「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月18日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は算数「割合」の授業です。いよいよ〇%引きの値段を求めたり、〇%の利益をみこんだ値段を求めたりする学習に入りました。ゲームソフトを30%引きで、10%の消費税がかかったらなどの解き方を考えていました。
 賢い消費者になるための大切な学習ですね。頑張れ!

1月18日(木)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は国語の授業でした。「みぶりでつたえる」の単元の学習でした。この単元では、みぶりのもつ働きに気を付けながら読み、みぶりが気持ちや考えを伝える大切なものであることを理解したり興味をもったりします。今日は、教科書に例としてでているみぶりのもつ意味や役割をまとめていました。教科書以外のみぶりもたくさんありますね。

1月18日(木1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「大きなかず」の単元の学習でした。100までの数の学習で、表を使って並び方を調べていました。縦に見ていくと10ずつ増えていることがわかりました。小さな指で数字をおさえながら真剣に取り組んでいました。

1月18日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。2組は体育館で「跳び箱」の学習をしていました。3段や4段手を開脚跳びで跳ぶ練習です。しっかり手をついて、軽やかに跳び越していました。跳べなかった子も繰り返し練習していくうちにコツをつかみ跳べるようになりました。とってもうれしそうにしていました。

1月18日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は国語の授業でした。外遊びから帰ってくると気持ちを切り替えて着席。学習の準備をします。まずは漢字からでした。新出漢字「池」「里」の練習をしました。間違えやすいポイントを確認して1・2・3・4・・・と書き順を唱えながら練習していました。
 教科書「かさこじぞう」に入りました。こころあたたまる昔話です。お気に入りの場面とその理由をノートに書いてタブレットで写真を撮り提出箱に。この一連の流れは慣れてきました。グループで音読発表会を行う予定です。家庭での音読練習を頑張ってほしいと思います。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
中華菜飯
牛乳
豆腐の中華スープ
さつまいものミルク煮

中華菜飯は、オイスターソースや中華だしを使った中華味の調味料で、チンゲンサイ入りの具を炒め、ごはんに混ぜたメニューです。たけのこの食感やごま油の風味もこのメニューのポイントになるので、それらのおいしさを味わって食べましょう。
デザート感覚で食べられるさつまいものミルク煮は、牛乳や豆乳を使用し、カルシウムや鉄分もとれて栄養価も高い一品なので、これも残さずに食べてほしいと思います。


1月18日(木)元気をもらうあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西門に毎朝立って登校指導をしてくれる贄田さんです。ご高齢(80代)にもかかわらず、寒い朝も子供たちのために立ってくれています。車がくると「おーい!車が来るよ。端によって!」と大きな声で指導してくれます。贄田さんの声に負けない元気な声で挨拶している子は素晴らしいと思います。贄田さんは「子供たちから元気をもらっているんだから、感謝!感謝!」とおっしゃっています。本当に頭が下がります。あいさつがしっかりできる子を学校と家庭と地域で育てていきたいと思います。まずは家庭でのあいさつが大切です。

1月17日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数に行ってみました。2つのグループに分かれ少人数で行っています。小学校で学ぶ内容はすべて終わり、教科書「算数の学習のしあげ」の単元で、6年間の復習に取り組んでいます。中学が見えてきたせいか、小学校の内容はしっかり身に付けておかないとと意欲的に問題を解いていました。わからないところはそのままにせず、友達に聞いたり先生に聞いたりしていました。わからないことは恥ずかしいことではありません。先生は丁寧に教えてくれます。自分の成長のため努力を惜しまず踏ん張ってほしいと思います。

1月17日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科の授業では高崎市のうつりかわりの学習をしています。1900年の町の様子の写真と現在の様子を比べてどのように変化・発展しているかを調べていました。
高崎駅の変化も大きいです。高崎駅の中に金色のポストがあることを子供たちがびっくりしていました。東京五輪女子ソフトボールで金メダルに輝いたの上野由岐子選手と、宇津木麗華監督の功績をたたえる金色の郵便ポスト「ゴールドポスト」が設置されました。あと一つは、下大類の郵便局前にあります。ぜひ見に行ってほしいと思います。

