火災対応避難訓練 1/18(木)
今回の避難訓練は訓練開始時刻は知らせず、昼休み中に実施しました。一人一人が、それぞれの場所から、避難時の合い言葉「お・は・し・も」をめあてに全員がけがなく「みかん山」まで避難することができました。日頃から「校内放送」はその場で、止まって、最後まで聞く習慣が定着しつつある様子が見られ、訓練後の指導・講評では、家庭においても「子どもだけで火は扱わない。」ことも確認しました。今日の避難訓練を機会に各ご家庭でも「命を守る」ための話合いをもっていただけると幸いです。
【できごと】 2024-01-18 13:51 up!
今日の給食 1/17(水)
【麦ごはん・牛乳・煮込みハンバーグ・きゅうりと油揚げの和えもの・みそけんちん汁】
今日の汁物は、地元の食材がたっぷり入った具沢山の豚汁です。七区のさといも、群馬県産のこんにゃく、ぶたにく、ごぼう、ねぎ、十石みそが地元食材です。大地の恵みに感謝して、味わっていただきましょう。
【給食】 2024-01-17 12:20 up!
ぐんまの子どもたちに豊かな学びを届けるために
「教職員の多忙化解消に向けた協議会」(事務局 群馬県教育委員会事務局 学校人事課/健康体育課)から発出(R5.12)された文書をトップページに掲載しました。(「最近の配布文書」をご覧ください。)学校における働き方改革の目的は「教職員がゆとりをもって児童生徒と向き合う時間を確保することで子どもたちに豊かな学びを届ける」ことにあります。保護者、地域、関係団体の皆様の御理解、御協力をお願いします。
【おしらせ】 2024-01-16 16:30 up! *
今日の給食 1/16(火)
【コッペパン・牛乳・チキンとブロッコリーのクリームペンネ・キャベツとコーンのスープ・みかん】
給食のシチューは、市販のルーではなく、バターと小麦粉とたっぷりの牛乳を使って「ホワイトソース」を作っています。バターの香りのする、滑らかでおいしいシチューに仕上げます。また、シチューはたくさんの牛乳を使って作っています。牛乳には、みなさんの歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。給食では、ほぼ毎日牛乳が出ているのも、カルシウムは成長期のみなさんに毎日しっかりと摂ってほしい栄養素の一つだからです。牛乳をそのまま飲むのは苦手、と言う人でも、今日のようなシチューや、サラダのチーズなら好き!と言う人もいると思います。工夫しながら、おうちでも牛乳や乳製品を摂りましょう!
【給食】 2024-01-16 12:38 up!
校内書き初め展示【4年生・5年生・6年生】
【できごと】 2024-01-15 13:55 up!
校内書き初め展示【2年生・3年生】
【できごと】 2024-01-15 13:54 up!
校内書き初め展示【なかよし学級・1年生】(1/15〜2/9)
各階廊下に掲示してありますので、来校時にご覧ください。力作揃いです。
【できごと】 2024-01-15 13:53 up! *
今日の給食 1/15(月)
【麦ごはん・牛乳・さばのみそに・きりぼし大根の煮つけ・ふるさと汁】
今週は、新町第一小学校の給食週間です。今日の給食では、朝の給食集会でお話をいただいた農家さんの「さといも」を始め、七区農家さんの「にんじん」「だいこん」と、七区野菜をたっぷりと使用し、ふるさと汁を作りました。今日も、感謝の気持ちをもって味わっていただきましょう。
【できごと】 2024-01-15 13:14 up!
給食集会 1/15(月) (給食週間1/15〜1/19)
新鮮・安心な地場産野菜を日々納入していただいている七区の農家の方をお招きし、全校児童が書いた「感謝の手紙」をお渡しするとともに、その新鮮な素材を生かし、衛生管理にも留意しながら様々な工夫を凝らしたおいしい給食を提供してくださっている栄養士の先生、給食技師の先生方にも感謝を伝えました。進行は給食委員会です。給食に関わる多くの方々への感謝を忘れず、毎日残さずいただきましょう。
※感染症拡大防止のため、体育館から全校放送に切り替えての実施としました。
【できごと】 2024-01-15 13:12 up!
