今日の給食 12/22(金)
今日は、冬至です。冬至とは、1年の中で太陽の出ている時間が一番短く、夜が長い日です。寒い季節は、あまり作物が育たず、栄養となるものが少なかった時代、冬まで保管できる栄養満点のかぼちゃは重宝されました。そして、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えが広がりました。楽しい冬休みを過ごすためにも、食事の前の手洗いを忘れず、1日3食バランスのよい食事を心がけましょう。 読書感想文発表【高学年代表】12/21(木)
今日の給食 12/21(木)
2学期の給食もあと2回です。おいしく楽しく食べて、元気に冬休みを迎えてくださいね。 【6年】社会「歴史特別授業」(浮世絵体験教室) 12/21(木)
体育集会14 12/21(木)
【3年】書き初め練習 12/20(水)
【なかよし学級】クリスマス販売 12/20(水)
読書感想文発表【中学年代表】12/20(水)
今日の給食 12/20(水)
今日の果物は「オレンジ」でしたが、熊本県産の「みはや」というみかんに変更になっています。みはやは、2014年に商品登録された新しい品種のかんきつです。シャインマスカットを生み出した果物研究所が開発しました。皮の濃いだいだい色が特徴で、酸味が少なく、とても甘みを感じます。あまり出回らない品種のみかんです。味わってくださいね。 読書感想文発表【低学年代表】 12/19(火)
今日の給食 12/19(火)
はちみつレモンパンはバターに、はちみつとレモン果汁を混ぜてつくったオリジナルのバターを、いつものコッペパンに塗ってオーブンで焼きました。はちみつとバターが香る甘いパンなので、牛乳との相性もよいです。寒くなると、牛乳の残りが多くなります。パンと一緒に牛乳も飲んでくださいね。寒い日が続き、空気も乾燥しています。そんなときは体調を崩しやすいので、早寝、早起きをして、朝ご飯をしっかりと食べてから登校してください。給食は、栄養も愛情もたっぷりです。好き嫌いをしないで、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 12/18(月)
今日の主菜は、七区の大根をたっぷり使った煮物を作りました。今が旬のみずみずしい大根を、少し大きめに切り、お肉やだしのうまみがたっぷりをしみこむようにしました。やわらかく煮てあるので、箸で簡単に切ることができます。「自分の口には大きいな」と感じたら箸で一口サイズにして食べましょう。 算数パワーアップ教室【3年】12/15(金)
クラブ活動(7) 12/15(金)
クラブ活動(7) 12/15(金)
今日の20分休み 12/15(金)
今日の給食 12/15(金)
ほぼ毎日の給食に出ている牛乳。寒い季節になると、給食室に戻ってくる量が多くなります。なぜ、給食に毎日牛乳がでるのでしょうか?牛乳には、みなさんが成長するのに必要な栄養素のカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために欠かすことのできない栄養素です。そして、骨にカルシウムを貯金することができるのは、20歳くらいまでと言われています。大人になってからも健康に過ごすためにも、牛乳や小魚、こまつななどの緑黄色野菜からカルシウムをしっかりとるように心がけましょう。今日は、牛乳を残さず飲んでほしいという思いを込めて、ミルメークをつけました。牛乳に混ぜるだけで簡単にミルクココアになります。今日もよい姿勢で、よくかんでいただきましょう。 「書き初め」練習始まる 12/14(木)
今日の給食 12/14(木)
今日のサラダは、花のつぼみの部分を食べる野菜の、カリフラワーとブロッコリーを使った「花野菜サラダ」です。ブロッコリーは、七区野菜です。出始めの新鮮なブロッコリーなので、つぼみの部分だけでなく、茎の部分もみずみずしく、サラダに使うことができました。ブロッコリーの茎の部分は、甘くて栄養もたっぷりです。お家でブロッコリーを食べるときもぜひ、茎の部分も捨てずに食べてみてくださいね。スープは、コーンポタージュです。冬になると飲みたくなるスープのひとつではないでしょうか?たまねぎとコーンの甘みがおいしいコーンポタージュ。体もこころも温まってくださいね。 表彰朝礼 12/14(木)
|
|