感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「君をのせて」をテーマに学習しています。「君をのせて」は、ジブリ映画『天空の城ラピュタ』の主題歌を混合二部合唱に編曲したのもです。生徒たちは、お互いの声を聴き合いながらパート練習や全体練習にみんなで楽しく取り組んでいます。

オキザリスの花言葉は「輝く心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月26日(金)の誕生花は「オキザリス」です。オキザリスは、カタバミという名前でも古くから愛されてきました。生命力が強く、ガーデニングやお部屋の花としても人気があります。
 オキザリスの花言葉は「輝く心」。オキザリスの葉茎を使って鏡などを磨いていたことが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「かしわめし」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、かしわめし、牛乳、焼き鮭、野菜のごまマヨネーズ和え、とさんこ汁です。九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたご飯にかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた料理を「かしわめし」と呼んでいます。
 今日の給食は、福岡県の郷土料理「かしわめし」です。焼き鮭や野菜のごまマヨネーズ和え、とさんこ汁と一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。3年間のまとめの学習に取り組んでいます。中学3年生では、1・2年生の復習とともに「二次関数」や「相似」、「三平方の定理」など難易度の高い単元を学習しています。一人一人が希望実現に向けて日々の授業に一生懸命に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「データの比較」をテーマに学習しています。生徒たちは、最小値や中央値、四分位範囲などに着目し、気付いたことを数学的にまとめることで、四分位範囲や箱ひげ図の意味を理解し、データの分布を比較して考察する力を高めています。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、さしがねや両刃のこぎり、きり、ベルトサンダーなどの木工具や機械などを使用して、木片を切ったり組み立てたりして、ものづくりの授業に楽しく取り組んでいます。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(木)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。気持ちのよい冬の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(水)の長野郷中学校から見える景色を撮影しました。空気は澄み渡り、頭上にはどこまでも続く青空が広がっています。遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬を代表する名峰がその雄大な姿を見せています。1月の寒さの中で透き通るような美しい景色に心が魅了されます。

今日から「全国学校給食週間」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、わかめごまご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、いも煮、デザートセレクトです。いも煮は、里芋を豚肉や大根、人参、白菜、ねぎ、こんにゃくなどの具材と一緒に鍋で煮込んだ山形県の郷土料理です。今日から1月30日(火)まで全国学校給食週間です。今日は山形県の特産品を使った「いも煮」です。わかめごまご飯や煮込みハンバーグと一緒においしくいただきましょう。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。卒業式に向けて歌の練習に励んでいます。3月13日(水)の卒業式では、卒業生は長野郷中学校の校歌をはじめ「旅立ちの日に」や「巣立ちの歌」を歌います。生徒たちは、3月の卒業式に向けて心を込めて一生懸命歌の練習に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「露点について調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って実験の方法を確認したり、露点に関する簡単な実験を通して、凝結が始まる温度を測定したりして、露点の状態や特徴などについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「身近な物を立体で表そう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末でバナナや鯛焼きなどの物体を撮影したり、それをスケッチしたりしています。この後は粘土を使って造形を行います。作品の完成がとても楽しみですね。

サイネリアの花言葉は「快活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月24日(水)の誕生花は「サイネリア」です。種類が多く、様々な色や咲き方を楽しむことができるサイネリアは、冬の鉢植えの花としても有名でかわいらしい花を咲かせます。サイネリアの花言葉は「快活」や「愉快」、「喜び」。サイネリアが冬の時期に明るく元気な花を咲かせることが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「スイートスプリング」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、ポパイラーメン、ナムル、スイートスプリングです。スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配して開発されました。爽やかな甘さと香りは「スイート(sweet)スプリング(spring)」(甘い春)を感じさせます。
 今日の給食は、春の訪れを感じる「スイートスプリング」です。ポパイラーメンやナムルと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の作成実習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が考案したデザインをもとに、彫刻刀で石に刻印を彫ったり、紙やすりで石の表面を磨き、実際に押印したりして、みんなで楽しく篆刻の作成実習に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。木坂涼さんの詩『豚』を用いた学習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が詩のイメージを広げたり、グループごとにどのようなことが表現されているかを考えたりすることで、詩の内容を理解し、木坂涼さんの世界観を感じています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「北アメリカの自然環境」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、地域の気候や土壌などの自然環境にあわせた適地適作の農業について調べることで、北アメリカの自然環境について理解を深めています。

福寿草の花言葉は「幸せを招く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)の誕生花は、福寿草です。福寿草は、お正月を祝う花としても有名で、「福寿草」という名前からも分かるように、日本では古くから福を招く植物として人々から愛されてきました。そんな福寿草の花言葉は「幸せを招く」や「永久の幸福」。今日も素敵な一日が始まります。

3年1組リクエストメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、おいしい唐揚げ、スパゲッティサラダ、コンソメスープです。「おいしい唐揚げ」は、下味をつけた鶏肉ににんにくや生姜、めんつゆ、それにごま油を加えてジューシーに仕上げました。おいしさの秘訣は、給食室の愛情と秘密の味付けです。
 今日の給食は、3年1組リクエストメニューです。スパゲッティサラダやコンソメスープと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式 3学年PTA
3/14 公立高校再募集願書受付(〜15日)
3/15 1・2年学年PTA 短縮校時
3/18 学級編成会議
3/19 学級編成会議 公立高校再募集学力検査(面接等)

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート