12/21(木) 6年書写「書き初めの練習」

 4時間目6年生は、体育館で書き初めを行いました。
 広い体育館の中、距離をとり、ゆっくり丁寧に「伝統を守る」と書いていました。1月が本番です。今日は、本番さながらに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 5年理科「たしかめよう」

 今日のめあては「これまで学習したことを振りかえよう」でした。
 教科書の「たしかめよう」の問題にみんなで取り組みました。子供たちは、これまで「物のとけ方」について学習をしてきました。食塩とミョウバンのとけかたの違いや器具の使い方、メスシリンダーの読み方などを復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 4年国語「新しいスポーツを考えよう」

 4年生は、国語の学習で「新スポーツ」について3つのグループに分かれて話し合いを続けてきました。今日は、その時話し合われて決まった3つのうち、2つの「新スポーツ」に実際に取り組んでいました。
 「テーブルバルーン」と「フバッシー」です。「テーブルバルーン」は卓球台を使って二人組で風船を手で飛ばすスポーツです。制限時間は10分、5点先取した方が勝利となるルールです。「フバッシー」はバドミントンのラケットで風船をたたきながらしりとりをするそうです。どちらも楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 3年算数「分数」

 今日のめあては「これまで学習したことをしっかりとみにつける」でした。
 教科書の「つないでいこう 算数の目」に取り組みました。分数の計算も小数の計算ももとにする数に注目して計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 2年算数「かけ算」

 今日は「倍とかけ算」の学習に取り組んでいました。教科書の「もとのテープの3ばいの長さをもとめましょう」の問題で、教科書のテープ図に色を塗ったり、図から分かることを式に表したりして考えました。子供たちは、何倍を求めるにはかけ算の式で求められることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 1年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 鍵盤ハーモニカで「日のまる」と「きらきらぼし」を演奏しました。歌詞で歌ったり、階名で歌ったりした後は、指づかいに気を付けて演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 1年算数「かたちをつくろう」

 今日のめあては「いろいたを ならべて かたちを つくろう」でした。
配られたシートにかかれている色板を切り取ります。その切り取った色板を並べて形をつくります。
 四角、三角、ヨット、家・・・・。支持され枚数でいろいろな形をつくります。上手につくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 「清掃活動」

 今日は、欠席者ゼロ。みんな元気に登校し、縦割り班掃除も再開しました。明日は、大掃除です。ワックスがけに備えて教室掃除も念入りに水拭きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、あじのハンバーグおろしソースかけ、豆豆サラダ、田舎汁でした。
 世界には豆の仲間が18,000種類もあります。その中で、食べられる豆は70種類ほどと言われています。豆というと小さい粒のものを思いうかべるかも知れませんが、実は、加工されて形を変え様々な料理の中で活躍しています。例えば、お汁粉やあんパンに使われるあんこは小豆が原料です。醤油や味噌、油のもとになるのは大豆です。他にも豆腐や納豆も大豆の仲間です。今日の豆豆サラダには大豆と枝豆がたくさん入っていました。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

12/20(水) 朝活動:イングリッシュ・フェスタ その1

 今日の朝活動は、イングリッシュ・フェスタでした。昨年は、感染対策のため、音楽室と各教室をZOOMでつないで行いましたが、今年は、体育館で盛大に開催することができました。素敵なクリスマスツリーを囲みながら、進行役のALTの先生と児童会の子どもたちに従って、クリスマスソングを歌ったり、サンタクロースゲームを楽しんだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 朝活動:イングリッシュ・フェスタ その2

 サンタクロースゲームは、そりに乗ったサンタ(1、2年生)をトナカイ(上級生)たちがひっぱり、クリスマスツリーに張られたプレゼントカードを奪取する団対抗ゲームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 朝活動:イングリッシュ・フェスタ その3

ひとあし早いクリスマスの雰囲気をたっぷり楽しみながら、学年の壁を越えて楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 6年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日のめあては、「思いが伝わるように歌いましょう」でした。
 「ふるさと」をその歌詞から人々が大切にしてきたふるさとへの思いを感じ取り、その思いが伝わるように歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日のめあては「コンビニエンスストアでは情報をどのように活用して販売の仕事をしているのでしょうか」でした。
 学習問題を捉えたあとは、みんなで学習計画を考えました。その後、教科書の資料などから情報の活用の仕方についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 4年国語「故事成語」

 今日のめあては「故事成語の意味や成り立ちについて調べてまとめよう」でした。
 故事成語の意味について学習した後は、実際に言葉について調べました。「五十歩百歩」「漁夫の利」「蛇足」・・・・。意味を調べた人は手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 3年道徳「進んでみんなのために働く」

 全校草取りで、「自分たちの担当した場所が早く終わった時、まだ草が生えているプールの回りをどうするか」という相談についてどうのように答えるかという内容でした。
 ネームカードで自分の立場をはっきりさせて意見を交流した後は、働くことの楽しみやよさをどんなときに感じるかをワークシートに書きました。子供たちは、自分の係や当番の仕事を振り返るなど、自分のこととして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 2年体育「マット遊び」

 初めに、準備体操を兼ねてカエルの足たたきをしました。その後は、自分のできる技で楽しみました。前転、後転、ジグザク前転。側転にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 2年生活「わくわくどきどきまちたんけん」

 今日のめあては「まちたんけんはっぴょう会のれんしゅうをしよう」でした。
 発表の時間は1グループ10分です。ストップウォッチで時間を計りながらグループ毎に練習をしていました。発表は25日の月曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 1年国語「きこえてきたよ こんなことば」

 今日のめあては「おはなしをかこう」でした。
 いもむしの写真を見て、気付いたことを出し合ったり、想像したことを発表し合ったりしました。
 「いもむしきょうだいとかくれんぼをしています。はっぱの下にかくれるぞ」などと想像力をはたらかせてワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 1年国語「図書館へ行こう」

 5時間目は図書館に行きました。図書の先生のお話を聞いた後、本を返しました。その後、冬休み中に読む本を借りました。今回は5冊借りることができます。
 「どんな本を借りようかな」ちょっと悩みながらも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)