塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

3月15日(金)朝の子どもの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関前では生活安全委員会の子どもたちがあいさつ運動です。朝の風物詩になっています。また、かぜ、インフルエンザ、コロナも依然として予防が必要な状況です。教室を回る際には「手洗い・うがい・換気」を毎日呼び掛けています。

3月15日(金)朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
朝8時に全校放送を入れて教室を見回っています。教室の「あと〇日」という表示も、どんどん数字が少なくなってきました。卒業式、修了式、無事迎えてほしいと思います。

3月15日(金)4月の陽気になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は寒い感じがしましたが日中はぐんぐん気温が上がり18度くらいになるようです。いつもながら極端な天候です。
今日は出張のため、朝しか学校にいられませんでした。飯玉一から貝沢通、稲荷町を歩ていきました。横断歩道での旗振り、いつもありがとうございます。

3月14日(木)6年生のオルゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業式を間近に控えて、オルゴールづくりをしています。色塗りも終わりニスを塗る段階に入っているようです。小学校生活の思い出のオルゴールになりますね。

3月14日(木)卒業証書授与の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が卒業証書をもらう練習です。校長も壇上に上がり本番のようにやってみました。6年生の受け取り方に、気持ちが入っていることがこちらによく伝わってきて、私も緊張感をもって証書を渡しました。

3月14日(木)今日はさらに暖かくなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は寒い感じがしますが、1月や2月の氷点下と比べればずいぶんと暖かくなりました。今朝は追川通りから飯玉五方面を歩いてきました。登校してくる子どもたちからも、学校へ行く日が「あと〇日。」「あと〇回。」という声が聞こえてきます。

3月13日(水)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室でも学年のまとめをしていました。中でも自分の成長の足跡をまとめた作品は、とても素晴らしかったです。写真や文章がたくさん収録されていて、読むのが楽しかったです。また、大きな手提げバックに子どもたちが思い思いに絵を描いた作品も飾られていました。

3月13日(水)ゆうあい学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の子どもたちは、それぞれの課題で授業に取り組んでいます。今日は平仮名や片仮名の復習を真剣にしている場面に出会いました。学年のまとめをしっかりとしている様子をとても嬉しく思いました。

3月13日(水)暖かい日になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は市内中学校の卒業式です。8時の校内放送でもそのことを話し、小学校でも卒業式・修了式が迫っていることを意識して、1日1日を大切にしていこうと話しました。今朝は新前橋街道踏切から飯塚三方面を回ってきました。

3月12日(火)卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で6年生が卒業式の練習を進めています。体育館は寒いですが、緊張感があり6年生の真剣さが伝わってきます。

3月12日(火)今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
お話の会の皆さんにお世話になり、今日は今年度最後の読み聞かせです。2年生と4年生の教室を参観しました。会の皆さんの読み聞かせが楽しく、子どもたちはいつも楽しみにしています。コロナのため3年間諸活動の制限がありましたが、今年度はたくさんご協力をいただきました。1年間、ありがとうございました。

3月12日(火)芝塚町方面の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
この方面の子どもたちは、あいさつがよくできます。今朝も気持ちよくあいさつを交わせました。子どもからのあいさつも気持ちよいものです。道路で見守ってくれているボランティアの方も喜んでいました。旗振りの方々もいつもありがとうございます。

3月11日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
年度末ですが、生活安全委員会の子どもたちが玄関であいさつ運動をしてくれています。玄関前に掲示もしてくれました。素晴らしいです。生活の合言葉「あいさつ・返事・思いやり」浸透してきてとても嬉しく思います。

3月11日(月)お二人には毎日お世話になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
交通指導員さん、生活安全推進員さん、毎朝お世話になっています。会える時には私からもいつもお礼を言っています。今朝も高崎工業高校方面に行き、「写真撮らせてください。」と言って撮影しました。いつもいつもありがとうございます。

3月11日(月)あの日を忘れない。

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災から13年が経ちました。今の小学生はすでにその後の生まれなのです。東日本大震災も能登半島地震も予想外だったです。災害はいつどこに起きるか予測できませんが、備えはしておかなければならないと思います。
今日はお昼の放送でそんな話をしました。

3月8日(金)塚沢幼稚園の小学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
塚沢幼稚園の年長組が小学校見学に来ました。全員が本校に入学するわけではありませんが、1年生の授業参観をしてだいぶ小学校の様子がつかめたようです。授業参観後、質問を受けると授業中のトイレや給食のことが出されました。とにかく心配なことがあっても「大丈夫です。」「安心してください。」ということを強調しました。

3月8日(金)東京は昨夜から雪のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週初めのように太平洋側に低気圧が発達し、関東に雪が降る気圧配置のようでした。ただ、高崎は雪が積もるようなことがなく、今週2度目のホッと安心気分です。
今朝は日光町から江木北、稲荷町を歩いてきました。手袋をしなくても大丈夫なほどでした。だいぶ春らしくなってきました。

3月7日(木)さようならALTの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
塚沢小に4年半勤めたALTの先生が、仕事の都合で塚沢小勤務が最後となりました。子どもたちから手紙や言葉を贈り、先生からは「グッドバイ」ではなく「シーユー」の意味を話していただきました。長い間、大変お世話になりました。


3月7日(木)5年生の木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が図工室で木版画を刷っていました。高学年になると彫りの部分を多くし、彫り方によって表現の違いを出す技術が高くなることに感心します。なかなかの力作が多かったです。

3月7日(木)卒業式や修了式までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
「あと〇日」という教室掲示が多くなってきました。1年間のまとめ、次の学年への準備という子どもたちの意識が高まるのであれば、とてもよいことです。有終の美を飾ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係