元気チェック週間(3)【1/15〜1/21】
3学期も第2週がスタートしましたが、これからの寒さを乗り切るためにも「基本的生活習慣」の育成は重要です。「早寝・早起き・朝ご飯」を大前提として、一小っ子の健やかな成長のためにご家庭の協力(家族での話合い、お子さんへの励まし、賞賛等)をお願いします。第3回のテーマは「ウイルスに負けない体を作ろう」です。
【おしらせ】 2024-01-15 11:49 up!
土曜算数パワーアップ教室【3・4年】 1/13(土)
どの子も集中してがんばり、問題プリントはボランティアの先生からつけてもらった丸でいっぱいになっていました。コツコツと積み上げることで基礎学力がアップします。「千里の道も一歩から」です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2024-01-13 10:27 up!
算数パワーアップ教室【3年】 1/12(金)
3年生対象の金曜実施の算数パワーアップ教室は本日が最終回でした。「数字がきれいになったね。」と褒めてもらっている児童も・・・。これまでの放課後学習ボランティアの皆様の温かい支援と励ましに感謝申し上げます。
【できごと】 2024-01-12 15:39 up!
今日の給食 1/12(金)
【みそけんちんうどん・牛乳・やさいのごまマヨネーズ和え・おしるこ】
今日は「小正月」献立です。小正月は、新年に飾った門松やしめ飾りを集めて燃やす「どんと焼き」がよく行われます。また小豆がゆを食べる風習がある地域もあります。小豆の赤色が邪気を払うといわれていたことから、一年中元気でいられますように願って食べられます。給食では、みなさんの1年の健康を願い、小豆を朝からコトコト煮て、白玉団子を合わせた「おしるこ」を作りました。白玉団子はのどに詰まりやすいので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
【給食】 2024-01-12 12:30 up!
今日の給食 1/11(木)
【きなこ揚げパン・牛乳・チキンサラダ・ワンタンスープ】
今日は12月の給食アンケートで「好きな給食人気NO.1」のきなこ揚げパンです。給食室で作る揚げパンは、必ず開けたてのきれいな油を使って作っています。そして、高温でさっと揚げることで、外はサクッと、中はふんわりと仕上がります。アツアツのうちに、きなこにまぶすことで、パンにたっぷりときなこがつきます。給食室4人全員で、タイミングを合わせて、おいしく仕上げます。野菜たっぷりのサラダとスープと合わせて、栄養のバランスよく、おいしくいただきましょう。
【給食】 2024-01-11 12:43 up!
【3年】書き初め大会 1/11(木)
3年生は今年から「毛筆」に挑戦です。課題は「友だち」。学習支援ボランティアの皆様のご支援をいただきながら、どの子も集中して頑張っていました。
【3年】 2024-01-11 12:38 up!
【1年】書き初め大会(硬筆) 1/11(木)
1,2年生は「硬筆」です。物音一つしない教室で、どの子も真剣に、一画、一画丁寧に仕上げていました。題名の「お正月」はフェルトペンで仕上げます。
【できごと】 2024-01-11 12:32 up!
今日の給食 1/10(水)
【麦ごはん・牛乳・チキンカレー・アーモンドサラダ】
3学期最初の給食は、人気メニューのカレーです。カレーは、おいしくてついつい早食いになってしまいますね。その気持ちをぐっと押さえ、ゆっくりよくかんで食べると、カレーに入っている食材を知ることができ、早く食べるときよりも、さらにおいしく感じることができます。
元日に大きな地震がありましたが、本校ではいつも通りの新学期を迎え、給食が始まりました。あたたかい給食を食べることができるのは当たり前のことのようですが、とてもありがたいことです。今の自分にできることを考えて行動していきましょう。
【給食】 2024-01-10 12:23 up!
【6年】書き初め大会 1/10(水)
小学校生活最後の書き初め大会。課題は、新町第一小学校のよき伝統を守り、下級生のお手本となるよう頑張っている6年生にふさわしい「伝統を守る」です。
【6年】 2024-01-10 11:43 up!
身体測定【全学年】 1/10(水)・1/11(木)
身長と体重の増減を調べます。測定前に「手の洗い方」についてのミニ保健指導が行われました。写真は5年1組の様子です。
【できごと】 2024-01-10 11:09 up!
【4年】書き初め大会 1/10(水)
新年への思いを込めて、一人一人が真剣に「美しい空」に挑戦しました。学習支援ボランティアの皆様には大変お世話になりました。
【4年】 2024-01-10 10:28 up!