3/13(水)【校長's Eye その40】びっくりすること

画像1 画像1
 20年以上も前に学んだことです。
 研修会だったか本だったかは定かではありませんが、教師の最も大事な仕事の一つがこれです。

 びっくりすること

 子供の良い面が見られた時や頑張って何かができた時に、ほめるよりも、こちらの方がより子どもたちの心に響くことが多いなあと今でも実感します。

 「えっ!!」
 「先生びっくり!」
 「何でできるの!?」
 「すっごいなあ!」(「すごいなあ〜」ではありません)
 「こんな天才○年生、初めて見た!」

 ただし、心底から子供の成長・進歩に感動しなければ子供はすぐに見破ることでしょう。
 ですから、たとえ1ミリの前進であっても、震える心を持ち続けたいものです。
 今日もそんな場面がありました。
 いい一日でした。(校長)

3/13(水)【今日の給食】マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・マーボー豆腐・中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボー豆腐の豆腐についてです。
豆腐は今から約2000年以上前に中国で作られ、奈良時代に日本へ伝わりました。
豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。
木綿豆腐の表面に布目があり、絹ごし豆腐は表面がなめらかでやわらかいのが特徴です。
豆腐は大豆をやわらかく煮て、つぶした汁を使います。
この汁が豆乳です。
この豆乳を固めて豆腐ができます。
豆腐は大豆のタンパク質や脂肪などの栄養素を固めた食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■週の中日のマーボー豆腐!元気が出ますね!ペロッといただきました。あっさり風味のスープもマーボーによく合いました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

3/13(水) 学習に向かう凜々しい姿 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 距離と道のりのまとめ学習です。
 子どもたちは先生の話を聞きながら、集中して取り組んでいます。
 この時期に、このような凜々しい姿が見られることを幸せに思います。
 いい4年生になれますね!(校長)
 

3/13(水) 力が付いているかの確認 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アレクサンダとぜんまいねずみ」のワークプリントに取り組んでいました。
 見て回るのが短時間でしたので、ある1点に絞って見ました。
 「どんな時ですか」との問いに「〜の時」のように、答えが問いに正対しているかどうかです。
 合格でした。
 立派ですね。

 ついでに…。
 大きな(  )の中に答えをずらずらと長く書かせるような形式はだめです。
 時間の無駄です。
 一番下の写真のように、マス目で字数が限定されている形式がいいですね。(校長)

3/13(水) だいじなアンケートです 〜1年生【朝の会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会で「いじめ防止アンケート」を行いました。
 先月からの学校生活を振り返り、楽しかったこと・頑張ったことなども思い出して書いています。(校長)

3/13(水) 巣立ちの晴れの日です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 まだまだ寒い中をありがとうございました。(校長)

3/13(水) 巣立ちの晴れの日です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの気持ちのよい天気です。
 今日は中学校の卒業式です。
 晴れの日にふさわしい日になりましたね。
 中学生の皆さん、おめでとうございます。(校長)

3/12(火)【今日の給食】スパゲッティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スパゲッティナポリタン・わかめサラダ・オレンジジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスパゲッティナポリタンについてです。
ナポリタンは、パスタ料理の1種で、茹でたスパゲッティを、玉ねぎ、ベーコン、ピーマンなどの具材とともに炒め、トマトケチャップで味付けしたものです。
日本発祥のパスタ料理であり、日本の喫茶店や洋食屋さんのメニューにはありますが、イタリアのカフェにはありません。
ナポリタンは、完全なるジャパニーズイタリアンでイタリアには存在しない料理です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子供も大人も大好き、ナポリタンです。ナポリタンを食べる度に大学時代の学食を思い出します。郷愁すら感じますね。ある教室行ったら案の定、口の周りをオレンジ色にしている子がいました。安定の光景ですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

3/12(火) お金の成り立ちから学ぶ 〜3・4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、3・4年のキッズマネースクールでした。
 お金のもととなった、塩や米、貝などの実物を触りながら、成り立ちを分かりやすく教えていただきました。(校長)

3/12(火) 為替相場詳しいですね! 〜5・6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、5・6年生のキッズマネースクールでした。
 さすが、高学年ですね。
 現在1ドルが日本円でいくらかという情報に詳しい子たちがいて、感心しました。
 為替のニュースも意識していてえらいですね。

 私が20代の頃に職員旅行でアメリカに行ったときは、1ドル=80円でした。
 隔世の感がありますね。(校長)

3/12(火) 友達のめあても意識して 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心に残ったことを」の作文発表です。
 一人一人が発表での「気をつけること」を意識しながら発表したり、聞いたりします。
 めあてをもって取り組めていますね。(校長)
 

3/12(火) キッズマネースクールを 〜1・2年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての「保護者に加え、地域の方も招いての1〜4校時参観」とした学校公開日です。
 精選した「コロナ前に戻す価値のある学校行事」の一つです。

 外部講師の方をお招きし、全学年児童にキッズマネースクール(金融教育)をしていただきます。
 1・2校時は、1・2年生対象です。
 低学年にも分かりやすく、楽しい授業をしていただきました。(校長)

3/12(火) 今日もいい声が出ました 〜卒業式練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、卒業式の歌の練習を全校で、呼びかけの練習を在校生で行いました。
 音楽主任の先生から指摘があった箇所を、きちんと意識しながら歌うことができていました。
 呼びかけも昨日よりもさらによくなったと思います。
 素晴らしいですね。(校長)

3/12(火) この時期の6年生の様子 〜朝の校庭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年毎年感じることです。
 卒業を控えたこの時期になると、校庭の遊具などで遊ぶ6年生の姿が目立つようになるのです。
 小学校生活が名残惜しいのかな…。
 ほのぼのとした光景です。(校長)

3/12(火) 空は曇天、心は晴天!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 その中のお一人の交通ボランティアさんからメモの紙をいただきました。(写真下)
 子どもたちにも渡してくださっているとのことです。
 登校の見守りだけでなく、こういったことまで…。
 ありがとうございます。(校長)

3/12(火) 空は曇天、心は晴天!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空の朝でした。
 予報では雨になるとか…。
 でも心は晴天で頑張りましょう!(校長)

3/11(月)【今日の給食】大豆入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・大豆入りドライカレー・野菜と玉子のスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はドライカレーに入っている大豆についてです。
大豆には体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。
そのほかにも食物繊維やビタミン、ミネラルなど健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。
また大豆からは豆腐や納豆などいろいろなものが作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■とてもコクのあるドライカレーに加え、たっぷり大豆で食べ応えがありました。とても美味しかったです。スープも野菜と玉子がたっぷりで大満足でした。ある教室に行ったらいつもよりも早い感じでお皿が空になっている子がいました。子どもたちにも人気の献立だったようです。ご馳走様でした。(校長)

3/11(月) まとめ問題何でもござれ 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副教材で一年間のまとめや活用問題に取り組んでいました。
 小学校の学習の、最後の最後の総まとめですね。
 中学校への助走のつもりで頑張ってくださいね。(校長)

3/11(月) どの問題でもどんとこい 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末の復習問題に取り組んでいました。
 一年間の総まとめです。
 できた問題は、教科指導助手の先生にチェックをしてもらっていました。
 もう、どの問題でも大丈夫ですね!?(校長)

3/11(月) 読みが深まってきました 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「木竜うるし」をグループごとに読み合っていました。
 前回よりも、より登場人物になりきっている様子が感じられ、聞いていて楽しかったです。
 話の情景が目に浮かぶようでした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31