【6年】新町中学校入学説明会 3/14(木)
本校出身の新町中学校生徒会役員4名が来校し、新町中学校における学校生活(学習や部活動、きまり等)について説明してくれました。質問内容によっては、教頭先生が正確に、わかりやすくお話ししてくださいました。おかげさまで、6年生の中学校生活への不安が和らぎ、期待が大きく膨らんだようです。
【6年】 2024-03-14 14:16 up!
令和5年度 健育推標語学校代表
相手の目を見て、表情を感じ取りながら自分の思いを伝え、また相手の思いを共感的に受け止めることは大切なことです。
【できごと】 2024-03-14 14:05 up!
今日の給食 3/14(木)
【ココアパン・牛乳・おきりこみ・かぼちゃとひき肉のカレー炒め・しらぬい】
今日の副菜のかぼちゃとひき肉のカレー炒めには、彩りにスナップエンドウを使いました。これは、七区の農家の方が寒い冬から大切に育てたもので、甘みが強くみずみずしくて、とてもおいしいですよ。スナップエンドウは、さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの豆の甘みをいっしょに味わうことのできる、アメリカでつくられた新しい品種です。豆が熟してもさやが固くならずやわらかいので、さやごとそのまま食べることができます。今日は、1時間目になかよし学級のみなさんにスナップエンドウのすじとりをお願いしました。みなさんがおいしく食べられるように、丁寧にすじを取ってくれましたよ。鮮やかな彩りと香りから、春を感じることのできる食材です。くだものは、旬の日本の果物しらぬいです。しらぬいは、清見オレンジとポンカンを交配して誕生しました。2つの柑橘の良いトコ取りをしているので、糖度が高く、もっちりとした食感と、甘みと酸味のバランスも抜群です。旬の食材を味わっていただきましょう。
【給食】 2024-03-14 13:00 up!
今日の給食 3/13(水)
【麦ごはん・贅酪飲むヨーグルト・ぶりの照り焼き・小松菜じゃこ炒め・沢煮椀】
今日の主食は、ぶりの照り焼きです。ぶりは、日本海沿岸に広く分布する回遊魚です。古くから日本人に親しまれ、成長とともに呼び名が変わることから縁起がよいとされる出世魚の一つです。もうすぐ、卒業、進級するみなさんをお祝いする献立となっています。
給食で使う魚は、一度冷凍されたものが多いのですが、今日のぶりは、生のものを使っています。冬の寒さに負けないように、栄養を蓄えた冬のぶりは、おいしさも栄養もたっぷりです。おいしい魚と出会い、魚を好きになってほしという先生の思いも込めています。普段の給食ではなかなか食べることのできない新鮮でおいしいぶりを味わって食べてくださいね。
【給食】 2024-03-13 12:42 up!
今日の給食 3/12(火)
【はちみつレモンパン・牛乳・ペンネのトマト煮・チーズサラダ】
今日も皆さんと給食時間の振り返りをしたいと思います。衛生面を2つ確認します。
1,机の上だけでなく、身の回りもきれいに整頓されていますか?
床に物が落ちていると、配膳の時につまずいてしまう危険があります。4時間目の授業が終わったら、机の上だけでなく、身の回りもきれいにしましょう。
2,手をしっかり洗いましたか?
今日のようなパン献立では、手を使って給食を食べます。そして、感染症が流行しています。しっかりと手を洗ってから、給食の準備をしましょう。クラスみんなで協力して、安心安全な給食時間を作ってくださいね。
【給食】 2024-03-12 12:43 up!
通学班集会・集団下校 3/11(月)
通学班毎に集会を行い、次年度の通学班編成を行いました。これまで下級生のお世話をしてくれた6年生、ありがとうございました。3月12日からは新班長が先頭、副班長が後ろについて集団登校を行い、4月からは新1年生が加わります。班長、副班長を始め、高学年児童の皆さんは、登校班のリーダー(お手本)として「安全第一」で、がんばってほしいと思います。
【できごと】 2024-03-12 12:38 up!
