3/13(水)の授業から

卒業式に向けて、4,5年生の歌の合同練習が始まりました。
3年生の図工の学習では、版画を刷っていました。
他のクラスでは、算数の学習で、そろばんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)

画像1 画像1
丸パン, 牛乳, てりやきハンバーグ, コーンサラダ, クラムチャウダー

3/12(火)の授業から

2年生の道徳「まる子のかぞくへのしつもん」の学習では、家族愛について考えていました。
3年生の道徳「あんぱんの日」の学習では、目標に向かって頑張ることについて考えていました。
6年生の社会では、世界の未来と日本の役割について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, ホイコーロー, 生揚げの中華スープ

3/11(月) ほこりスッキリし隊

 今日の放課後、ほこりスッキリし隊のボランティアさんのおかげで、教室のエアコンフィルターがスッキリしました。ちょっとお子さんにもお手伝いいただきました。
 12日、14日も今日と同じ14:45からの1時間、扇風機や換気扇のほこりをスッキリしたいと思います。まだ申し込んでいなくても、ご協力いただける方は学校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11(月)の授業から

6年生は、つみきの会のみなさんによる最後の読み聞かせをしていただきました。
5年生は、卒業式に向け、校歌の練習をしていました。
また、別の5年生のクラスでは、版画を刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, ギンサケの塩焼き, 和風サラダ, ごま汁

3/8(金)の授業から

1年生の音楽では、身振りをつけながら「アイアイ」を歌っていました。
2年生の生活科の授業では、ありがとうガードを作成していました。
4年生の図工では版画を刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)

画像1 画像1
せわりコッペパン, 牛乳, ナポリタンスパゲティ, クリーミーフルーツ

3/7(木)の授業から

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
2年生の生活科では、2年生でできるようになったことなどを振り返っていました。
4年生の国語では、同じ読み方の漢字の使い分けについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, きのこストロガノフ,シーフードサラダ

3/6(水)の授業から

6年生の卒業式全体練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)

画像1 画像1
バンズパン, 牛乳, けんちんうどん, さつまいものコロコロサラダ

3/5(火)の授業から

3年生の社会科では高崎市の移り変わりについて学習していました。
4年生の総合的な学習では、自分で点字を作っていました。
5年生の社会科では、環境保全について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, さばのみそ煮, ごま和え, かきたま汁

3月4日(月)

画像1 画像1
キムチじゃこチャーハン, 牛乳, 梅ポテト,わかめスープ

3/1(金)の授業から

3年生の国語では、教科書を読んで読み取ったことをワークシートにまとめてみました。
4年生の算数「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習では、三角定規などの道具を使いながら、特徴を調べていました。
5年生の社会「取りもどした環境を守るために」の学習では、公害などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)

画像1 画像1
砂糖揚げパン, 牛乳, ひじきサラダ, 肉入りワンタンスープ

2/29(木)の授業から

1年生の国語「にている かん字」の学習では、1年生で習った漢字の復習をしていました。
5年生の算数「角柱と円柱」の学習では、三角柱の展開図を描き、立体に組み立てていました。
6年生の社会では、日本とつながりが深い国々についてタブレットで調べ、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, いわしの梅煮,チンゲンサイときゅうりのピリ辛あえ, 豆腐とえびのスープ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 表彰朝礼