体育集会

体育集会は短縄跳びの練習でした。
体育館に集まって、音楽に合わせて縄跳びをしました。短い時間ですが、体が温かくなりました。
最後に、担当の先生から能登半島沖地震について、学校で募金活動を行うことの説明がありました。来週の一週間、家族と相談して、協力できる範囲でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

寒い中ですが、今日もあいさつ運動に取り組んでいました。
児童会の人たちにあいさつされると、いつも以上に元気に「おはようございます」と返すことが出来ていました。
朝日を浴びで、一日頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 登校風景

昨日降った雪が残っていたので、気温が低い朝でした。浅間山も白くなっています。
子どもたちは、足もとに注意して登校していました。5年生は社会科見学に出かけるので、リュックサックで登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 やわらか米っ粉パン

本日の献立は、黄金煮、米っ粉パン、キャベツスープ、みかんジュースです。
今日はスープに入っているキャベツについてです。キャベツは季節に合わせて色々な種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びています。出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。今日のキャベツは冬キャベツを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間のようす

校庭には、薄らと雪が積もっていました。子どもたちは、サッカーをしたり雪遊びをしたりして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
めあては、「書評を書こう」です。自分の読んだ本から、本の題名、あらすじ、要旨、本のよかったところの紹介などをまとめていました。6年間使い込んだ辞典を使いながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「割合の表し方を考えよう」です。学校の子どもたちのうち、サッカークラブの在籍人数をパーセントで表す課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「二つの漢字のつながりを考えよう」です。熟語のでき方には、どんなパターンがあるのか分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
消防設備について、どんなものなのか動画で確認していました。消火栓からホーズを伸ばして放水する映像などを見て学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
めあては、「100をもとにして数の見方をひろげよう」です。
2,300円は、100円がいくつか、具体部を使って確かめながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
めあては、「だいじな文を見つけて読もう」です。さつまいもの大きさを伝えるときに、身振りで伝えると分かりやすいことが書かれています。どの部分がだいじなのか考えながら音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色

今朝は、黒い雲に覆われて榛名の山並みが見えませんでした。
子どもたちが登校する時間帯は、吹雪に近い状態の時もありました。それでも全員が無事に登校することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 あいさつ週間

今朝は、雪が降っていたので玄関であいさつ運動を行いました。
雪が降る中、長靴を履いて元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

(月)の放課後は、放課後学習会です。地域ボランティアの皆様に指導をお願いしています。学習内容の復習を中心に取り組んでいます。今年度も残り3回ということで、一年のまとめになるようです。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 カレーの登場

本日の献立は、サツマイモ入りドライカレー、麦ご飯、わかめとコーンのサラダ、牛乳です。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

風が吹いて、寒い日ですが元気に遊んでいました。
サッカーをしたり大谷グローブでキャッチボールしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
この単元は、小学校で学習した算数の内容についての復習です。解くことが出来た問題から、〇付けと解説をお願いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科

5年生は理科の授業でした。
水溶液を冷やしたり、水溶液から水を蒸発させたりする実験をしていました。溶けているものを取り出すことができるかについて学習していました。まとめの後、片付けもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「二つの漢字のつながりを考えよう」です。熟語のできかたについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】国語

3年生は国語の授業でした。
自分の生活体験から書いた詩を清書して、発表の準備をしていました。その時の楽しいようすが分かる詩が書けていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 事務軽減日
3/15 ワックス塗り
3/18 卒業式全体練習
3/19 卒業式全体練習
3/20 春分の日