今日の給食 3/11(月)
【麦ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・きゅうりと油揚げの和え物・かきたま汁】
今年度の給食も、残りわずかとなりました。今月の給食目標は「1年間の給食をふりかえろう」です。お昼の放送では、1年を通して和食献立の日に「食器の置き方」を確認してきました。しっかりと身につきましたか?正しい食器の置き方をすると、食べやすく、まわりの人も気持よいです。しっかりと身につけて、進級・卒業してくださいね。今日も、よい姿勢で味わっていただきましょう。
【給食】 2024-03-11 12:20 up!
今日の給食 3/8(金)
【むぎごはん・牛乳・ミルメーク・さわらの西京焼き・いりどり・キャベツと油揚げのみそ汁】
今日の主菜は、さわらの西京焼きです。もうすぐ卒業、進級するみなさんのお祝いの和食献立として、さわらを選びました。さわらは漢字で魚へんに春と書きます。春に多く収穫されることから、春を告げるお祝いの魚として、古くから親しまれてきました。また、サゴチ→ヤナギ→サワラと成長するにつれて名前が変わる出世魚です。出世魚は縁起の良い食べ物でお祝いの席で食べられます。そんな鰆を今日は西京焼きにしました。西京焼きと聞いて、最も強い=最強の焼き方ってどんな料理だろう?と思った人もいたのではないでしょうか?西京とは、西の都、京都のことを指しています。京都の白味噌でつけ込んだ魚を焼いたものが、西京焼きです。甘いみその味が、食欲をそそる一品です。
【給食】 2024-03-08 16:10 up!
創立150周年記念植樹【桜】 3/8(金)
記念事業を締めくくる桜の植樹を行いました。当日は、記念事業実行委員会長様(記念事業担当PTA副会長)、学校運営協議会委員長様にご来校いただき、児童会代表3名、校長とともに校庭東側鉄棒付近に植樹しました。この桜の木が、深く、広く根を張り、一小っ子の成長を見守りながら、すくすくと生長し、花を咲かせてくれる日が楽しみです。
【できごと】 2024-03-08 16:01 up!
【5年】総合的な学習の時間「第2回水災害フォーラム」3/7(木)
5年生が2回目の「水災害フォーラム」として総合的な学習の時間における1年間の学びを地域に向けて発信しました。
お招きしたのは新町第一小学校区地域作り活動協議会、新町歴史と文化を学ぶ会、国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所、高崎市役所新町支所、新町防災アリーナの関係者の皆様、元新町第一小校長先生、保護者の皆様、そして本校4年生です。学習に際してご協力、ご支援いただいた関係各位に改めて感謝申し上げます。大変お世話になりました。
【5年】 2024-03-07 14:38 up!
今日の給食 3/7(木)
【ゆめロール・牛乳・チキンと大豆のトマト煮・スイートポテトサラダ】
今日は6年1組5班によるリクエスト献立です。卒業までにもう一度食べたい、チキンと大豆のトマト煮を取り入れた献立です。トマトが苦手だったけど、おいしく食べられた料理だったのでリクエストしました。この献立の工夫した点は、栄養のバランスが良くなるように、班のみんなと相談しながら組み合わせを考えました。脂質が多くならないように、そしていろいろな食材を取り入れて、ビタミンがしっかりとれるように工夫しました。パンと一緒に食べると、とてもおいしいですよ。味わっていただきましょう。
【給食】 2024-03-07 12:34 up!
今日の給食 3/6(水)
【麦ごはん・牛乳・高崎丼・トックスープ・フルーツみかんゼリー】
今日の高崎丼には「うずらの卵」が入っています。また、スープにはトックという韓国の平たいお餅が入っています。どちらも急いで食べるとのどに詰まってしまう可能性のある食べ物です。よい姿勢で、落ち着いて、ゆっくりよく噛んで食べましょう。今日のデザートは、手作りのフルーツみかんゼリーです。国産のりんご・洋梨・ももを入れたみかんゼリーです。バットにゼリーを流し、て冷やして固めました。初めてのメニューはいつも、緊張します。給食室みんなで上手にできるように話合いをし、みんなが喜んでくれる顔を想像しながら作っています。大きなゼリーですので、自分のクラスの人数に合わせて切れ目を入れてから上手に配膳をしてください。今日もよい姿勢で食事のマナーを守っていただきましょう。
【給食】 2024-03-06 12:13 up!
