しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

高崎ユネスコ国際児童画展・作文入賞者合同表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(日)高崎市文化会館にて高崎ユネスコ国際児童画展・作文入賞者合同表彰式が行われました。
本校から、校長会長賞など多数の入賞者が表彰されました。

12月15日(金)の給食 バンズパン ほうとう 煮卵 のり酢和え 牛乳

画像1 画像1
 「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。小麦粉を練り、平らに切った「ほうとう麺」をたっぷりの具材とともに、みそ仕立ての汁で煮込んだ料理です。かぼちゃを入れたものが有名です。群馬県の「おっきりこみ」によく似ています。おっきりこみ同様、栄養満点で体も心も温まる料理です。

やるベンチャー発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)5,6校時にやるベンチャーの発表会を1年生に聞いてもらいながら行いました。
タブレットに準備した内容をやるベンチャーのメンバーで順に発表しました。
1年生もしっかりと質問を行うことが出来ていました。

12月15日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(金)のスリンプルプログラムは、1年生と2年生が
アドジャンに取り組みました。
にこやかに話す姿がたくさん見られて、朝から、良いスタートとなったと思います。

12月14日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー 茎ワカメのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです!

 にんにくを日本で一番生産している都道府県はどこでしょうか? 
 1.青森県 2.埼玉県 3.高知県 


 正解は 1.青森県です。
 青森県では古くからにんにくが栽培され、日本のにんにく生産量の半分以上を占めています。強い香りと辛みがあり食欲をそそる食材です。給食のカレーにも欠かせません。

12月13日(水)の給食 背割りコッペパン 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 マグロやカツオのことを英語ではツナ(tuna)と呼び、それを缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼びます。手軽に魚の栄養がとれ、豚肉などのような宗教上の問題もないため世界中で食べられています。給食ではマグロのツナ缶を使用しています。今日は「スパゲッティサラダ」に使いました。
 今日は、背割りコッペパンにチリコンカンをはさんで「チリドック」にして食べる献立ですが、スパゲッティサラダをはさんで食べてもおいしいかもしれませんね。

高崎市小・中学生文化財作文コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火) 高崎市庁舎にて、高崎市小・中学生文化財作文コンクールの表彰式が行われました。
本校からも入選作品があり、表彰されました。
箕郷町には、箕輪城をはじめ、たくさんの文化財があります。
今後も、文化財に興味をもち、郷土を愛する気持ちを大切にしてほしいと思います。

12月12日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産食材を使った「すき焼き煮」です。群馬県では牛肉も生産されており、さまざまな銘柄があります。群馬県の肉牛は肉質に定評があり風味豊かです。とても高価なため、給食では貴重な食材です。地域の恵みに感謝しながら、よく味わっていただきましょう。

12月11日(月)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ごま和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 けんちん汁には、だいこん、にんじん、ごぼう、里芋、長ねぎ、しめじ、豆腐、こんにゃくなどが入っています。もともと精進料理のため肉は入りません。材料をごま油で炒めてからダシを加えて煮て、しょうゆで味を整えます。給食室では北海道産の昆布とかつお節でとったダシを使っています。

12月8日(金)の給食 パーカーハウス 白身魚フライ(パックソース) アーモンドサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 寒くなり、水道の水が冷たくなってくると、手洗いがおろそかになりがちです。しかし、手洗いは感染症予防に欠かせません。室内での活動中でも手は汚れます。食事の前には、必ず石けんで手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日はパンに白身魚フライをはさんで食べる献立です。きれいな手でいただきましょう。

いじめ防止の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)1年生の道徳授業を校長が行いました。

いじめ防止の一環として、昨年度は、オンラインで、1年生全クラス一斉に行いましたが、今年度は、ローテーション道徳に合わせて、実施しています。
2クラス目が本日の授業でした。残りのクラスは、1月になります。

いじめゼロを目指して、様々な取組を行っています。

12月8日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)スリンプルプログラムは、3年生は、実力テストのため勉強中
12年生で実施されました。

アドジャンも回数が多いので、スムーズに行われ、笑顔もずいぶん見られました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)15時10分〜 箕郷地域の小中学校の保健委員が集まって、地域合同学校保健委員会を行いました。
昨年は、オンライン開催でしたので、久しぶりの対面での開催となりました。
”つながりing箕郷”「具合が悪くなったとき助けてくれるものは何だろう」をテーマに話し合いを行いました。

始めに、アイスウォーミングとして、地域合同スリンプルタイム!とし、アドジャンを行いました。

続けて、具合が悪くなったとき助けてくれるものについて、それぞれが準備してきた内容を説明し、話し合いました。

中学生のリーダーシップで、小学生も徐々に慣れて、発表に参加することが出来ました。

12月7日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ほうれん草のごまマヨ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草は冬が旬の野菜です。寒くなればなるほど甘みが増し、おいしくなります。そして栄養価もアップします。夏に採れるほうれん草に比べ、冬のほうれん草はビタミンCが3倍も含まれます。今日はすりゴマとマヨネーズを合わせたドレッシングでほうれん草を和えたサラダです。

12月6日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペスカトーレスパゲッティ コーンとブロッコリーのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「ペスカトーレ」はイタリア語で、日本語では「漁師風」という意味になります。漁師さんが、あまった魚やそのアラなどをトマトソースに入れて煮込んだのがはじまりです。給食ではイカやエビ、あさり、ホタテを使って作りました。魚介のうま味たっぷりのパスタです。

専門委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(水) 短縮校時で6時間行い、専門委員会の活動を行いました。
1年生もすっかり活動になれて、各自、自主的な活動が行われていました。

12月5日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は牛乳に入れる「ミルメーク」をつけました。1年生は初めてかもしれませんね。ミルメークは、牛乳に混ぜて飲む商品です。今日はコーヒー味のミルメークなので、牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳のような味になります。ほんのり甘くなり、牛乳が苦手な人も飲みやすくなるようです。おためしください♪

12月4日(月)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は、いわしにじゃが芋と米粉を使った衣をつけ、食感にこだわったフライです。カリカリとした食感とじゃが芋の風味で魚の臭みを消しています。いわしは青魚の代表格で、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸といった、脳を活性化させる成分が多く含まれています。よくかんでいただきましょう。

12月1日(金)の給食 アーモンド揚げパン ミートボールのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 12月です。朝夕の冷え込みがいっそう厳しく感じられるようになりましたね。体調を崩しやすい時期でもあります。かぜの予防には、外出時や食事前の手洗い・うがいが大切です。そして、しっかり食事をとり、十分な睡眠時間を確保し、疲れをためないように心がけましょう。とくに体の抵抗力を高めるビタミン類を十分にとることをおすすめします。
 今日は揚げパンにアーモンド粉末と砂糖をまぶしました。アーモンドの風味がおいしい揚げパンです。

11月30日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め キムチ和え もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたものは何でしょうか?
 
 1.和服 2.和食 3.和室   

 正解は2.和食です。「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから今年で10周年を迎えます。和食の特徴は、多様で新鮮な食材と持ち味の尊重、栄養バランスのよさ、自然の美しさや季節を表現、などがあげられます。和食は世界で認められた文化なのです。

 今日の給食は、生揚げ、みそ、もずくなど、日本ならではの食材を使った給食です。汁のだしは和食の基本で、カツオと昆布からとっています。和食の良さを味わいながらいただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第63回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会 再募集出願
3/19 再募集

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