3/6(水) 5年社会「わたしたちの生活と環境」

 今日のめあては「林業で働く人はどのように森林とかかわりがあるのだろう」
 教科書に載っている写真や資料を基に学習を進めていました。先生と一緒に確認した「森林組合の人の話」はめあてを解決するための重要な手がかりとなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 6年理科「地球に生きる」

 今日のめあては「レポートを作成しよう」でした。
 グループごとにテーマを決め、レポート作りに取り組んでいました。「食料、ゴミ、温暖化」をテーマとしていました。順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 6年算数「算数卒業旅行 国際コース」

 今日のめあては「世界の筆算の仕方を見て、やり方を予想して説明しよう」でした。
 日本以外の国、スウェーデン、ドイツ、タイ、モンゴルの筆算のやり方で実際に計算をした子供たちは、日本とやり方が似ているところ、違うところを見いだしていました。
 卒業まであと11日です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・ブルーベリー−ジャム、牛乳、スパゲッティミートソース、コーンとわかめのサラダでした。
 海藻には、のり、昆布、わかめ、ひじきなどたくさんの種類があります。日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。今日は、サラダにわかめが入っていました。毎日の食事に海藻を取り入れることができるといいですね。
画像1 画像1

3/5(火) 6年体育「Tボール」その1

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。
 今日は、チームに分かれて試合をしました。ボールを打ったらコーンを回ってきます。ボールを打つ子も、取る子も一生懸命走っていました。子供たちは打つのが上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 6年体育「Tボール」その2

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。
 今日は、チームに分かれて試合をしました。ボールを打ったらコーンを回ってきます。ボールを打つ子も、取る子も一生懸命走っていました。子供たちは打つのが上手になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 6年社会「世界の未来と日本の役割」

 今日の社会の時間はテストでした。単元の学習を思い出しながらテストに取り組んでいました。6年生は、卒業まであと12日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 5年書写「学習のまとめ」

 今日のめあては「これまで学習したことに気を付けて書こう」でした。
 子供たちは、それぞれ自分のめあてを考えて書き始めました。「考える子」「原因」「感謝」「四季」・・・。これまで学習したことを振り返りながら丁寧に書いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 4年体育「ミニサッカー」その1

 今日の体育は校庭でミニサッカーをしました。始めに二人一組になってパスの練習をしました。次のゲームでは、縦割り班ごとに対戦しました。コートの中には、相手チームがいる場所があります。そこを突破できれば1点、最後にゴールを決めれば更に1点というルールでした。子供たちは、1点、その先の1点を取ろうと、相手にボールをとられまいと必死でした。
 ミニサッカーの学習も回数を重ねる毎に子供たちの動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 4年体育「ミニサッカー」その2

 今日の体育は校庭でミニサッカーをしました。始めに二人一組になってパスの練習をしました。次のゲームでは、縦割り班ごとに対戦しました。コートの中には、相手チームがいる場所があります。そこを突破できれば1点、最後にゴールを決めれば更に1点というルールでした。子供たちは、1点、その先の1点を取ろうと、相手にボールをとられまいと必死でした。
 ミニサッカーの学習も回数を重ねる毎に子供たちの動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 4年体育「ミニサッカー」その3

 今日の体育は校庭でミニサッカーをしました。始めに二人一組になってパスの練習をしました。次のゲームでは、縦割り班ごとに対戦しました。コートの中には、相手チームがいる場所があります。そこを突破できれば1点、最後にゴールを決めれば更に1点というルールでした。子供たちは、1点、その先の1点を取ろうと、相手にボールをとられまいと必死でした。
 ミニサッカーの学習も回数を重ねる毎に子供たちの動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 3年国語「強く心に残っていることを」

 3年生は、国語の学習で、先日の「かぶら幼稚園との交流会」のことを題材に作文を書いていました。
 「いつ、どこで、だれと、何をした・・・」について、その時の気持ちを書き添えるなど、詳しく記したイメージマップをもとにして作文を書いていました。
 園児と触れ合った時間は、自分の成長を感じるとなど「強く心に残ったこと」となったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 3年理科「作ってあそぼう」

 先日の学習と同じく、これまでの学習を生かしておもちゃを作っていました。子供たちが何を生かしてどんなおもちゃを作りたいのか形が見えてきました。「磁石の力を使った的当て」「ゴムの力を使ったカエル」・・・。アイデアが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 2年算数「はこの形をしらべよう」

 今日のめあては「いろいろなはこの形をしらべて気づいたことを話し合おう」でした。 子供たちは、家からいろいろな大きさの箱を持ってきていました。グループに分かれて持ち寄った箱を調べ、気が付いたことを話し合っていました。
 「長い箱と短い箱がある」「背の高さが同じ箱があった」「正方形のはこや長方形の箱があった」など、たくさんの気付きをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 1年音楽「みんなで あわせて たのしもう」

 今日のめあては「たがいのうたごえをききあいながらうたいましょう」でした。数人ずつ前に出て「あいあい」を歌いました。お友達の歌声を聞きながら合わせることを意識しながら歌っていました。途中、振り付けも加えて楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鮭の西京漬け、大豆とひじきの炒め煮、すまし汁でした。
 ひじきには、骨や歯を作るもとになるカルシウムや貧血に効果のある鉄分が含まれています。また、新陳代謝を活発にするなど、成長に欠かせない栄養素もたくさん含まれています。最近では、外国でも健康を意識して日本食を取り入れる人が増えているそうです。
 今日は、「大豆とひじきの炒め煮」にひじきがたくさん入っていました。

3/4(月) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日の音楽の時間は、卒業式に向けた合唱練習を行いました。今年は、「旅立ちの日に」と「さようなら」を合唱します。6年生の子どもたちは、歌詞を覚えるのがはやく、今日の練習では、歌詞を見ないで歌うことができていました。素晴らしいですね。本番では、小学校6年間の思いと感謝の気持ちを込めて合唱できることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 5年算数「角柱と円柱」

 今日の算数のめあては、「角柱の展開図について、かきかたを説明できるようになろう」でした。子どもたちは、角柱の展開図をみて、底面や側面の形について気づいたことを発表したり、提示された展開図以外の図を考えて、方眼紙に書いてみたりしました。展開図は、1つだけでなく、いろんな書き方ができることに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 4年算数「直方体と立方体」

 今日のめあては「直方体の面と面の交わり方やならび方を調べよう」でした。子どもたちは、既習の「垂直」「平行」について復習した後、「直方体の面にも垂直や平行があるか」について、三角定規などを用いて調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 2年体育「サッカー遊び」

 サッカーの授業が進むにつれて、上手にボールをけったり、止めたり、運んだりすることができるようになってきました。チーム内の結束も強くなり、声を出して友達を応援する姿も見られます。今日から、チーム同士の対戦試合が始まりました。一人一人、意欲を持って、サッカー遊びを楽しむことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習