3月12日
ごはん イワシのしょうが煮 いりどり 牛乳 【6年】家庭科
広い範囲なので忘れていることもあり 悩みながら解いていました。 青菜のお浸しを作る手順は? 住居用洗剤の注意点は? 【3年】算数
筆算や暗算で解いていた問題もそろばんで計算することで 速さや確実さが得られます。 3月11日
かしわ丼 むらくも汁 牛乳 英語ボード
卒業式や終業式のことも書かれています。 イースターの説明がありました。 3月8日
ココアパン ナポリタン 白菜スープ 牛乳 3月7日
麦ごはん マーボー豆腐 中華スープ 牛乳 3月6日
コッペパン いちごマーガリン ネギとホタテのみそクリーム煮 アーモンドサラダ 牛乳 【1年】体育
回数多く跳べるようになったり、難しい跳び方ができるようになった子もいます。 二重跳びや交差跳びに挑戦しています。 【2年】生活
小さい頃から2年生までのことを振り返って 写真や絵をはったり、作文を書いたりしています。 出来上がると今度は思い出のすごろくを作る子もいます。 3月5日
ごはん アジの塩こうじ焼き 五目豆 こしね汁 牛乳 【5年】理科
重さを変えるとふりこの周期が変わるのか 実験をして調べました。 予想ではおもりを変えると周期が変わると考えていたようですが 結果は重さが変わっても周期は変わらないことがわかりました。 【1年】算数
今日は三角形4枚でどんな形が作れるか考えました。 向きやつなげ方を変えるといろいろな形になりました。 【5年】算数
「田」をかく 「赤い☆」をかく 自分で考えたり、相談したりしながら入力し 出来上がりの図形で確認します。 指示通りにできるとさらに難しい図に挑戦していました。 卒業式の練習が始まりました
この後、14回の練習が予定されています。よい卒業式が迎えられるよう、本気で取り組んでいってほしいと思います。 3月4日
新班長
6年生の班長から引き継いだ班長です。 あいさつ運動の民生委員さんも見守ってくださいます。 【6年】学活
中学校入学に向けての授業をしていただきました。 新しい環境に慣れるまで不安がある時に どうしたらよいか皆で考えました。 グループに分かれていろいろな場面での対応を話し合いました。 3月1日
ちらしずし 沢煮椀 ひなまつりゼリー 牛乳 登校班会議
安全を考えて相談をします。 今回で6年生の班長は交代になります。 新しい班長での登校が始まります。 |
|