2月28日(水)6年生 書写

今までの学習を生かして「旅立ちの時」を毛筆で書きました。6年生の卒業が近づいてきていることを実感するひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)1年生 外国語

家族やペットを表す英語を知り、仲間分けをするゲームをしました。1人1人がカードを持って、ALTの発音をよく聞いたり、真似して発音したりして、上手に仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)2・3年生 音楽

リコーダーの指遣いについて、振り返りをしました。上手に指で穴を押さえ、きれいな音が出るように、先生のお手本を見て音を聞いて確かめ、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)3・4年生 体育

ソフトバレーボールの学習です。今日はアンダーハンドパスの練習をしました。ゲーム形式の練習では、相手コートから投げ入れられたボールをキャッチするところから始め、3回のラリーが続くようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)5年生 国語

金子みすずの伝記を教材文にした学習です。登場人物の心情を、根拠となる表現を見つけて場面ごとに考えました。いろいろな手立てで、文章を読み取る力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)6年生 社会

「世界の中の日本」の学習です。現代の日本とつながりの深い国について、資料をもとに調べてまとめました。教科書や資料集のほかにも、自分の興味がある分野の資料を見つけて調べれば、さらに学びが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)2年生 道徳

「いまぼくにできること」という東日本大震災についてのお話を読み、いろいろな災害が起きたときにどう行動すればよいかについて考えました。学校で行っている避難訓練を振り返りながら、状況を判断したり放送を聞いたりして、自分で考えて行動することの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)4年生 図工

木版画の製作が始まりました。安全に彫刻刀を使い、いろいろな彫りあとの違いを生かしながら作品づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)5・6年生 体育

バスケットボールの学習です。ゲーム形式での練習をしました。ボールを受けた後で、ドリブルをしたり、フリーでいる味方にパスを出したり、シュートへつながったりと、ゲームの流れの中で、プレーの幅がだんだん広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)3年生 総合

「むかしのあそび」について、1年生や2年生に遊び方を教えられるようにがんばっている3年生。お手玉、こま回し、けん玉、おはじき、メンコ、折り紙・・・。お兄さん、お姉さんとして教えられるよう、準備に力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)2組 算数

2組も「かたちづくり」の学習です。教科書の形をよく見て、色板の置き方を考えながら上手に形作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)1年生 算数

「かたちづくり」の学習です。三角形の色板を使って、家の形やヨットの形など、提示されたものと同じ形を作りました。出来上がると、嬉しそうに先生や友だちに見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)朝礼

校長の話では、150周年記念行事に向けた目標「ありがとうの花を咲かせよう」を振り返り、よかったところ、がんばったことについて、教頭先生や子どもたちから発表してもらいました。そして、「新しい学年になる4月8日を自信をもって迎える」ことを目標に、「次への一歩」を踏み出すときだ、と話をしました。150年の節目を超え、今日から新たなスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年ありがとうございました

多胡小150周年記念行事にお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました。あらためて、多胡小学校が地域のみなさまから愛され、大切にされてきたことを実感しました。子どもたちにとっても、みなさまの前で日頃の学習の成果を披露し、感謝の気持ちを直接伝えることができた、貴重な機会となりました。今後とも、多胡小学校の教育活動へ関心を寄せていただき、子どもたちを見守っていただけると幸いです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事11

本日の記念行事にご参加いただいた、本当に多くの地域のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、教職員にとっても、忘れられない宝物のような1日となりました。2年にわたって150周年記念行事の企画に携わってくださった学校運営協議会のみなさま、本当にお世話になりました。これからも多胡小への応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事10

最後は参加者全員で多胡小校歌を大合唱しました。150年の長い歴史の中で、多胡小から巣立っていったすべての卒業生のみなさん、学校を支えてくださった地域のみなさん、そして今の多胡小学校に関わるすべてのみなさんに思いをはせながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事9

読み聞かせサークル「やつかの会」のみなさんによる大型紙芝居上演です。普段、子どもたちに読み聞かせをしてくださるみなさんが、今日は大観衆の前で素晴らしい発表をしてくださいました。児童代表から、心のこもったお礼のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事8

続いてはタイムカプセルの開封です。50年前に多胡小を卒業した方が代表として開封し、中に入っていた学級日記や作文、絵などを紹介してくださいました。子どもたちも、会場のみなさんも興味津々で見入り、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事7

5・6年生の合奏、4・5・6年生の合唱は、高学年らしいすてきなハーモニーを響かせました。最後に児童全員で合唱をしました。子どもたちの歌声で、体育館全体があたたかな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小150周年記念行事6

児童の学習発表です。2・3年生は「ふるさとたんけん発表会」。地域学習でお世話になったみなさんへのお礼の気持ちが伝えられました。1年生は英語劇、歌、合奏、4年生は合奏を発表しました。かわいらしい子どもたちの発表に、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31