合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「広がる言葉」の学習の後に、「卒業式の自分に贈る言葉」を考えました。今日はその言葉を、書と絵で表現しています。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は、跳び箱を練習しています。勢いよく助走をして、高く飛んでいました。

2月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん チキンカレー シーフードサラダ ぎゅうにゅう

 まだまだインフルエンザやコロナに罹患する危険性があります。インフルエンザなどの感染予防には、手洗いうがいはもちろんですが、早寝早起き朝ご飯で体の免疫力や抵抗力をつけたいですね。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、ローマ字を学習します。今日は、学習したことを生かして、キーボードを使って、ローマ字で文章を打つ練習をしました。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は、「たかいがっきのおとをききながらえんそうしよう」を目標に鍵盤ハーモニカを練習しています。こいぬのマーチが上手に弾けるようになりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こぎつねごはん けんちん汁 しらたまいりおしるこ ぎゅうにゅう

 きょうは、雨が降り昨日と比べ寒い日になりました。例年2月は、一年の内でも寒い月です。三角の小さい油揚げの入ったごはんと、けんちん汁。しらたま団子入りのおしるこで、温まってほしいと思います。おしるこの小豆は漢方薬として体を温める作用があるようです。小豆は、食物繊維も多く、ポリフェノール、鉄分、カリウム、サポニン、ビタミンB1などがふくまれています。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、刺し子をしています。模様の線を丁寧に縫っていきます。糸の色できれいな模様が浮かび上がってきていました。

2月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
いりこなめし にこみおでん 野菜のアーモンドあえ 牛乳

 きのうの20度以上から今日は雨と、天気のアップダウンが大きいです。体調をくずさないように、服装はもちろんですが、温かい食べ物をとりたいですね。

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写では、「岩山」を書きました。「山」の大きさや位置を考えて丁寧に書くことができました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
登校班による集団下校がありました。各班で登下校時に注意することを確認しました。歩道の縁石の上を歩いていたり、ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っていたりということが地域の方からも指摘されています。安全な登下校、自転車の乗り方について、この機会にもう一度家庭でも話し合えるといいですね。

2月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チーズパン クリームスパゲティー コールスローサラダ オレンジジュース

 コールスローサラダのコールスローとは、キャベツの千切りサラダといういみです。

2月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ぶたキムチ丼 わかめと豆腐のスープ 清見オレンジ ぎゅうにゅう

 2月は毎日大豆製品を使用したメニューがでています。
きょうは、豆腐です。とうふは、大豆を煮てすりつぶしてつくります。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、カラー版画です。カラーインクの紙を張り付けて、原版を作ります。刷り上がると、紙についていた色が写し取れ、鮮やかな作品が出来上がりました。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の紙版画が出来上がり、廊下に作品が展示してあります。3年生は、段ボールやプチプチなど様々な素材を使って、その模様を作品に生かしました。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、伝記などから様々な人の生き方を調べました。その中で、自分の参考になった人物について、タブレットで発表資料を作りました。今日は、各班の友達に発表です。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、円を使って「二等辺三角形や正三角形」をかきます。まず、中心がずれないように力を上手に入れながらコンパスで円をかいていました。

5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では、木版画に取り組んでいます。彫刻刃も上手に使っています。

2月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ミルクパン ポークビーンズ アーモンドサラダ ぎゅうにゅう
 きょうの大豆製品は、ポークビーンズの大豆です。大豆は、はたけのにくといわれています。お肉のように栄養価がたかいです。たんぱくしつ記憶力や集中力のぞうかや、ストレスや様々な病気によいといわれています。

2月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん ソースかつ さつまじる くだもの ぎゅうにゅう
 きょうは、チキンのソースかつです。全国的には、卵とじのカツ丼が多いなか、群馬はソースカツ丼が名物といわれています。

学校運営協議会

画像1 画像1
学校運営協議会がありました。校区の各団体の代表者さんから学校に関して様々な意見をいただきました。その後、児童が楽しく学習している様子を見てもらいました。いただいたご意見を今後の参考にしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 体育集会(高)