「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月30日(火)1年生長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、長縄を頑張っています。3分間で100回を超えたクラスもあるとか。みんなで楽しく跳ぶことが一番です。力を合わせて楽しく記録に挑みましょう。

1月29日(月)5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳では、読み物教材「バトンをつなげ」をつかって、6年生からどのような伝統を受け継ぐか、また、自分たちはこれから最高学年に向けてどのような努力が必要か話し合っていました。まずは、感謝の気持ちを6年生を送る会で示したいという意見がでました。

1月29日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ファミリー」の学習も大詰めです。次回は家族になって自己紹介の発表が予定されています。
1 私は(お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃん、お兄さん、弟、お姉さん、妹、赤ちゃん)です。 
2 私の名前は○○です。 
3 私は〇〇が好きです。(今まで学習した動物・スポーツ・フルーツの中で) 
4 Nice to meet you.

 グループに分かれて役割を決め、4つのフレーズの練習をしていました。大好きな英語、大好きなマラキ(ALT)

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏のから揚げ
鮭のちゃんちゃん汁
ぽんかん

郷土料理最終日は、北海道の「鮭のちゃんちゃん汁」です。本来は、「鮭のちゃんちゃん焼き」として、野菜の上に鮭を乗せ、調味料やバターと蒸し焼きにする料理ですが、給食では味はそのままに、汁物にアレンジしました。鮭のうま味やバターでコクが出たスープも、残さずに飲み干してほしいと思います。また、鮭のちゃんちゃん汁のレシピを1月最初に配布した給食だよりで紹介しているので、ぜひおうちでも作ってみてください。

全国学校給食週間を通して5つの都道県の郷土料理が登場しましたが、みなさんはどの郷土料理がお気に入りだったでしょうか。今後旅行に行った際には、その地域の郷土料理や名産品などを食べて、食を楽しんでほしいと思います。


1月29日(月)書き初め大会 代表作品

画像1 画像1
 児童玄関に、書き初め大会の学校代表の作品が掲示されています。お越しの際はぜひご覧ください。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚バラ大根
きりたんぽ汁
郷土料理4日目は、秋田県の「きりたんぽ汁」です。本場のきりたんぽは、細長い木の棒の周りに、半分つぶしたお米をつけて筒状に焼いたものを食べやすい大きさに切って鍋の中に入れるのが一般的ですが、給食では、煮崩れしにくいよう、丸い団子状になったものを使いました。ほかの具材は、本場のきりたんぽ鍋に使用されるものを入れたので、その具材ともちもちのきりたんぽを一緒に、おいしく食べましょう。


1月26日(金)給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は長崎の郷土料理「ながさきちゃんぽん」です。全国学校給食週間は、旅行にいっている気分です。さて、今日の給食クイズは何かな?

1月26日(金)霜柱だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も来週で終わります。今週は、冷たい風が吹きつける寒い日が続きました。
 1年生に「校長先生!霜柱だよ!」「来て!」と呼ばれ、チューリップのプランターへ。そっと霜柱を手にのせていました。今朝は冷え込み、池にも氷がはっていました。冬を楽しむ心を1年生から教わりました。

1月26日(金)5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、「情報産業とわたしたちのくらし」の単元で番組作りをしています。伝えたい内容を話し合い、タブレットをもったカメラマン、「3,2,1,Q 」のディレクター、アナウンサーや役者など役割を決め、いざ撮影。
 動画編集もおてのもの。タブレットを使いこなして授業で活用しています。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん
牛乳
しゅうまい
ヨーグルトポンチ

郷土料理3日目は、長崎県の「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、麺と汁と具が一緒になっているのが一般的ですが、給食では調理の関係上、そのような形で出すのは難しいため、麺と汁を別々にしています。見た目は本来の形ではないですが、味は本場のちゃんぽんに近づくよう作りました。麺を具だくさんの汁につけて、おいしく食べましょう。
しゅうまいやヨーグルトポンチも、好きなメニューだと思うので、残さずに食べてもらえるとうれしいです。


