感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

3年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生のみなさんは、卒業されていく先輩たちにお祝いの気持ちをもって、おいしく給食をいただきましょう。
 今日は卒業のお祝いを気持ちを込めて、3年生のみなさんの好きな献立です。長野郷中学校で最後の給食をクラスのみんなと一緒においしく食べてください。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校を卒業した後は、自分自身で食事を選ぶ機会が増えます。健康な毎日を送るためには、食事がとても大切です。好きなものだけ食べるというのではなく、授業で勉強したことや給食で食べた献立を思い出して、栄養バランスを考えた健康によい食事を摂ってほしいと思います。

3年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生にとって中学校生活最後の給食となります。給食室から3年生へのメッセージがありますので紹介します。
 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。先日は、心のこもったお手紙をありがとうございました。中学校でたべる給食も最後ですね。みなさんにとって給食の時間はどのようなものでしたか?この時間が中学校生活の楽しい思い出の一つとして心に残ってくれたらうれしいです。

今日の給食は「ワンタンスープ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワンタン(雲呑)は、中国料理の点心の一種です。小麦粉に水(かんすい)を入れてこね、薄く伸ばし10cm角くらいの皮を作り、少量の豚ひき肉や刻みネギなどを入れ、ホオズキ形に包んでゆでます。ワンタンを使った料理には、ワンタンスープや蒸しワンタン、揚げワンタンなどがあります。

今日の給食は「ハーゲンダッツ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ツナサラダは、加工されたマグロやカツオを使用したサラダです。ツナ缶を使い、マヨネーズと和えました。また、今日のアイス「ハーゲンダッツ」は、世界で3ヵ国(日本・アメリカ・フランス)で製造されていて、そのうちの一つが高崎市にある「ハーゲンダッツ 群馬工場」です。

今日の給食は「アーモンド揚げパン」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、アーモンド揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ワンタンスープ、アイス(ハーゲンダッツ)です。揚げパンは当時、欠席した児童に届けてあげようと、小学校の給食調理員さんが揚げたパンに砂糖を絡めて作ったことが始まりです。今日の給食は、カルシウムや食物繊維がたっぷり含まれたアーモンド揚げパンです。

表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、卒業式予行に続き表彰式を行いました。表彰式では、高崎市優秀スポーツ賞や高崎市優秀選手賞の表彰を行い、サッカー部や水泳部、相撲部、それにクラブラグビー関係のみなさんにそれぞれ表彰状が渡されました。受賞者のみなさん、たいへんおめでとうございます。

卒業生合唱「巣立ちの歌」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「巣立ちの歌」は、卒業シーズンによく歌われる定番の卒業ソングの一つで、過ぎ去りし日々の想い出を胸に、友達や先生に別れを告げ、美しい明日や輝かしい未来に向かって心新たに巣立っていく心情が綴られています。卒業生たちは、明日に迫った卒業式に向けて、心を込めて「巣立ちの歌」の練習にみんなで一生懸命取り組んでいます。

全校合唱「旅立ちの日に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生たちによって制作された卒業ソングです。歌詞には生徒たちの可能性を信じ、学校を巣立っていく生徒たちの成長を願う思いや願いが込められています。
 明日の卒業式では、卒業生と在校生みんなで全校合唱「旅立ちの日に」を歌います。「旅立ちの日に」が誕生した背景を心にとめながら、楽曲に込めた思いや卒業に向けた願いを込めて歌いましょう。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、3月13日(水)に卒業式を行います。明日の卒業式に向けて、前日の今日は、全校生徒による卒業式予行を行いました。
 卒業式予行では、卒業生の入退場をはじめ、呼名や卒業証書の受け取り方、在校生の礼の仕方、全校による合唱練習、それに送辞・答辞などの練習を行い、本番に向けての確認を行いました。生徒たちは、卒業生も在校生も一人一人が真剣な表情で卒業式予行に臨んでいました。

卒業式の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、明日3月13日(水)に卒業式を行います。第3学年では、明日の卒業式に向けて練習に取り組んでいます。
 卒業式練習では、入退場の仕方をはじめ、呼名や卒業証書の受け取り方、合唱練習、答辞などの練習を行い、本番に向けての準備をすすめています。生徒たちは、一人一人が真剣な表情で卒業式練習に臨んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。学習のまとめに取り組んでいます。英語科の授業では未来形をはじめ、動名詞や不定詞、助動詞、比較級と最上級、接続詞などたくさんの内容について学習してきました。
 生徒たちは、タブレット端末やワークシート、問題集などを活用して、1年間の英語の授業の振り返りにしっかりと取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「少年の日の思い出」をテーマに学習しています。「少年の日の思い出」は、ドイツ人作家へルマン・ヘッセの作品で、大人の「ぼく」という人物像をエミールという少年を通して描かれる物語です。生徒たちは、根拠や理由にもとづき、作者や主人公の気持ちを考えたり、登場人物の心情を想像したりすることで、思考力や表現力などを高めています。

リビングストンデージーの花言葉は「瞳の輝き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月12日(火)の誕生花は「リビングストンデージー」です。リビングストンデージーは、南アフリカ原産の一年草で、春になると桃色や紫色、白色などの花を株いっぱいに重なり合うように咲かせます。
 そんなリビングストンデージーの花言葉は「瞳の輝き」。太陽の光を浴びて、色鮮やかな花を咲かせるリビングストンデージーの花姿から「瞳の輝き」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「卒業お祝い献立」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、お祝いすまし汁は、かつお節の風味豊かな香りの出汁に、「祝」の文字の入ったなるとや人参、ほうれん草、もやしなどの食材が器という舞台の中で華麗に共演しています。今日の給食は「卒業お祝い献立」です。みんなでありがとうの気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。

今日の給食は「ちらし寿司」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ちらし寿司、牛乳、肉団子、おひたし、お祝いすまし汁です。ちらし寿司は、もちもちのお米と炒り卵やえび、さやいんげん、人参、干ししいたけ、鶏肉などの食材との相性が抜群!見た目も色鮮やかで、たいへんおいしく仕上がりました。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「応仁の乱と戦国大名」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、応仁の乱が起こった背景や時代の変化、それに戦国時代の移り変わりなどについて理解を深めています。

春は出会いと別れの季節です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生を送る会も終わり、いよいよあさって13日(水)に卒業式が行われます。梅が咲き、ウグイスやヒバリが鳴き、日に日に春が近づいてきています。春は出会いと別れの季節と言われています。卒業式では、友だちや先生たちとの別れがあり、そして新しい人たちとの出会いがあります。素晴らしい卒業式になることを願っています。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、先週3月8日(金)に生徒会主催の「3年生を送る会」を開催しました。3年生を送る会では、オープニングに引き続き、3年生ランキングやインタビュー、各種クイズ、思い出クロスワード、それにスライドショー&送る言葉など、卒業を控えた3年生に1・2年生から感謝の気持ちや思いを込めた楽しい催し物を送りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行、準備
3/13 卒業式 3学年PTA
3/14 公立高校再募集願書受付(〜15日)
3/15 1・2年学年PTA 短縮校時
3/18 学級編成会議

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート