合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3年 自転車教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に自転車に乗ってみると、交差点などでは確認することがたくさんありました。交差点での乗り方は、とても難しかったようです。練習するうちに少しずつできるようになりました。

3年 自転車教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
和田橋の交通公園で自転車教室をしました。最初にヘルメットの確認をしました。あごのベルトの締めぐあいを確認して、外へ出ました。まず、自転車の乗り方をきちんと教えてもらいました。その後、実際に自転車での練習です。

6月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん ソースかつ ポテトサラダ みそ汁 ぎゅうにゅう

 6月(がつ)は「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」があります。よくかんでたべることは、みなさんの体に大きな関係があります。頭の働きや、食べものの消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)、むしば、全力(ぜんりょく)をだしきれることにも関係しているのです。よくかんで、すききらいせずになんでもたべることは、みなさんの健康(けんこう)だけでなく、なんにでも、がんばれるようになるのです。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりに集団下校をしました。まず、校長先生の話を聞いて、その後、班ごとに分かれます。それぞれの班での問題点や注意事項を確認しました。毎日、安全に登下校してください。

6月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
冷やし高崎うどん カムカムあげ なすときのこのつけ汁 冷凍みかん ぎゅうにゅう

 じょうぶな歯(は)をつくるためには、栄養(えいよう)だけでなく、よくかむことが大切(たいせつ)です。かむことで歯(は)並(なら)びがよくなり、だ液(えき)も出(で)て、むし歯(ば)を防(ふせ)ぎます。あまりかまないで食(た)べていると、早(はや)食(ぐ)いになって、消化(しょうか)にも悪(わる)いです。また、おなかがいっぱいになったと感(かん)じる前(まえ)に食(た)べ過(す)ぎてしまうため、太(ふと)りやすくなります。よくかんで、味(あじ)わって食(た)べましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きんぴら肉丼 ぐんまのカリカリ梅和え かきたま汁 ぎゅうにゅう
 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「よくかんで食(た)べよう」です。よくかんで食(た)べることは、消化(しょうか)によいだけでなく、じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくったり、頭(あたま)のはたらきもよくしてくれます。みなさんは、ひとくち何回(なんかい)くらいかんでいますか?ひとくち20〜30回(かい)はかんで欲(ほ)しいと思(おも)います。やわらかいものだけでなく、かみごたえのあるものをたくさん食(た)べましょう。きょうは、梅和えときんぴら肉丼のごぼうやこんにゃくやくきわかめや肉がよくかむ食品です。
 

5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語は、誕生日の言い方を学習しました。友達に聞いたり、ALTの先生にきいたりしました。校長先生がちょうど来たので、校長先生にも誕生日を聞きました。何月何日かすぐに聞き取ることができました。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の算数は、角を学習していますので、分度器を使います。今日は、180度について学習しました。分度器を使いながら、考えました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひらがなの学習は、「わ」です。「れ」や「ね」との違いを確認しながら練習しました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書写は「道」を練習しました。部首「しんにょう」の曲がりや払いを気をつけながら練習できました。

6月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きつねうどん だいずの磯煮 バナナ チーズパン ぎゅうにゅう
 きつねうどんのあぶらあげは、かみごたえどのたかいたべものです。よくかまないとたべられないからです。食物繊維が多い、ごぼうやたけのこ、きのこやかいそうや、まめもよくかむたべものです。そしてくちいっぱいにたべものをつめこまずに、ひとくちをよくかむことがたいせつです。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数は、角の大きさの表し方を学習しています。円で作った教材を使って、角の大きさを大きくしたり小さくしたりして学習しました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では「ふしぎなたまご」の絵の仕上げです。絵の具を使って背景を塗りました。きれいに仕上がっています。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、「けむりのきしゃ」という題材を学習しています。きれいな挿絵を見ながら、思いをふくらませていました。

6月1日の給食

画像1 画像1
<きょうのこんだて>
わかめごはん いわしのコーンフレーク焼き たぬきじる ぎゅうにゅう
  
 6月になりました。こんげつは、歯と口の衛生週間があります。よくかんでたべることは、健康で長生きできることにもつながります。よくかむことを、いしきしてたべましょう。また、6月は食育月間でもあります。給食時間に、くぼせんせいが食育のおはなしにいくことがあります。しずかにきいてくださいね。

5月31日の給食

画像1 画像1
 あさごはんは、しっかりたべていますか?あさごはんはなんとなく食べている人も多いと思いますが、思った以上にたいせつな食事なのです。あさごはんをたべることで4つのめざましになります。1つめは、おなか。2つめは、あたまのめざましにもなります。そして3つめは、体(からだ)もめざめます。4つめは、心(こころ)もおきます。今日(きょう)もがんばろうという気持ち(きもち)になります。少し早めに起きて、パンだけとかではなくて、主食(しゅしょく)のごはんやパン・おかず・しるもの・くだもの・乳製品(にゅうせいひん)などもたべましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
 よくかんでたべていますか?よくかむと、だえきがたくさんでて、食べ物の味がよくわかったり、むし歯の予防(よぼう)になったりします。また、食べものの消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)を助け、血流(けつりゅう)もよくなります。食べすぎをふせぎ、肥満(ひまん)防止(ぼうし)にもなります。よくかむには、あまり多く口(くち)につめこまずに、一度(いちど)はしをおき、かむことに集中(しゅうちゅう)したり、食事中(しょくじちゅう)に食べものを水分(すいぶん)でながしこまないようにすることです。よくかんでたべましょう。

5月29日の給食

画像1 画像1
 5月(がつ)は、新(しん)じゃがいもや新(しん)たまねぎなどみずみずしくておいしい新野菜(しんやさい)が出回(でまわ)る時期(じき)です。じゃがいも料理(りょうり)と言(い)えば、肉(にく)じゃが、カレーなどいろいろありますね。給食(きゅうしょく)では揚(あ)げて煮物(にもの)にしました。じゃがいもは熱(ねつ)やちからになるきいろの食品(しょくひん)のなかまですが、ビタミンCもみかんと同じくらい入(はい)っていて、かぜ予防(よぼう)にも役立(やくだ)ちますよ。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科で飼育していたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、羽化しました。観察しながら、外へ放しました。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の理科では、メダカの卵を観察しました。初めて顕微鏡を使うので、なかなか見るまでに時間がかかりましたが、見えると驚きの声があがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 体育集会(高)
3/18 大掃除