9/13(水) 5年理科「花から実へ」

 今日の理科の時間は、ヘチマの花の花粉を顕微鏡で観察しました。外に出てヘチマの花の花粉をセロテープで採取し、理科室に戻って顕微鏡で観察しました。レンズ越しにタブレットで上手に撮影できた班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 6年音楽「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 6年生の音楽は「大切なもの」の2部合唱をしました。今日は、特にアルトのパートに重きをおいて練習をしていました。
 繰り返し練習し「ソプラノのパートにつられずに歌えるようになった」と思った子は立ち上がって歌っていました。数回繰り返し練習すると、みんな立ち上がってうたえるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、パーカーハウス、牛乳、照り焼きハンバーグ、コールスローサラダ、かぼちゃのスープでした。
 コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダのことです。味付けはマヨネーズやフレンチドレッシングです。名前の由来は諸説あり、オランダ語由来や英語由来と言われています。今日は、照り焼きハンバーグと一緒にパーカーハウスに挟んでいただきましょう。
画像1 画像1

9/12(火) 6年国語「会話を広げる」

 今日のめあては「会話のきっかけとなる話題をどのように作ればよいだろう」でした。会話をするときにきっかえkとなる話題を作ることを意識し、相手のことを考えて言葉を選ぶことの大切さに気を付けながら文章を考えました。
 クラスの友達と共有した文章を読み比べながらそれぞれのよいところを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 5年算数「図形の角を調べよう」

 今日の学習は、四角形の角の大きさの和の求めるためのいろいろな方法を考えました。
 同じ形の四角形をすき間なく並べる方法について、一人で考える子、友達と協力しながら考える子がいましたが、一つの点に集まった角が円になることで、和が360度になることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)  3,4年体育「新体力テスト」その1

 今日は、新体力テストの「50メートル走」に取り組みました。3,4年生合同でタイムに挑戦しました。どの子も全力で50メートルを駆け抜けていました。
 この種目以外にも、立ち幅跳びやソフトボール投げ、反復横跳びなど7種目挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)  3,4年体育「新体力テスト」その2

 今日は、新体力テストの「50メートル走」に取り組みました。3,4年生合同でタイムに挑戦しました。どの子も全力で50メートルを駆け抜けていました。
 この種目以外にも、立ち幅跳びやソフトボール投げ、反復横跳びなど7種目挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 4年理科「夏の星」

 前回の学習では、教科書の星の写真をみながら、夏の大三角をつくる三つの星を探しました。
 今日は、星座早見盤の使い方を確認すると共に、今夜夏の大三角と北斗七星ががどちらの方角に見えるかを調べました。早見盤の日にちと時刻を合わせて、星座早見盤を頭の上にかざしてみました。
 今晩星が見えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 3年理科「実ができたよ」

 今日のめあては「植物の育ち方を比べよう」でした。
これまで、3年生が育ててきたオクラやひまわりなどの植物について、たね、子葉、葉、花、実について、似ているところを探しました。
 子どもたちは、タブレットに撮りためた画像や学習したノートをロイロノートでつなげて友達と共有しました。一人一人の学習の積み重ねがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 3年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

 今日のめあては「2拍子にのってえんそうしよう」でした。「ゆかいな木きん」の曲を鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴で演奏しました。途中、木琴で演奏するところが出てきましたが、担当の子どもたちは上手に演奏していました。
 曲名の通り、3種類の楽器をみんなで愉快に楽しく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)  1,2年体育「運動会の練習」

 今日は、体育館で「50メートル走」の並び方を練習しました。本番は、1年生、2年生の順に走るので、前に1年生、その後ろに2年生が並びます。さすが2年生、並び方がとても上手でした。1年生も見習ってがんばって並びました。先生が場所を異動する毎に、走って先生の前に並び直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 2年国語「わにのおじいさんのたからもの」

 今日のめあては「お話を四つの場面にわけましょう」でした。
 先生が「わにのおじいさんのたからもの」を音読してくれました。先生の音読を教科書を見ながらよく聞いて、気になるところに線を引いたりしながら場面が変わるところはどこか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 1年算数「10より おおきい かず」

 今日は、算数の学習のめあてと流れを確認しました。めあては「かくれているかずはいくつかかんがえよう」でした。
 教科書の絵を見て、あめや卵の数を数えます。10と9で19。10と10で20。と書き表すことを確認した後は、教科書を見て、20までの数を読んだり書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 1年国語「けんかした山」

 昨日と同じように、国語の時間の初めにカタカナの練習をしました。今日は「ク、ベ、ル、リ、サ」を習いました。指でなぞり書きを数回した後、ドリルに丁寧に書きました。
 みなとても良い姿勢で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉となすのカレー、海藻サラダでした。
 吉井給食センターから提供される給食は、吉井地域でとれた食材を積極的に取り入れています。今日の鶏肉となすのカレーの「なす」は吉井地域の農家の人が一生懸命に育てた新鮮でおいしい食材です。地産地消の良いところは、輸送距離が短いため、新鮮なものを届けることができ、輸送費や人件費も少なくてすむところです。また、包装資材や燃料費も少なくすむため環境にも優しいと言われています。さらに、作っている人の顔も分かるので安心して使うことができます。
画像1 画像1

9/11(月) 5,6年体育「ソーラン節をマスターしよう」

 今日の6時間目は、音楽室、5,6年教室、理科室に分かれてソーラン節の練習をしました。6年生が中心となり、動画を参考に細かい動きを確認していました。
 「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」元気な声が教室の中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月と太陽の似ているところ、違うところを探そう」でした。
 グループ内で考えた内容は、ロイロノートに送られ、みんなで共有しました。似ているところは、形、動き方、光っている・・・。違うところは、大きさ、地球からの距離、明るさ・・・。
 様々な気付きが生まれていました。次回からさらに詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 6年算数「拡大図と縮図」

 今日のめあては「縮図から実際の距離を求める方法を考えよう」でした。
教科書の地図上の距離を定規で測り、縮尺を基に実際の距離を求めます。「分数を使って考えればいいのかな、比の性質を使えばいいのかな」これまで学習したことを生かして解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 4年国語「写真をもとに話そう」

 今日のめあては「教科書の写真を見て特徴をまとめよう」でした。
このめあては、前回の学習の続きとなります。教科書には、「てんとう虫」「つくし」「たんぽぽ」「犬」の写真が掲載されています。それぞれの写真について、写っているもの、写真の撮り方、気付きを表にまとめます。前回の学習を思い出しながらノートに丁寧に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 3年国語「わすれられないおくりもの」

 お話に出てくる、もぐら、かえる、きつね、うさぎたちが、あなぐまとの思い出について教科書から読み取り、表にまとめる学習をしていました。
 一人一人教科書を読み、思い出に関係のある箇所に線を引いたあと、ワークシートに記入をしていました。今日は、もぐらとかえるとの思い出をまとめました。続きは明日の国語の時間に学習する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習