いつも元気な鼻高小の児童

マーチングの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽器の演奏だけでなく動きも同時に行って、一つの演技として作り上げるマーチングは、子どもたちにとって難易度が高く、マーチングから学んだことがたくさんあったようです。音楽室の入り口に掲示してあります。

先生からのおすすめ本

 鼻高小のみなさん! もう、読んでみましたか。先生たちからのおすすめの本が、図書室にあります。「どの本を読もうかな?」「おもしろい本はどれかな?」迷ったときは、ぜひ読んでみてください。担任の先生はもちろん、給食室の先生たちも紹介してくれていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 ぼくの世界 君の世界

 説明文『ぼくの世界 君の世界』について共通理解をする体験から考えました。動物の写真を見て、思ったことを一言で表した時、「かわいい」と思う人や、「おもしろい」「すごい」と思う人もいました。子どもたちは、本文中にある「言葉のキャッチボールをしていると・・・それぞれの感じ方のちがいに気づかされることがある。」というのは、こういうことなのだなと実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日の給食

画像1 画像1
 ソース焼きそば、トックスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。ソース焼きそばは、もちもちの麺とたっぷりの野菜と豚肉が絡んでいます。味付けのソースは『高崎ソース』を使用しました。韓国の餅「トック」が入ったトックスープには、柔らかい鶏肉と、ニラ、ネギが入っていて本格的な味付けでした。

10月13日 20分休み

 校庭では、4年生がドッチボールをしていました。なかなかよい勝負を繰り広げていました。1年生は、虫取りに夢中です。バッタを捕まえていました。保健室では、保健委員さんと計画委員さん(何でもやります!当番)が世界エイズデーの時に、全校児童に配布するレッドリボンを作成してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上大会壮行会

 鼻高小の代表として、高崎市の陸上大会に出場する選手の壮行会を放送で行いました。鼻高小からは、6年生が6名、5年生が5名参加します。一人ひとりが、出場種目と意気込みを語りました。各教室からは、温かい応援の拍手が聞こえてきました。進んで練習に参加して頑張ってきた選手のみなさんが、自分の力を思う存分発揮して活躍する姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ひらひらゆられて

 ハンガーを使って、ひらひらゆれるかざりをつくりました。ゆれるかざりの色や素材などを工夫してすてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓検診(4年生)

 保健室で行いました。普段は、なかなか意識していない心臓ですが、とても大切な器官です。思いきり走り回って遊んだ後など、心臓がドクドクと動いているのを感じたことがありますよね。緊張する時には心臓がドキドキするなどということもあります。子どもたちは、自分の心臓に興味がわいたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

My summer Vcacation「夏休みの思い出」

 外国語の時間に、夏休みの楽しかった思い出を絵日記にして、友達と伝え合いました。相手にしっかり伝わるように、ゆっくり話したり、笑顔で話したりすることを目標にしました。友達からのアドバイスや録画した自分の映像をみて、よりよく伝えられるように頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きのこハヤシライス、チーズじゃこサラダでした。ハヤシライスには、しめじ、エリンギがたっぷり入り、秋の味覚であるきのこを味わえました。チーズじゃこサラダは、カリカリに焼き上げたちりめんじゃことチーズが良いアクセントになり、食感の違いが味わえました。

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、鮭のコーンフレーク焼き、粉ふきいも、ミネストローネでした。鮭のコーンフレーク焼きは、マヨネーズ・白ワイン・塩コショウで下味をつけ、パン粉・粉チーズ・砕いたコーンフレークを混ぜた衣をつけて焼き上げました。マヨネーズの味が鮭の味をまろやかにしてくれて食べやすくなり、パンと一緒においしくいただきました。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さつまいもの中華炒め、生揚げの中華スープでした。
「さつまいもの中華炒め」のさつまいもは、鼻高町をきれいにする会より納めてもらいました。さつまいも本来の甘みが味わえ、しめじも入って秋の味覚を味わえる一品でした。

水質検査

 薬剤師の方と環境衛生センターの方に来ていただき、水質検査を行いました。貯水タンクは、夏休み中に清掃をしていただいてあり、問題ないとのことでした。蛇口から出る水については、簡易検査を行いましたが、さらに環境衛生センターに持ち帰って詳しく調べていただくことになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月06日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、肉団子スープ、コーンサラダでした。
朝から「今日は揚げパン♪」と楽しみにしていてくれたようです。久しぶりのアーモンド味でした。肉団子スープには春雨も入り、ふわっとした肉団子とつるっとした春雨がおいしい一品でした。

2年・さつまいも掘り

2年生が10月6日(金)2時間目にさつまいも掘りをしました。
子供たちは「こんなにあったよ」「ここにもあったよ」と声をあげながら、一生懸命手を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、牛乳、かきたま汁でした。
ごぼうは群馬県産の太くて立派なごぼうが届きました。ごぼうは食物繊維が豊富で、おなかのお掃除をしてくれる野菜です。その昔、ごぼうは食用ではなく漢方薬として使用されていた歴史があります。豚肉とごぼうのシャキシャキ丼はごはんの進む味に仕上がり、残りもほぼありませんでした。

4年・校外学習(富岡製糸場・群馬県立自然史博物館)

4年生は10月4日(水)、校外学習で富岡製糸場と群馬県立自然史博物館に行きました。

富岡製糸場では1個のまゆから1300メートルもの生糸がとれることを知りました。
群馬県立自然史博物館では、恐竜の化石やその発掘の様子を上から眺めるジオラマに驚いていました。

おうちの方がたくさんの愛情をこめて作ってくださったお弁当に、子供たちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ツイストパン、牛乳、なすとポテトのミートグラタン、ABCスープでした。
クラスでは、なすとポテトのミートグラタンの蓋を開けて「わ〜おいしそう♪」「ぜったいおいしいよ!」と子どもたちの良い反応がみられました。そしてこの日は全校完食!!手間のかかるメニューを作ってくださる給食技士さんに感謝です。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アロスコンポーニョ、牛乳、コーンチャウダー、果物(オレンジ)です。
朝晩涼しくなってきました。涼しくなってくると今日のコーンチャウダーのようなクリームスープがおいしく感じますね。「チャウダー」はアメリカ生まれの具だくさんのスープのことです。給食でもコーンをはじめ、さまざまな具材が入って食べ応えのあるスープでした。

ふれあい運動会(閉会式)

 今年度は、赤城団が優勝しました。どちらの団も、全力で取り組み素晴らしい活躍でした。閉会式に臨む子どもたちの表情を見ると、心に残る楽しい運動会になったのではないかと感じました。
 保護者の皆様、地域の皆様、運動会に向けて、様々なところでお力添えいただきありがとうございました。本日は、子どもたちへ温かく、そして熱い応援をしていただき感謝申し上げます。また、最後の片付けまでお手伝いしてくださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信