1月25日(木)クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブでは、今まで製作したマスコットを展示していました。かわいい作品が勢ぞろいしました。科学クラブでは、バスバブを重曹とクエン酸と着色料でつくっていました。
「作れるの?」興味心身の3年生です。

1月25日(木)クラブ見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、3年生のクラブ見学が行われました。カラーガード、金管クラブ、科学クラブ、家庭科クラブでした。
 金管クラブやカラーガードクラブは、この日のために昼休みに練習を重ねてきました。その発表の場でもありました。

1月25日(木)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の郷土料理は東京「深川めし」でした。今日の給食委員のクイズを紹介します。
1、深川めしは、なんの炊き込みご飯でしょう・・・あさり 
2、深川めしはいつの時代に生まれたでしょうか・・・江戸時代 
3、時間のかかる献立は次のうちどれでしょう からあげ・ヨーグルトポンチ・京小ポテト・・・京小ポテト 
4、京小は、何人で給食を作っているか・・・5人 
 
 みんな大好き「京小ポテト」は時間と手間のかかる献立なんですね。また、約490人分の給食をたった5人で作っているなんて、大変ですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。

1月25日(木)風と友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。生活科「冬をたのしもう」で1年生は北風を受けて紙コップで作ったかざぐるまを作って回していました。先日は作った凧をあげて楽しんでいましたが、風が強すぎて友達の凧と絡まってしまいました。今日も強風です。風車がよく回っていました。
 そんな北風の中、2年1組は長縄とびをしていました。みんなで励まし合って時間内にたくさん飛べるようになりました。クラス目標に向けて頑張れ!

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
大根とツナのごまマヨ和え
チゲ汁

郷土料理2日目は、東京都の「深川めし」です。深川めしについては、クラスに配布した一口メモや、この後の給食委員からのクイズでよくわかると思うので、一口メモをよく読み、クイズに参加して、学びましょう。

冬野菜の大根や、ピリカラのチゲ汁といった冬にぴったりなサラダやスープも残さずに食べましょう。


1月24日(水)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日は「学校給食記念日」です。そして1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」とされています。この週間中は、群馬県をはじめとする日本各地の「郷土料理」を取り入れます。
 今日は、群馬県のおっきりこみでした。5・6年の給食委員がおっきりこみにかんするクイズを出してくれました。食べならばクイズに答えていました。
 明日は、東京「ふかがわめし」です。クイズも楽しみです!!

1月24日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「4けたの数」のたしかめをしていました。金曜日には単元テストが予定されています。今日は、数直線の数字を入れる練習問題をしていました。友達と答え合わせをしたり、わからないところを聞き合ったりしていました。
 2組は、体育館で跳び箱の学習をしていました。さすが2年生、開脚とびがきれいに跳べます。

1月24日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は外国語活動の時間でした。「しごと」がテーマです。様々な職業の言い方を勉強しています。ミッシングゲーム・ポイントゲーム・カルタなどのゲームを通して、職業の言い方に慣れていました。

1月24日(水)防寒して登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に比べ、今日は寒い朝です。日中は北風がぴゅーぴゅー吹いていました。高崎市内ではインフル・コロナの両方の学級閉鎖が出ています。手洗い・うがい・睡眠・栄養を心がけてほしいと思います。今週は、「元気アップ週間」ですので、早寝・早起き・朝ご飯・うんち・運動にいつもより意識して生活してほしいと思います。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
おっきりこみ
カムカム揚げ
花みかん
 本日、1月24日〜30日までは「全国学校給食週間」です。そのため、献立表などでもお知らせしたように、この期間中には給食で、日本各地の郷土料理を作ります。登場する郷土料理については、クラスに一口メモを配布するので、それをよく読み、その郷土料理について学びましょう。また、今日から4日間、この放送時間に、給食委員による給食クイズを行います。お馴染みの給食や、郷土料理に関するクイズが出るので、みなさんで楽しく参加しましょう。
 郷土料理のスタートを飾るのは、私たちのふるさと、群馬県の「おっきりこみ」です。私たちが暮らす地域で昔から親しまれているおっきりこみを、おいしく、残さずに食べましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