3/12(火)【今日の給食】スパゲッティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スパゲッティナポリタン・わかめサラダ・オレンジジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、パスタ料理の1種で、茹でたスパゲッティを、玉ねぎ、ベーコン、ピーマンなどの具材とともに炒め、トマトケチャップで味付けしたものです。
日本発祥のパスタ料理であり、日本の喫茶店や洋食屋さんのメニューにはありますが、イタリアのカフェにはありません。
ナポリタンは、完全なるジャパニーズイタリアンでイタリアには存在しない料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子供も大人も大好き、ナポリタンです。ナポリタンを食べる度に大学時代の学食を思い出します。郷愁すら感じますね。ある教室行ったら案の定、口の周りをオレンジ色にしている子がいました。安定の光景ですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

3/12(火) お金の成り立ちから学ぶ 〜3・4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、3・4年のキッズマネースクールでした。
 お金のもととなった、塩や米、貝などの実物を触りながら、成り立ちを分かりやすく教えていただきました。(校長)

3/12(火) 為替相場詳しいですね! 〜5・6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、5・6年生のキッズマネースクールでした。
 さすが、高学年ですね。
 現在1ドルが日本円でいくらかという情報に詳しい子たちがいて、感心しました。
 為替のニュースも意識していてえらいですね。

 私が20代の頃に職員旅行でアメリカに行ったときは、1ドル=80円でした。
 隔世の感がありますね。(校長)

3/12(火) 友達のめあても意識して 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心に残ったことを」の作文発表です。
 一人一人が発表での「気をつけること」を意識しながら発表したり、聞いたりします。
 めあてをもって取り組めていますね。(校長)
 

3/12(火) キッズマネースクールを 〜1・2年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての「保護者に加え、地域の方も招いての1〜4校時参観」とした学校公開日です。
 精選した「コロナ前に戻す価値のある学校行事」の一つです。

 外部講師の方をお招きし、全学年児童にキッズマネースクール(金融教育)をしていただきます。
 1・2校時は、1・2年生対象です。
 低学年にも分かりやすく、楽しい授業をしていただきました。(校長)

3/12(火) 今日もいい声が出ました 〜卒業式練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、卒業式の歌の練習を全校で、呼びかけの練習を在校生で行いました。
 音楽主任の先生から指摘があった箇所を、きちんと意識しながら歌うことができていました。
 呼びかけも昨日よりもさらによくなったと思います。
 素晴らしいですね。(校長)

3/12(火) この時期の6年生の様子 〜朝の校庭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年毎年感じることです。
 卒業を控えたこの時期になると、校庭の遊具などで遊ぶ6年生の姿が目立つようになるのです。
 小学校生活が名残惜しいのかな…。
 ほのぼのとした光景です。(校長)

3/12(火) 空は曇天、心は晴天!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 その中のお一人の交通ボランティアさんからメモの紙をいただきました。(写真下)
 子どもたちにも渡してくださっているとのことです。
 登校の見守りだけでなく、こういったことまで…。
 ありがとうございます。(校長)

3/12(火) 空は曇天、心は晴天!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空の朝でした。
 予報では雨になるとか…。
 でも心は晴天で頑張りましょう!(校長)

3/11(月)【今日の給食】大豆入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・大豆入りドライカレー・野菜と玉子のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はドライカレーに入っている大豆についてです。
大豆には体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。
そのほかにも食物繊維やビタミン、ミネラルなど健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。
また大豆からは豆腐や納豆などいろいろなものが作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■とてもコクのあるドライカレーに加え、たっぷり大豆で食べ応えがありました。とても美味しかったです。スープも野菜と玉子がたっぷりで大満足でした。ある教室に行ったらいつもよりも早い感じでお皿が空になっている子がいました。子どもたちにも人気の献立だったようです。ご馳走様でした。(校長)

3/11(月) まとめ問題何でもござれ 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副教材で一年間のまとめや活用問題に取り組んでいました。
 小学校の学習の、最後の最後の総まとめですね。
 中学校への助走のつもりで頑張ってくださいね。(校長)

3/11(月) どの問題でもどんとこい 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末の復習問題に取り組んでいました。
 一年間の総まとめです。
 できた問題は、教科指導助手の先生にチェックをしてもらっていました。
 もう、どの問題でも大丈夫ですね!?(校長)

3/11(月) 読みが深まってきました 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「木竜うるし」をグループごとに読み合っていました。
 前回よりも、より登場人物になりきっている様子が感じられ、聞いていて楽しかったです。
 話の情景が目に浮かぶようでした。(校長)

3/11(月) 朝一番なのにいい声が! 〜卒業式練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、在校生の卒業式練習でした。
 朝一番の寒い体育館でしたが、だんだんと大きな声ができるようになりました。
 それぞれの担当もしっかりと覚えつつあるようです。(校長)

3/11(月) さあ、今週も元気に!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。
 おかげさまで、子どもたちがここまで安全に登校できています。(校長)

3/11(月) さあ、今週も元気に!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ手袋をしても指先が冷たい朝ですが、いい天気ですね!
 気持ちのよい朝です。
 今週も元気に頑張りましょう。(校長)

3/8(金)【今日の給食】チャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チャーハン・韓国風チゲ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は韓国風チゲについてです。
チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などで出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の1つです。
日本では、朝鮮半島風の鍋料理をチゲ鍋と表現することがありますが、朝鮮語のチゲには、鍋料理の意味をすでに含んでいるため、言葉が重なってしまい、不適切な表現になります。
今日のチゲには白菜、大根などの季節の野菜、キムチ、トックなどを入れています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チャーハンは、かむほどにお米や具材の旨みが感じられ、とても美味しかったです。チゲも、今ではすっかりお馴染みの献立になりましたね。野菜もたくさん摂れていいですね。ご馳走様でした。(校長)

3/8(金) プログラマーのたまご 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットに内蔵されているプログラミング学習用のアプリを使って、ゲームを作っていました。
 キャラクターや背景などを決めた後に、動かし方や順番を設定しながら動きを確認している様子を見ていると、今の子はすごいなあと思いました。子どもたちの順応性の速さにはかないませんね。
 私も少し遊ばせてもらいました。(校長)

3/8(金) 物語文の要約に挑戦! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の「アレクサンダとぜんまいネズミ」を段落ごとに要約しています。
 初めは難しく感じるかもしれませんが、とても力が付く学習です。
 2年生、頑張れ!(校長)

3/8(金) 定規が上手に使えます 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点と点を線でつなぐ練習です。
 定規を使って、上から下へ、左から右へ(右利きの子は)まっすぐな線が引けています。
 どんどん使って、慣れていってくださいね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31