いつも元気な鼻高小の児童

9月20日の給食

画像1 画像1
 黄金煮、たぬき汁、ご飯、牛乳です。黄金煮は、その名の通り甘辛いお醤油の照りで、美味しそうに輝く黄金のような煮物です。厚揚げ、豚肉、シイタケ、こんにゃく、枝豆、にんじん、だいこん、玉ねぎなどが入っていて栄養満点です。たぬき汁はさつまあげの入ったやさしい味でした。

6年生の教室で自主練(昼休み)

画像1 画像1
 気温が36度を上回る暑さのため、校庭で遊ぶことができません。4年生が6年生の教室に来て、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。6年生から、優しく教えてもらっていました。4年生、運動会に向けて一生懸命に練習してえらいですね。6年生、いつも下級生のためにありがとう。

4年 78÷19のひっ算

画像1 画像1
 割る数も割られる数も2ケタのわり算のひっ算です。見当をつけて仮の商をたてて計算する学習をしていました。買い物などで、「いくらくらいになるかな。」と、おおよその数におきかえて、支払う金額の見当をつけたり、1個あたりの値段の見当をつけたりできるといいですね。
 

9月19日の給食

画像1 画像1
 ペペロンチーノ、アーモンドサラダ、アセロラジュレあえ、牛乳です。ニンニクのきいたさっぱりとやさしい味のペペロンチーノは、もっちりとしたパスタに、細かく刻んだ野菜やきのこ、ベーコン、小エビがからんでいます。香ばしいアーモンドが入ったサラダとの相性もとてもよかったです。ビタミンCたっぷりのアセロラジュレあえは、甘酸っぱくて子どもたちに大人気です。

第2回 全体練習

 青く澄んだ空の下、全体練習を行いました。日差しが強く、気温は30度と高かったため、短時間の練習となりました。
 子どもたち一人一人が真剣に開会式や行進の練習に取り組み、有意義な練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 みんなだれかに

 道徳で「たすけあい」について学びました。イソギンチャクとカクレクマノミのように、助け合って生きている動物たちがたくさんいることを知り、ウシさんやニワトリさんと自分たちの関係から「たすけあい」について考えました。
 1年生の2学期のキーワードは「たすけあい」です。毎日の学校生活や行事など、いろいろな場面でたすけあって、みんで楽しく過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 うごくうごくわたしのおもちゃ

 うちわで風を送って動く車、ゴムの力で飛び跳ねるおもちゃ、筒から空き容器が飛び出すおもちゃなどを作っています。牛乳パック、ペットボトルのキャップ、空き容器など、お家から持ってきたいろいろな材料を使って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の気温 36.7度

 今日も休み時間は室内で過ごしました。特に昼休みは、気温が36.7度、湿度62.7%、WBGT34.1でした。WBGTは暑さ指数で、31を超えると運動は原則禁止とされています。
 子どもたちは、図書室で読書、マーチングの自主練習、教室で腕相撲など工夫して過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登場のそばめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の栄養士さんは、より美味しい給食を提供したいと、いつも新しいメニュー開発に挑戦してくれています。今日は、「そばめし」です。栄養士さんからお昼の放送で、そばめしは、神戸で50年以上前、お好み焼き屋のお客さんの声から生まれたことなどを教えてもらいました。本来は、鉄板の上でへらを使って麺を細かくするそうですが、給食技師さんが細かく切ってくれたそうです。子どもたちは「おいしい!」と言いながらきれいに食べていました。大満足のようです。

9月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、そばめし、チンゲンサイとたまごのスープ、牛乳でした。そばめしは、短めのやきそばの麺とご飯、キャベツ、もやし、豚肉などをソース味で炒めてあります。チンゲンサイとたまごのスープには、鶏肉や玉ねぎ、にんじん、コーンなども入って具沢山でした。

全体練習スタート

 開会式の流れの確認とラジオ体操、応援席の確認を行いました。体育主任の先生から、1・2年生はラジオ体操が上手だとほめてもらいました。中・高学年の児童も、低学年のお手本になる整列やラジオ体操ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は野菜塩ラーメン、牛乳、ひじきサラダでした。
ひじきには、歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」というように私たちの体にうれしい栄養がつまっています。煮物のイメージが強いひじきですが、サラダもおすすめです。人気のラーメンとあって、今日は残りがほとんどありませんでした!

1年 10より大きい数

 12+3の計算のしかたを考えました。前時に学習した10+7のやりかたを使って、まずは自分で考えました。ブロックを使ったり、さくらんぼのように10のまとまりとそうでない数を分けたりして答えを出しました。そして、自分がどんなふうに答えを出したのかを、お友達と説明し合いました。最後に、同じような練習問題にチャレンジして自信をつけ子どもたちから、「どんどんできるようになった。」「楽しい。」というつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の陸上練習 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の陸上大会(10月17日)に向けて、練習が始まりました。5・6年生の希望者15人が練習に参加し、自己の記録更新に向けて頑張ります。放課後15時40分から16時20分を予定しています。
 初日の今日は、練習内容を確認し、スタート練習と100mの記録をとりました。
 

運動会に向けて着々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、エイサーの練習に加えて、開会式での校歌の練習やラジオ体操、行進の練習を頑張っていました。3・4年生は、ソーランの練習に熱が入っています。5年生は、雷光を踊る衣装に、自分の名前を入れていました。6年生は、下学年のお手本になれるようにマーチングパレードの動きを仕上げていました。今日も暑さが厳しく、校庭や体育館での練習はできませんでしたが、各教室でそれぞれ準備を進めています。運動会までの期間も、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、なめこ汁でした。
お酢を使った「鶏肉のさっぱり煮」はごはんの進む味つけでした。お酢は体の疲れをとってくれる働きがあります。運動会練習が本格的に始まり、この暑さもあり、疲れてきている子も多いかと思いますが、お酢パワーで頑張れ!と給食室からエールを送る気持ちで作りました。

5年 大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2の場面の作戦名とじいさんの気持ちを考えました。情景を描写しているところや、じいさんの言った「ううん。」の続きを考えることで、大造じいさんの気持ちに迫りました。これまで学習してきたことを生かし、みんなで一生懸命に考えている、とても楽しい授業でした。

3年 万引き防止教室

 高崎北警察署の方に来ていただき、万引き防止教室を行いました。万引きは、犯罪であることや、自分だけでなく、みんなが悲しい思いをすることなどを学びました。万引きを誘われた時には、断る『勇気』が大切なこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガンが掲示されました!

 昼休みは湿度が下がったため、校庭で遊ぶことができました。運動会のスローガンが貼りだされ、校庭からよく見えます。子どもたちが分担して書いてくれた文字です。
 今日は、いつもはサッカーをしている子どもたちが加わって、みんなで本気のおにごっこをしてかけ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、コールスローサラダ、ミネストローネでした。
コールスローサラダの"コールスロー"とは、どういう意味か知っていますか?コールスローとは、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。その名の通り、給食技士さんたちがきれいに切りそろえてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信