1月17日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目。3組は外国語活動でした。「動作」の学習でした。ALTのマラキ先生とジェスチャーゲームをしました。走る、歩く、跳ぶ、座る、立つ、野球をする、サッカーをするなどです。命令ゲームで体を動かしながら「動作」の言い方を覚えていました。

1月17日(水)長縄頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期は、どのクラスでも長縄練習に力が入っています。20分休みは、校庭で体育館で、長縄をしている姿が多く見られます。
 3時間目。1年生の体育の授業にお邪魔して縄を回すお手伝いをしました。1年生が上手に跳べることにびっくり!前のお友達と間をあけずに跳べる子もいます。すごいな。練習すればきっと跳べるようになります。1年生頑張ってください。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆での書き初め大会が終わりました。各教室廊下に掲示してあります。新鮮な気持ちになります。この一年の意気込みを感じます。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
ツイストロール
牛乳
ポトフ
チキンサラダ
バナナ

洋風の煮込み料理であるポトフを作りました。冬の寒い時期にぴったりなメニューですね。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜がたっぷりと食べられます。豚肉やウインナーからのおいしいエキスで煮込まれたそれぞれの食材を味わって食べてほしいと思います。

サラダにも野菜がたっぷりで、今日はビタミンC豊富なメニューとなっているので、かぜ予防の面からも、残さずにしっかりと食べましょう。


1月16日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。風の冷たさが増してきました。そんな中でも北風に負けずに外体育を頑張る4年生。短縄練習の後はサッカーが待っています。

1月16日(火)6年生 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、カウントダウンカレンダーを作成していました。自分の担当する「卒業まで〇日」とそこに友達へのメッセージも加えて書いていました。3学期になり、「卒業」が迫っていることを実感しているようです。憧れの6年生に自分がなっているか、あいさつやそうじなどの行動で手本となっているか、下級生のために学校のために進んで働く姿を見せているか・・・振り返ってみてほしいと思います。まだまだ変われます!成長できます! 

1月16日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生唯一の6時間の火曜日です。1組は、昨日に続き図工「まどからこんにちは」の制作をしていました。ほとんどの児童が仕上げに入っていました。
 2組は生活「お正月あそびをしよう」の単元の学習で、上毛かるたを仲良くやっていました。上毛かるた大会に出場した子は素早く取れます。群馬のことを学習する4年生でも上毛かるたは役に立ちます。
 3組は図工でおにのおめんづくりをしていました。使い古しの封筒をリサイクルして作ります。国語でも「泣いた赤鬼」の学習をしたので、鬼のイメージは怖いだけではありません。守ってくれそうな、癒してくれそうな、平和をもたらしてくれるような鬼が並びました。毛糸の準備をありがとうございました。

1月16日(火)表彰朝礼 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、体育主任から今年度の体力テストの優秀者の紹介がありました。
大きな声で返事をしてその場に立ちました。
 今日の表彰では、皆、とてもいい返事ができました。
 昼休みには、学校外での活動(ピアノコンクールやスキー)の表彰を行いました。
 今年も、いろんなことに挑戦してほしいと思います。「やればできる!」でも「やらなきゃできない!」です。チャレンジ!チャレンジ!!

1月16日(火)表彰朝礼 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は表彰朝礼がありました。文化財作文コンクール、小中美術展、よい歯のコンクール、ユネスコ作文、「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールの表彰をしました。

1月16日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は図工の授業でした。絵具・マジック・クレヨンなどを使って、凧の絵付けをしていました。今年の干支にちなんで、龍が空を昇る様子を書いている子がいました。自分の好きな絵が描かれた凧が、空高く上がるのを楽しみにしながら制作していました。

1月16日(火)凍える寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は雪が降っていました。道路には薄く雪が積もっていました。子供たちが登校する時間には雪は止み太陽も顔を出しましたが、時折かざはなが舞っていました。
 今日は一日冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気に外で体育をしたり休み時間に遊んだりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