| 3年生、自分の生き方について考える!
 3年生の授業の様子です。学習のめあては、「アムンセンとスコットの生き方について考えよう」です。南極点到達を競ったアムンセンとスコットの生き方を比較し、自分ならどうするかについて考えました。 準備したもの、登頂途中、その後の話などを聞きながら、何が大切か、自分はどう生きたいのかについて深く考えていました。 今回の授業で考えたことを心に留め、進路の実現に向けて頑張ってほしいと思います。 ※2学期の様子です。             2年国語の授業(書き初め)
 2年国語の授業の様子です。今回は書き初めです。多目的室に習字道具を広げ、「生命の尊重」という字を書きました。行書という難しい書体ですが、どの生徒もとても上手に書いていました。 生徒が見ているお手本は、国語の先生が書いたものです。 ※2学期の様子です。             2年保健体育(マット運動)タブレットの活用        ※2学期の様子です。 2年保健体育(マット運動)練習
 いよいよ練習です。それぞれが自分に合った「場」を選び、練習を始めました。体育館の壁やエバーマットなども使い、安全に練習ができるように工夫されていました。 ※2学期の様子です。             あいさつ運動、1年生も参加!
 雨が降る寒い日でしたが、当番の1年生も校門に並び、あいさつ運動をしてくれました。「おはようございます」と元気よくあいさつをされると、された方も元気な気持ちになってきます。 生徒のみなさん、今日もありがとうございます。 ※2学期の様子です。         避難訓練、火災を想定して            各学級では、避難経路と避難時の注意「おはしも」、口と鼻を腕などで押さえることを確認をしました。その後、校長先生より、「命を守るためには、あわてずさわがず冷静に判断することが大切。命を守る行動がいつでもできるようにしていきましょう」との話がありました。 冬は火災が起きやすい季節です。万が一のときには、今回学習したことをもとにして命を守る行動をとってほしいと思います。 1年美術の授業2
 自分が書いたことをもとにして、グループになり、それぞれが「なぜ?」と感じたことを順番に伝えました。また、「なぜ?」と感じたことについてグループで仮説を考え、全体で発表しました。 生徒たちは、自分もその絵の中に入ったつもりで絵を鑑賞し、人物の表情や視線などから作者の思いや工夫について想像をめぐらせていました。 ※2学期の様子です。             家庭科の授業(2年生)3        みんなよく似合ってました! ※2学期の様子です。 家庭科の授業(2年生)2            見やすくなるように机の上で手本を示しながら子供たちに説明していました。 自分たちで着付けができる貴重な経験です。みんな真剣でした。 ※2学期の様子です。 今年もよろしくお願いいたします!        春の温かい日差しが、大地すべてのものに平等に降り注ぎ、急速な成長と変化を誘う年になると言われています。 これまで陰になっていた部分にも日が当たり、報われ、大きな成長を遂げるといったことが期待できそうですね。 3年生はもうすぐ私立高校の入試ですね。教職員一同、応援しています! 大変お世話になりました!    良いお年をお迎えください! ※2学期はたくさん行事等がございましたので、この休み中も様子を紹介しています。お楽しみに! 2年保健体育(マット運動)補助の仕方
 倒立の補助の仕方、3つを確認しました。お手本の生徒さん、補助をしてくれている生徒さん、とても上手です。 体育の先生から、「自分の技能に合わせて補助をしてもらいながら、練習をしましょう」との話がありました。 ※2学期の様子です。             2年保健体育(マット運動)準備体操
 2年保健体育、マット運動の様子です。学習のめあては、「自分の技の課題を見つけ、課題解決に向けて練習を工夫する」です。タブレットで、一人ひとりが自分のめあてを確認しました。 始めにしっかりと準備体操をしました。みなさん、とても体が柔らかくてびっくりしました。マット運動では体を支えるために腕を使います。「かえる跳び」の形で足を何回叩けるか挑戦もしました。 ※2学期の様子です。             2年保健体育(柔道)受け身の発展形3
 2年保健体育、柔道の授業の様子です。女子も、受け身の発展形に挑戦しました。はじめはお手本です。その後、ペアで発展形にチャレンジしました。講師の先生や体育の先生から、「上手にできているね」「一生懸命で素晴らしい」と声をかけられていました。 ※2学期の様子です。             2年保健体育(柔道)17        ※2学期の様子です。 1年家庭科の授業2
 出来上がった後は、みなさんでいただきました。とてもおいしそうでした。食器や調理器具などの片付けもしっかりとしていました。 調理実習の日は、「生姜焼きと蒸し野菜」の他に給食もしっかりといただきました。 ※2学期の様子です。             1年家庭科の授業1
 1年家庭科の授業の様子です。今回は調理実習で、メニューは「生姜焼きと蒸し野菜」です。肉に下味をつける、野菜を切る、肉を焼く、盛り付けなど手際よく進めていました。 生姜焼き、とてもおいしそうです。 ※2学期の様子です。             年末大掃除(お手伝い)            掃除するときれいになって、気持ちいいですよね。 ※2学期末の大掃除の様子です。 美術の授業(絵)        ※2学期の様子です。 1年美術の授業1
 1年生の美術の授業の様子です。学習のめあては、「思い思いに絵を見る楽しさや互いの感じ方の違いに気が付き、見方や感じ方を広げる」です。教科書と同じ画面を大きく写し、全体でめあてを確認しました。 その後、絵を鑑賞して、なぜと思ったことをワークシートに記入していきました。             |  |