3月の生活目標【計画委員会】
自信をもって進級・進学するために1年間の復習をしよう!
【おしらせ】 2024-03-05 16:32 up!
今日の給食 3/5(火)
【くろごまきなこ揚げパン・牛乳・大豆とツナのサラダ・ワンタンスープ】
今日は6年2組6班によるリクエスト献立です。卒業までにもう一度食べたい黒ゴマきなこあげパンを取り入れた献立です。甘くておいしいですが、あまり給食に出なかったのでリクエストしました。この献立の工夫した点は、好きなものだけを詰め込まず、栄養のバランスを考えました。たんぱく質が少なめなので、大豆やツナの入っているサラダを組み合わせました。よくかんで、味わっていただきましょう。
【給食】 2024-03-05 13:16 up! *
【6年】愛校作業 3/5(火)
卒業を控えた6年生が「愛校作業」として校舎内のふだんの掃除ではなかなか手の届かない窓周辺や棚、流し、体育館ギャラリー等の汚れを落としてくれました。立つ鳥跡を濁さず。黙々と作業をしてくれた6年生、お疲れ様でした。
【6年】 2024-03-05 12:59 up!
6年生を送る会 3/5(火)
「6年生を送る会」として今年度最後のなかよし集会が開かれました。朝の集団登校から委員会やクラブ活動、そして運動会を始めとする様々な学校行事で下級生のお手本として頑張ってきた6年生と各縦割り班で親睦を深めるとともに、6年生一人一人に感謝のメッセージカードが手渡されました。また、6年生代表からは4月から学校の最高学年(リーダー)となる5年生にエールが贈られました。
6年生これまでありがとう。そして、この会を企画・運営してくれた5年生の皆さん、お疲れ様でした。
【できごと】 2024-03-05 12:46 up!
今日の給食 3/1(金)
【ちらしずし・牛乳・香味漬け、白玉団子汁、ひなあられ】
今日のすまし汁の中に、白玉団子が入っています。白玉団子は、のどに詰まりやすい食品の一つです。そして、丸いのでツルっとのどに転がって行ってしまう可能性があります。給食は、慌てずゆっくりと口に運んでください。そして、よい姿勢で、よくかんでから飲み込みましょう。
さて、3月3日は上巳の節句、ひなまつりです。2日早いですが今日は、ひなまつり献立として、ちらしずしとひなあられを取り入れました。みなさんのクラスにひなまつりに関する、ひと口メモを配布しました。料理にこめられた思いを確認しながらいただきましょう。ちらしずしは、たまごやえび、さやえんどうで彩り豊かに仕上げ、ごはんのふたを開けたときに目でも楽しめるようにしました。さやえんどうや、汁もののかき菜は、春の香りがする春野菜です。見た目、香り、食感からも、おいしさを感じながら、味わっていただきましょう。
【給食】 2024-03-01 12:31 up!
今日の給食 2/29(木)
【コッペパン・牛乳・カレーうどん・かぶいり塩こんぶ和え・クリーミィフルーツ】
今日のデザートは、クリームチーズをつかった、手作りデザート、クリーミィフルーツを作りました。クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。たくさんのくだものとクリームチーズのデザートです。ヨーグルトとはひと味違うおいしさを味わってくださいね。
【給食】 2024-02-29 12:15 up! *
長縄大会 2/29(木)【6年生】
【6年】 2024-02-29 10:03 up!
長縄大会 2/29(木)【5年生】
【5年】 2024-02-29 10:02 up!