「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【6年】総合 地域の歴史再発見!(上野三碑の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合の時間では、多胡碑の歴史について調べ、地域の魅力を再発見するとともに、そのよさを発信していく学習を行っています。
 今日は、分かりやすく伝えるためにはどんな方法でPRしていけばよいか話し合っていました。方法として挙げられていたのは、スタンプラリー、動画、紙芝居、スライド、ポスター、絵本など様々。今後は、各班で選んだPR方法を制作していく予定です。

【5年】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京海上日動による防災教室を実施しました。
 これは、東京海上日動の地域・社会貢献活動の一環として、主に小学4〜6年生を対象とした防災啓発プログラムの一つです。
 今日は5年生の理科の学習として、水害・土砂災害について授業をしていただきました。
 分かりやすい映像やイラストをもとに、大雨が降る仕組みや、水害が起こった時の対応、身の守り方や避難所での過ごし方について解説していただきました。

【4年】総合 吉井の伝統芸能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の総合の時間にお邪魔しました。4年生は校区内の伝統芸能の継承者が少ないという問題について考えています。
 先週に引き続きグループになって「誰に、どんなことを、どのように伝えていけば良いのか」というテーマで、アイデアを出し合っていました。

高崎市小中学校美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)まで、高崎シティギャラリーで『高崎市小・中学校美術展』が開催されています。午前10時から午後5時(最終日は午後4時)まで。地下駐車場を利用した場合、会場受付でスタンプを押してもらうと半額になります。色々な作品に触れるチャンスです。お近くにお出かけの際は、ぜひどうぞ。
 吉井西小学校の作品は、展示室に入って左側にあります。

【6年】学活・食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、給食センターの丸山栄養教諭を講師にお招きし、バランスのよい献立を考える授業が行われました。
 給食センターでは、5大栄養素をもとに、量・彩り・季節や価格なども考えながら工夫して給食が作られていることに改めて気づかせていただきました。
 その後グループ毎に、主食・主菜・副菜・汁物・デザートなど偏りのない献立を考えることができました。わかめご飯が人気のようでした。

【1年】「年長さんを招待しよう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長さんたちとの交流の様子です。

【1年】「年長さんを招待しよう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長さんたちとの交流の様子です。

【1年】「年長さんを招待しよう」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が西幼稚園の年長さんと交流しました。
 7つのグループがそれぞれ今日のために作ったおもちゃで、年長さんを迎えます。約1時間程度の短い時間でしたが、1年生が作ったおもちゃや遊びで、年長さんたちはとても嬉しそうでした。
 最後は「来年、小学校で待っています」と全員で挨拶して年長さんを見送りました。
 

【2年】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の外国語活動の時間にお邪魔しました。
 英語で仕事を聴き取る学習をしていました。「What do you do?」と担当の高橋先生が聞いて、それを英語指導助手(ALT)のジェイミー先生が返答します。子供たちはその解答を聴き取ってかるたのようにカードを取るというルールです。聞いたことのある職業や、あまり馴染みのない職業もあり、みんなわいわい言いながらとても楽しそうでした。

【3年】書写(毛筆)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、書写(毛筆)の授業がありました。
 3年生にとって初めての書き初め練習です。いつもと違う大きな筆と大きな紙にとまどいを見せながら、子供たちは一生懸命に書いていました。お手本はあるのですが、まだそれをじっくり見る余裕がない様子。書き初めに慣れ、お手本を見て書けるようになるといいですね。

【6年】図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「未来のわたし」の作品づくりに挑戦しています。
 未来の自分を想像して、紙粘土で表現していくものです。芯となる部分を作り、紙粘土で覆いながら形作っていきます。早い子は色塗りの段階に入っていました。みんな上手です!


【1年】国語「うみへのながいたび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業にお邪魔しました。
 「うみへのながいたび」は、初めて巣穴の外に出た白クマの兄弟と母クマのお話です。教科書の写真を見ながら、分かることや感じたことを話し合っていました。

【4年】国語 よりよい話合いの進め方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の国語の授業にお邪魔しました。
 4年生の国語では、「目的や進め方をたしかめて話し合おう」という学習内容があります。司会や記録、提案者、参加者等の役割に応じ、話合いがより良くできるようそのコツを学習していきます。
 実際に学級会などで、議題について話し合ったり合意形成を図ったりする場面がありますので、ここで学習したことを実践に生かしていけると良いですね。

12月5日読み聞かせボランティア その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読み聞かせボランティア活動の様子です。

12月5日読み聞かせボランティア その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせボランティア活動の様子です。

12月5日読み聞かせボランティア その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝になりました。今日は、今年7回目となる読み聞かせです。
 ボランティアさんの皆様、いつもありがとうございます。今日はクリスマスに関するお話が中心でした。ぜひ、担任の先生やご家庭の人へ感想を伝えてくださいね。

【5年】書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の学習の様子です。
 「あこがれ」の清書に挑戦中でした。やはりバランスを取るのが難しいですね。皆、一生懸命に挑戦していました。掲示された清書を楽しみにしています。

【2年】体育 マットを使った運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。
 マットの上でゆりかごのように身体を揺らし、そこから立ち上がる運動や、手とひじで腰、マットをおさえ足を高くあげる背支持倒立に挑戦していました。
 普段、 いろいろな方向に転がったり、手や身体の一部で全身を支えたりする動きはそう多くないので、自分の身体の動きを知るためにも必要な運動ですね。

【5・6年】みどりボランティアさんとの落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を利用して、みどりボランティアの皆さんと一緒に活動しました。
 今日は、落ち葉拾いがメインの活動です。校舎前に落ちた葉を拾い集めてくれました。みんなで一斉に作業にとりかかったため、あっという間に綺麗になりました。
 次回みどりボランティア作業は、12月15日(金)を予定しております。

【4年】総合 伝統芸能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、校区内の伝統芸能の継承者が少ないという問題について考えています。
 子どもたちは、保護者の方にに協力していただいたアンケートを分析・考察し、「伝統は絶やさないほうがいい」「子どもの参加者を増やした方がいい」という結論に。そして、今日はそこから一歩進んで「誰に」「どのように」伝えたら実現できるかの話し合いを始めました。
 教科書のない学習。知恵を出し合い、太鼓や舞を披露してくださった方々の思いを受け止め、頑張っています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール