5年 森林資源
森林資源の働きと活用についての学習です。森林資源は、働きとしても資源としても私たちの生活にはなくてはならない存在であることを学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業文集作り
卒業文集に載せる作文を書いていました。小学校の6年間を振り返ったり、最高学年としての1年間を中心に振り返ったりしていました。先日行われた6年生を送る会について書いている子が何人かいました。6年生と下学年の子どもたちの気持ちが一つになった、とても素敵な会だったことを改めて感じました。
![]() ![]() 4〜6年 卒業式練習
卒業式に向けた練習がスタートしています。体育館で「校歌」や「旅立ちの日に」の練習をしました。呼びかけの練習もしました。やはり6年生がお手本です。堂々とお腹から大きくはっきりした声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() 3年 作ってあそぼう(理科)
段ボールやペットボトルのキャップなどを使って、風の力を利用して動くおもちゃを作っています。どんな工夫をすると、風の力をうまく利用することができるでしょうか。
![]() ![]() 5年 This is my dream friend.
「He」「She」を使って、友達になってみたい人を紹介しする文を書いていました。スポーツ選手やアニメキャラクターなどと友達になりたい子が多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 直方体と立方体
新しい単元の学習に入りました。3つの質問をして箱の中に、どんな箱が入っているか当てるゲームをしました。次に箱の仲間分けをしました。面の形が長方形や正方形のものと、面の形が全て正方形のものに分けることができました。『直方体』『立方体』『立体』という新しい言葉とその意味を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 書写(硬筆)
めあては、字の大きさ、形に気をつけて、ていねいに書くことです。お手本を見たり、なぞったりしながら、一字一字ていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 外国語(絵本)
色の英語表現に親しんだ後、元気よく体を動かしながら英語の歌を歌いました。そして、今日の絵本は、『Brown Bear,Brown Bear,What Do You See ?』です。いろいろな色の動物が出てくる楽しいお話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() 5年 ミラーステージ
鏡を使っておもしろい世界をつくっています。紙の表と裏に違う絵を描いたり、空に浮いたように見せたり、世界に奥行きを出したりなどいろいろな世界を表現できます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび箱発表会(4年)
1年生から4年生までこれまでの練習の成果を発表しました。緊張しながらも、堂々と演技をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび箱発表会(3年)
1年生から4年生までこれまでの練習の成果を発表しました。緊張しながらも、堂々と演技をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() とびばこ発表会(2年)
1年生から4年生までこれまでの練習の成果を発表しました。緊張しながらも、堂々と演技をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() とびばこ発表会(1年)
1年生から4年生までこれまでの練習の成果を発表しました。緊張しながらも、堂々と演技をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4年 道徳「ポロといっしょ」
地震で避難所生活を送る主人公の「ぼく」とおばあさんとポロ(犬)のお話の資料です。親切にして相手が喜んだり元気になったりすると自分がうれしくなるのはどうしてなのかを考えました。
![]() ![]() 6年 広がる言葉
6年間の言葉の学びを振り返る学習をしています。卒業式で自分に贈りたい言葉を選び、清書をしていました。
3月12日には、城山小6年の子どもたちと発表し合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 アレクサンダとぜんまいねずみ
登場人物をたしかめています。さし絵もヒントにしながらアレクサンダとぜんまいねずみを比べて考えていました。まほうをつかえるとかげも登場します。子どもたちはお話が気に入っているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 どんな計算になるかな
これまで学習してきたことを使って、どんな式を立てればよいかを考える問題に挑戦していました。ふだんから算数で学習したことを、日常生活と結びつけて考えることがとても大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|