2/26(月) 6年理科「地球に生きる」

 今日のめあては「地球で生きていくために環境問題について知ろう」でした。
 動画を観ながら、今、地球上でどのような問題が起こっているかをつかみ、その原因知り、自分たちがどのようなことにとりくめるのかについて考えていきます。
 自分たちが日常的に使っている物から多くの二酸化炭素が排出されていることを知り、驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日の問題は「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 「ふれはばによって違うのかな」「おもりの重さかな」「ふりこの長さかな」などと予想を立てました。今日は、ふりこの重さと振れ幅を同じにし、長さを変えて1往復する時間を計測しました。グループで協力し合って実験を行い、結果を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 4年音楽「日本の音楽」

 今日のめあては「せんりつをつくろう」でした。
決まったリズムに使う音(ミソラドレ)を入れて旋律を作ります。同じ音を何回も使っても構いません。リコーダーで演奏しながら旋律を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 3年総合「さがそう入野の宝」

 入野の地域のことについて学習している子供たちは、まとめとして「吉井かるた」をしていました。
 「吉井かるた」は、吉井の郷土をよく理解し、子供たちにもっともっと郷土を好きになってもうために作られたものです。吉井町に縁のある歴史上の人物や産業・自然について学ぶことができます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 3年算数「ぼうグラフと表」

 今日のめあては「わかりやすく整理して表すことができるようになる」でした。
 授業を通して、「『正』の字を使うと、整理しやすく数がわかりやすい」とまとめた子供たちは、教科書の問題に取り組みました。休み時間に、どんな怪我をどこでしたかについて、友達と協力しながら「正」の字を書いて数を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 4時間目の音楽の時間は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。先生の手拍子に合わせてゆっくりていねいに息を吹き込み、指を動かしていました。
 「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ソ、ラ、ファ、ド、ラ、ソ」みんな歌うように演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 1年算数「かたちあそび」

 色棒を使って、いろいろな形を作っていました。三角形、四角形、五角形・・・。その後、本数が決められ、12本の色棒でどんな形ができるか挑戦していました。机の上に素敵な形ができあがると、先生が写真を撮って大きなテレビ画面に映し出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの竜田揚げ、コーンサラダ、かきたま汁でした。
 今日のかき玉汁に入っていた卵には、あらゆる栄養素がバランスよく含まれています。特に、体を作るたんぱく質がとてもバランスよい形で含まれています。しかし、たまごにはビタミンCが含まれていません。ですから、卵を食べるときにはビタミンCを含む野菜と一緒に料理したり、野菜料理と組み合わせて食べたりすると偏り無く栄養素をとることができます。今日のかき玉汁にも人参、玉ねぎ、えのきだけ、ほうれん草などたくさんの野菜が入っていました。
画像1 画像1

2/22(木) 6年国語「ひろがる言葉」

 今日のめあては「6年間の国語の学習で心に残った学習をふり返ろう」でした。
 先生の話を聞いた後、グループに分かれて話し合いをしていました。
 「モチモチの木」「ごんぎつね」「一つの花」「川とノリオ」・・・。物語文の学習が心に残っているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 5年外国語「Lesson 9 This is my dream friend. 友達になってみたい人をしょうかいしよう」

 今日のゴールは「得意なことを伝えるときは、どのように言うのだろう」でした。
 dance,run fast,jump rope,swim,cook,play soccer,play the piano・・・
 ALTが黒板に貼ってある「できることのカード」を順に発音していきます。子供たちは、その発音を繰り返し、手拍子をします。途中、ALTが選んだカードを発音したとき、素早く目の前の消しゴムを取り合います。
 しっかりと繰り返し発音をしてから消しゴムをとるのがルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 4年音楽「ことをひいてみよう」

 今日のめあては「『さくらさくら』をことでひいてみよう」でした。
動画を観て、爪のはめ方、座り方、弾き方を確認しました。その後、一人一人ことを弾く体験をしました。ゆっくりゆっくり「さくらさくら」を弾きました。待っている時間に、タブレットで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その1

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その2

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その3

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その4

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「学習のまとめをする」でした。
 子供たちは、ドリルの練習問題に取り組んでいました。「定規とコンパスを使って一辺がcmの正三角形をかく」「半径3cmの円の中に二等辺三角形と正三角形をかく」などの問題に一生懸命取り組んでいました。できた人から2人の先生に競うように見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 2年図工「楽しくうつして」

 2年生は、「うれしかったとき」というテーマで紙版画を作成しています。下描きが出来上がった人から先生にみてもらっていました。この後、色紙を形に切って台紙に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 1年図工「かみはんが」

 1年生は、紙版画の学習に取り組んでいます。テーマは「1年生の思い出」です。既に下描きを終え、色紙を台紙に貼っていきます。今日は、動画を観てやり方を覚え、紙を切って貼り付けていきました。次の時間はいよいよ印刷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 「20分休み」

 昨日今日は、一昨日と打って変わって気温が下がり雨が降っていました。校庭はぬかるみ、外で遊ぶことができず、子供たちは、教室で過ごしていました。絵を画く子、楽器を演奏する子、上毛かるたをする子。様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 今日の給食(吉井小6年2組考案献立の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのごまあんかけ、野菜炒め、わかめと豆腐の味噌汁でした。
 主食はご飯、主菜はハンバーグ、副菜は野菜炒め、汁物に豆腐とわかめのみそ汁という献立でした。たんぱく質、脂質、ミネラルの栄養バランスが良いだけでなく、野菜炒めにピーマンとジンジンが入っているので色合いも良かったです。栄養価だけでなく、見た目にも配慮した献立でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日