9/28(木) 2年生活「うごくうごくおもちゃ」

 2年生の「うごくおもちゃ」づくりも完成が近づいてきました。今日は、実際に遊んでみて楽しく遊べるか、直すところはないか、確認していました。
 1年生に楽しく遊んでもらうために一生懸命工夫する2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 1年図工「やぶいたかたち」

 質や色の違ういろいろな紙を破いて作品を作っていました。
 動物、乗り物・・・。自由に自分の思いを生かした作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 1年国語「だれがたべたのでしょう」

 国語の時間の初めに漢字の練習をしました。今日学習した漢字は「川」「子」「口」「田」です。書き順や書くときに気を付けることを先生から教えてもらった後は、タブレットの機能を使って指で練習しました。
 正確に書けた子の画面には「花まる」が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、とうがんとなすのマーボー豆腐、もやしとニラのナムルでした。
 「とうがん」は、漢字で「冬瓜」と書きます。「冬」という漢字が使われていますが、旬は夏です。これは、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておくと冬までもつということからこの名前がついたと言われています。冬瓜は、水分が多くたんぱくな味がとくちょうですが中華料理などにもよく使われています。今日は、マーボー豆腐の中になすと一緒に入っていました。
画像1 画像1

9/27(水)  全校「応援合戦」

 今日は、2回目の応援合戦の練習がありました。どの団も前回よりも声が出ていました。新型コロナの影響で、これまでも運動会では、大きな声を出して応援ができませんでした。
 今回、子どもたちにとって初めてと言ってもいい応援合戦となります。団長を中心に上手な応援ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)  全校「校歌の練習」

 開会式の校歌の練習をしました。「大きな声を目の前の校舎に響かせるように歌ってください」先生の声に、みんな一層大きな声で校歌を歌っていました。運動会の開会式でも、今日のように大きな声で校歌が歌えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)  妙義団「応援の練習」

 妙義団団長の音頭で、20分休みに音楽室で応援の練習をすることになりました。
 応援団が大きな身振りで大きな声を出すと、他の子どもたちも揃って大きな声で応援をしていました。音楽室に大きな声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)  赤城団「応援の練習」

 「お昼休み、応援の練習をするので、赤城団の人は、朝礼台前に集まってください」と赤城団団長から放送がありました。
 赤城団も20分休みに練習した妙義団に負けまいと、大きな声で応援の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 6年体育「運動会の練習」(鼓笛)

 初めて、外に出て練習ができました。「ミッキーマウスマーチ」の後、ドラムマーチで隊形移動をしました。
 6年生にとっては、最初で最後の運動会の鼓笛になります。短い練習時間の中で仕上げてきました。6年生の一生懸命演奏する姿はとてもすばらしく、5年生のよきお手本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 5年体育「運動会の練習」(鼓笛)

 初めて、外に出て練習ができました。「ミッキーマウスマーチ」の後、ドラムマーチで隊形移動をします。これまで、室内でしか練習ができませんでしたが、初めてにしては上手にできました。運動会での演奏も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 4年書写「文字の組み立て方『林』」

 前回の書写の時間は、へんとつくりの組み立て方に気をつけて毛筆で『林』書きました。今回も、「へん」と「つくり」のバランスを考え、硬筆で『林』を書きました。
 書き方ノートにゆっくり丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 3年算数「かけ算の筆算」

 今日のめあては「かけ算の筆算の仕方を考える」でした。
23×3の筆算の仕方を考えました。位をそろえて筆算の式を書くことを確認した後は、かける数の九九を使うと1つのだんの九九で計算できることを学習しました。2年生の学習を思い出し、3の段と2の段の九九をみんなで唱えていました。最後に練習問題に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「にこっとしたわにのおじいさんは、どんな気持ちだったか考えよう」でした。
 子どもたちは、わにのおじいさんの気持ちが分かるところを教科書から探して線を引いていました。その後、線を引いたところを発表していました。
 単に気持ちを想像するだけでなく、その気持ちの根拠となるところを発表できることはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 1年国語「としょかんにいこう」

 今日の読み聞かせは「かじってみたいな、お月さま」でした。月をかじってみたいと思ったくまさんが、ロケットを作って月に行こうとするお話でした。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
 今週の金曜日は十五夜ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 1年外国語活動「Lesson 5 Animals」

 今日のゴールは「じぶんのどうぶつえんをしょうかいしよう」でした。初めにALTと一緒に英語で動物の言い方を確認しました。「giraffe」「tiger」「elephant」「monkey」「kangaroo」「panda」「lion」・・・・。
 その後、My Zoo には、どんな動物がいるか「私は〇〇と〇〇が好きです」の言い方で
伝えました。
 I like 〜and〜.andを使って、好きな動物を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)  1,2年「うんどうかいのれんしゅう」(徒競走)その1

 入場した後は、「ジャンボールミッキー」。大玉も上手に転がすことができるようになってきました。「1位〇〇団」「2位〇〇団」「3位〇〇団」先生のコールの後に、どの団も元気な声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)  1,2年「うんどうかいのれんしゅう」(徒競走)その2

 入場した後は、「ジャンボールミッキー」。大玉も上手に転がすことができるようになってきました。「1位〇〇団」「2位〇〇団」「3位〇〇団」先生のコールの後に、どの団も元気な声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)  3,4年「運動会の練習」(徒競走・竹取物語)その1

 入場門では、返事を元気よくして、徒競走のスタートラインに並びました。軽く走った後は、遊競技前の「〇〇団がんばるぞー」の練習をしました。
「がんばるぞー」の後は、どの団も気合いが入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)  3,4年「運動会の練習」(徒競走・竹取物語)その2

 入場門では、返事を元気よくして、徒競走のスタートラインに並びました。軽く走った後は、遊競技前の「〇〇団がんばるぞー」の練習をしました。
「がんばるぞー」の後は、どの団も気合いが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)  3,4年「運動会の練習」(徒競走・竹取物語)その3

 入場門では、返事を元気よくして、徒競走のスタートラインに並びました。軽く走った後は、遊競技前の「〇〇団がんばるぞー」の練習をしました。
「がんばるぞー」の後は、どの団も気合いが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習