9/11(月) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日は「わにのおじいさんのたからもの」を順番に音読をしました。初めて習う漢字や難しいことばもありましたが、みんな教科書をよく見て音読をしていました。
 先生が「みんながんばって音読できましたね」と声をかけると、子どもたちはうれしそうな表情をうかべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 1年外国語活動「Lesson 5 Animals」

 今日は、担任の先生(HRT)と一緒に活動しました。先週学習した英語での動物の言い方を振り返り、HRTの発音した動物をたどり、どこの動物園に到着したかを発表し合いました。
 「monkey」「kangaroo」「panda」「cow」「elephant」
 「lion」「さて、どこの動物園に着いたでしょう」答えがわかったみんなは元気に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、トマトシチュー、こんにゃくサラダ、梨でした。
 今日は、梨がでました。梨はシャリシャリとした歯ごたえと豊富な果汁が特徴的な夏・秋の果物です。代表的な品種に「幸水」「豊水」「新高」「薪水」などがあります。梨の食感は、食物繊維の一種で、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、たんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉や魚と食べると消化を助けます。果物として食べてもおいしいですが、すりおろして料理に使ってもおいしいそうですよ。
画像1 画像1

9/8(金) 6年体育「入小ソーランを5年生に伝えよう」

 今日も、音楽室と5,6年教室に分かれて5年生に入小ソーランの動きを教えていました。6年生の動きはとてもダイナミックで、それを見ている5年生の動きもとてよくなってきました。
 運動会までまだ日にちがあります。もっともっと上達していくのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 5年算数「図形の角を調べよう」

 今日のめあては「四角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」でした。
 学習の初めに、三角形の内角の和が180度になることを確認しました。その学習をもとに、めあてに挑戦しました。タブレットに配信された四角形やプリントの四角形について、対角線を引いたり、補助線を引いたりしながら考えていました。
 考えを思いついた人から、順に手を挙げて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 4年理科「夏の星」

 今日のめあては「夜空の星にはどのような違いがあるのか考えよう」でした。
教科書の星の写真をみながら、夏の大三角をつくる三つの星を探しました。たくさんの星の中から探すのとても大変でした。
 先生に「デネブ、アルタイル、ベガ」の三つの星名前を教えてもらいました。夏の大三角は、8月が一番見つけやすいですが、9月になっても見つけることができますので、晴れた日の夜空を見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 3年国語「よく見て話し合おう」

 教科書に載っている4つの写真を見て、五感を使って気付きを付箋に書きました。グループに分かれて、付箋に書いた一人一人の気付きをみんなで見合いました。
 「温かそうだね」「おいしそうだね」「楽しそうだね」グループで意見を交流し、写真に題名をつけてグループの考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 2年算数「計算の仕方を工夫しよう」

 今日も、昨日のめあて「計算のじゅんじょをあらわす記ごうをつかってみよう」で学習を進めていました。
 計算の順序を変えることで計算が簡単になることを知り、どの順番でたし算をすればよいかを考えました。
 先生が「たし算の順番を変えても大丈夫なのですか」と確認すると「たし算は、たす順番を変えても答えは同じになるから大丈夫です」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 1年国語「けんかした山」

 国語の時間の初めにカタカナの練習をしました。今日は「コ、ロ、ツ、ケ、キ、プ」を習いました。練習帳に丁寧に書いて先生に提出しました。
 その後は、「けんかした山」の先生の範読を聞きました。聞いた後は「思ったこと・感じたこと」を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 朝活動:団別集会

 今日の朝活動は、「団別集会」でした。赤城団、榛名団、妙義団に分かれ、団長・副団長を中心に、運動会に向けた意気込みを確認しました。
 今年は、各団による応援合戦を盛大に行います。今日の団別集会では、6年生を中心に考えた応援歌や振り付けを下級生に披露しました。団長の「がんばるぞー!」のかけ声に合わせて、団の子どもたちも元気よく「おーっ!」とこたえていました。いよいよ運動会の練習がはじまります。みなさん、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  発明くふう展

 発明くふうの作品です。この中から「コンパクト傘ホルダー」が入選しました。(画像3枚目)
 コンパクト傘ホルダーは、ランドセルの横につけて傘が固定できるようにしたものです。他のどの作品も子どもたちのくふうが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(かがやき)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(6年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(5年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(4年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その3

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その2

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その1

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)  夏休みの作品展(2年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(1年生)

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習