12/7 授業風景(6−1家庭科)

 家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作っていました。ジャガイモの皮むきに苦戦していましたが、すぐに慣れて、芽まできれいに取れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業風景(2−1体育)

 跳び箱運動の前段階として、馬跳びを練習していました。初めはこわごわ跳んでいましたが、慣れるにつれ、馬になる方も跳ぶ方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 卒業アルバム写真撮影(クラブ・委員会)

 6年生が、クラブ、委員会ごとに、卒業アルバムの写真撮影を行いました。休んでいる児童がいるところはまた次回撮影を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業風景(4−2国語)

 「新しいスポーツ」についてみんなで話し合って決めていく活動で、話し合いの仕方を学んでいました。司会や記録を決めたり、話し合いの手順を確認したりしながら、実際にどんな新しいスポーツが考え出されるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業風景(4−1図工)

 「万力」という工具に板をはさんで固定し、のこぎりで切る活動をしていました。はさみ方を工夫しないと机まで切ってしまいそうです。のこぎりの扱いも少しずつ慣れてきたところです。安全第一で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 授業風景(2年体育)

 段ボール箱を的にしてボール当てゲームをしていました。どのグループも楽しそうで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 保健集会(エイズについて)

 12月1日から10日までの世界エイズデーに向けて、集会が行われました。エイズは正しい知識と理解が必要です。保健委員がエイズについての発表を行い、全校児童にレッドリボンが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 授業風景(3−1社会)

 「高崎市の移り変わり」について、明治、昭和、平成のころの写真をもとに違いを見つけました。高崎駅や町の通りの様子がずいぶん様変わりしていることに驚きましたが、班で話し合いながらたくさん違いを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 読み聞かせ(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせの様子です。2学期もたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 読み聞かせ(1・2年)

 1・2年生の読み聞かせの様子です。2学期最後の読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 授業風景(1年生活)

 木の実を使った作品を作っていました。どんぐりゴマやマラカス、松ぼっくりのけん玉、やじろべえなど、どれも楽しいものばかり。とても上手に仕上がってていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 授業風景(2年図工)

 「わくわくおはなしゲーム」という作品作りに取り組んでいました。考えたお話の通りにコマを進められるよう、すごろくのように仕上げていました。楽しい作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 授業風景(3組)

 お互いが気持ちよく生活するために、どんなことに気を付ければよいか考えました。役割演技を通して、ぶつかったらやさしく謝ることや、泣いている子がいたら優しく声をかけること等に気づき、意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学校公開日

 2・3時間目に学校公開が行われ、たくさんの保護者の方に、授業を参観していただきました。学校運営委員の皆様にも参観していただき、学校運営についてのご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 音楽集会(4年)

 今朝の音楽集会は、4年生の発表でした。歌、リコーダー、けんばんハーモニカ、リズム打ちなどを取り入れた、バラエティーに富んだ発表でした。終わった後に、他学年からの感想がたくさん寄せられました。最後に全校で「もみじ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 バックヤード見学(6年)

かみつけの里博物館で6年生が土器学習とバックヤード見学を行いました。最初に学芸員さんから土器の説明を受け、よりよく知るために「土器ならべるカードゲーム」を行った後、バックヤードにあるたくさんの土器を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 栄養指導(2年)

 給食センターの栄養士さんが来て、給食の時間に2年生に栄養指導をしてくださいました。今回はカルシウムのお話でした。牛乳には、他の飲み物よりもたくさんのカルシウムが含まれていることをイラストを用いながらわかりやすく教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 人権教室(3年)

 人権擁護委員の方に御世話になった人権教室、3年生は「やさしいおおかみ」というDVDの視聴を通して、人権について考えました。一つしかない大事な命を守り、みんなが安心して過ごせる上郊小にしていきたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 人権教室(1年)

 人権擁護委員の皆様にお世話になり、人権教室が開かれました。「神様からのおくりもの」というペープサートを聞いて、家の人がつけてくれた自分の名前を大事にすること、自分や友達のよいところを大事にして仲良く過ごすことなど、人権に関する大切なことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 手話教室

3年生と5年生は、講師の先生をお迎えして手話教室を行いました。物の名前やあいさつの仕方など簡単な手話を楽しみながら教えていただきました。最後は二人組で簡単な会話ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31