5年 漢字の復習
一つ一つの漢字には意味があります。漢字をひたすら書いて覚えるのではなく、部首などから意味を考えると覚えやすいし、楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音読発表会
『アレクサンダとぜんまいねずみ』の音読発表を行いました。ペープサートやお面なども準備して、お話の様子がわかるように工夫していました。グループで協力して、とても上手に音読発表ができました。お友達の発表のよかったところもたくさん発表することができました。たくさんの先生が来てくれて、よかったところをたくさんほめてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合発表会
地域の岡田だるまさんにお世話になって見学したことをもとに、『だるま』についてさらに興味をもったことや疑問に思ったことなどを、多様な切り口でより深く調べ、わかりやすくまとめて発表しました。5年生、3年生、2年生が熱心に発表を聞いて、感想を述べていました。素晴らしい発表会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日の給食![]() ![]() 5年 環境を守る私たち
きれいな鴨川を保つための取組について考えていました。教科書で取り上げられている鴨川を美しくする会と同じように、鼻高地域には『鼻高町をきれいにする会』があります。多くの方の努力があって、きれいな町づくりが進められていることを学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 城山小とのオンライン交流会
城山小の6年生とzoomでつながって交流しました。自己紹介のあと、互いの学校や地域に関するクイズを出し合いました。そして、国語の学習「広がる言葉」の発表をして、感想を伝え合いました。鼻高小の子どもたちは、しっかりと自分にとっての大切な言葉について伝えられました。城山小の発表も素晴らしく、互いに刺激し合うことができた楽しい交流会になりました。城山小のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 特別掃除〜19日
6年生と一緒に掃除できるのもあと少しとなってしまいましたね。今週から特別掃除期間が始まっています。教室や廊下は水拭きをしています。校務員さんと一緒に5年生が体育館入り口の花壇に花を植えてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業式練習
6年生の卒業式練習がスタートしました。教務主任の先生から心構えや歩き方、礼の仕方、式の流れなどを教えてもらいました。明日は、証書授与の練習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語(これまで これから)
国語の教科書の学習が全て終わりました。国語の学習で頑張ったことやできるようになったこと、心にのこっていることを書きました。どの子も書きたいことがたくさんあって、すぐに書き始めました。音読ができるようになったことや、漢字が書けるようになったこと、心にのこっているお話などを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班遊び
5年生が中心となったファミリー班遊びがありました。5年生は、もうすっかり慣れた様子で上手に並ばせたり遊び方の説明をしたりしていました。『だるまさんが転んだ』『どろけい』『しっぽとり』で遊びました。教室へ戻る時に、1年生が「とても楽しかった!」「またやりたい!」と言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音読発表会に向けて
グループで『アレクサンダとぜんまいねずみ』の音読練習を頑張っています。先生から、「今日の練習で上手になったと思う人?」という問いかけに、みんな手を挙げていました。木曜日に発表します。動作をつけるなどの工夫もしていきたいと子どもたちはやる気満々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 わかりやすく整理して
学校からいろいろな場所までの道のりを棒グラフにしていました。棒グラフにすると、道のりの違いが一目でわかりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生 卒業式練習
朝行事の時間を使って、在校生の卒業式練習が始まりました。教務主任の先生から、一人一人がよく考えて美しい立ち振る舞いをすることが、卒業生へのお祝いの気持ちを伝えることになると教えてもらいました。子どもたちは、呼びかけの練習も一生懸命に頑張っていました。短時間でしたが、有意義な練習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() 1〜4年 体育
5校時始業のチャイムが鳴る前に、4年生が中心となって準備運動をスタートさせていました。はじめの10分間は、3・4年生が中心となって短縄の練習をしました。その後は、1・2年生と3・4年生に分かれてボーけりゲームやサッカーです。ボールの扱いが上達していて驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 強く心に残っていることを
強く心に残っていることを友達に伝える作文を書いています。今日は、組み立て表を完成させて、「まず」「次に」「そして」「最後に」などの順序を表す言葉を使ったり、その時の気持ちをくわしく書いたりしながら作文を仕上げていきます。子どもたちは、頑張ってできるようになったことや校外学習のこと、家族で出かけたことなどを題材に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音読発表会『木竜うるし』
『木竜うるし』の音読発表会をしました。4つの班に分かれて、登場人物の性格がわかるように読んだり、動作をつけて読んだりと工夫をして発表しました。聞いている人がお話の世界に入り込んで、思わず笑ってしまうような素晴らしい音読でした。4通りの『木竜うるし』を楽しませてもらいました。保健の先生も聞きに来てくれていて、とても上手な音読発表に驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語『みすゞさがしの旅』
金子みすゞの「大漁」「つゆ」「わたしと小鳥とすずと」の作品を読んで共通するものについて考えていました。小さなもの、力の弱いもの、気付かれないもの、忘れてしまいがちなもの、全てのものにやさしいまなざしを向けています。金子みすゞの詩は歴史的仮名遣いで書かれています。そのような昔に生きた作者がこのような作品をのこしてくれていることが素敵だと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 持続可能な社会の実現
環境を守りながら、よりよい社会の実現のためにどんなことをしていったらよいのかについて学習しています。SDGs17の大きな目標について調べ始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|