給食で提供されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月7日(金)今日は七夕です。
今日の給食は七夕献立で、えだまめごはん、ほしのハンバーグおろしソース、たなばたじる、あんにんフルーツでした。
星形のハンバーグ、七夕汁には星形のお麩に切り口が星形のオクラ、杏仁フルーツには星形のゼリーと星尽くしで、児童は喜んで食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
7月6日(木)今日の給食は、コッペパン、あじのパンこやき、ひじきのマリネサラダ、パンプキンスープ、ぎゅうにゅうでした。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)、5日(水)の給食です。
4日の給食は、カボチャとチーズのむしぱん、シチリアふうミートスパゲッティ、ツナサラダ、ぎゅうにゅうでした。(写真上)
「カボチャとチーズのむしパン」は、カボチャの苦手な児童が最初減らしたものの、「やっぱり食べられる」と食べていました。「シチリアふうミートスパゲッティ」は、ナスがみじん切りで入っており、ナスの苦手な児童でも食べられたとのことで、この日の給食は残量がとても少なかったそうです。
5日の給食は、じゃこチャーハン、あおのりポテト、はるさめスープ、ぎゅうにゅうでした。(写真下)この日も児童はよく食べ、残量が少なかったそうです。
栄養士さん、給食技士さんが、毎日、工夫し、健康で安全な給食を提供しています。

読み聞かせ(朝の活動)

7月5日(水)の低学年の朝の活動は読み聞かせでした。読み聞かせボランティアさんは、季節や行事等、いつも子どもたちのことを考えて本を選んでくださっています。
この日も子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

現在、2年生は生活科で野菜を育てています。たくさんできた野菜を「おすそ分け」として、日頃お世話になっている先生方にプレゼントしました。
先生方が喜んで受け取る姿に、子どもたちはとても嬉しそうでした。人と人との温かいつながりを実感する大切な体験でした。
画像1 画像1

4年生 水泳学習頑張ってます!

 お天気にも恵まれ、1・2校時に水泳学習を行いました。今日は教頭先生に「けのび」のお手本を見せていただいたり、一緒に泳いだりしました。みんなで流れるプールをしたり、3コースに分かれて泳ぐ練習をしたりと、みんなで楽しく水泳学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

6月29日(木)の給食は、ココアあげパン、だいずとツナのサラダ、ワンタンスープ、ぎゅうにゅうでした。(写真上)
そして、6月30日(金)、6月最後の今日の給食は、むぎごはん、さばのしおやき、くきわかめのきんぴら、なめこじる、ぎゅうにゅうでした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕飾り

新町第二小の夏の風物詩、七夕飾りが今年も登場しました。
短冊には、将来の夢「〜になれますように」や、「クラスのみんながかぜをひきませんように」、「みんながしあわせでへいわでいられますように」等々、様々な願いごとが書かれていました。みんなの願いが叶うといいなあと心から思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

6月29日(木)の放課後、「考えよう!メディアとの付き合い方」をテーマに学校保健委員会を実施しました。3年ぶりの対面式での学校保健委員会でしたが、児童保健委員が発表をしっかりと行い、それをもとに参加者によって活発な話し合いを行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

6月29日(木)3校時の社会は、気候の特色があらわれる理由についてタブレットを活用して調べました。わからない事柄について友達に聞いたり、説明を受けたりして学習を進めていました。
画像1 画像1

国語(6年生)

6月29日(木)3校時は、毛筆「湖」の清書でした。さんずい、古、月の3つの部分の組み立てを考えながら、真剣に清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

指導計画

申請書類

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信

PTA総会資料