「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

避難訓練【火災】 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※水消化器による消火訓練の様子です。

避難訓練【火災】 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、火災に対する避難訓練を行いました。地震、不審者に続き今年度3回目の避難訓練です。
 子供たちは火災発生の放送が流れると一斉に校庭に飛び出し、約3分で全員避難することができました。とてもよくできました。
 後半は、5、6年生の代表の児童が水消化器による消火体験を行いました。風が強くとても寒かったですが、全員が一生懸命に取り組めた避難訓練でした。

【6年】社会 「中国との戦争が広がる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間にお邪魔しました。
 1931年の満州事変をきっかけに中国で広がっていく戦争について学習していました。子供たちは、宮崎先生の分かりやすいスライドをもとに感想や意見を述べていました。私も映し出される様々な画像に見入ってしまいました。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で書き初め展を開催しました。
 10時〜16時までの展示でしたが、最終的には70名の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
 また、受付のボランティアとして、1時間ごとに6名の皆様にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

※吉井西幼稚園の年長さんも見にきてくれました。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、助産師「とらうべの会」による命の大切さについての出前授業が開かれました。
 週ごとの成長の過程や出産間近の赤ちゃんの大きさ等の説明を受けたあと、妊婦体験、新生児のだっこなどを一人一人が体験しました。
 妊婦体験ではお母さんの大変さを感じ、あらためて命の大切さや、自分が愛されて育てられてきたことを学びました。

【3年】理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうな授業だったので、思わず中に入ってしまいました。
 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方でつないで、明かりがつくかどうかを実験していました。みんなが「見て、ついた!」と、興奮気味に教えてくれました。実験って楽しいですね。

【4年】理科 「植物や動物のようす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の理科の授業の様子です。
 「植物や動物のようす」という単元で、寒くなると植物や動物の様子はどのように変化するか考える学習です。今日は、枯れたヘチマとサクラの様子を写真に撮っていました。サクラの葉は落ちてしまいましたが、芽はどうなっているのでしょうか・・・。

【1年】書写(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の時間にお邪魔しました。
 「とめ」「はね」「はらい」に気を付けてかこうというめあてのもと、「一」や「小」、「人」などの漢字の学習をしていました。さて一字一字丁寧に書けましたでしょうか?

【6年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書き初め大会の様子です。
 誰一人声を発することなく、真剣に書き初めに挑戦していました。さすが6年生!

【2年】体育 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生合同の体育の授業の様子です。
 風が冷たい校庭で、子供たちは一生懸命にドッジボールに取り組んでいました。得意な子も苦手の子もみんなで協力し合い活動していました。

【1年】係りの仕事(掲示物)制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係活動班が決まり、それぞれの班でメンバーや仕事の内容を記入した掲示物を作っていました。
 掃除や給食の当番活動やこの係活動も集団生活には欠かせない仕事ですね。短い期間ですが、係りの仕事もがんばれ!

【4年】書き初め大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の書き初め大会の様子です。

【4年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の書き初め大会の様子です。

【3年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書き初め大会の様子です。
 3年生は人数が多いこともあり、時間を分けて実施。そのため、写真に写っていない子供たちがいます。ごめんなさい。

【5年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時を使って、5年生の書き初め大会が行われました。
 寒い体育館のピンと張りつめた空気の中、みんな一生懸命に書き初めに取り組んでいました。作品の出来映えがどうのこうのというのではなく、無言で真剣に取り組むその姿に感動しました。

3組の6年生の書き初め大会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めのボランティアとして、学校支援コーディネーターの堀越さんが指導に来てくださいました。
 堀越さんのアドバイスで、2人の作品がどんどんと上手になっていきました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。
 明るく元気な声が体育館に響き、子供たちの笑顔を見るとなんだかほっとしました。3ヶ月という短い学期ですが、充実した学期になるよう職員一同頑張っていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール