魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

校庭の除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)朝活動(8:20〜8:35)で校庭の除草をしました。少し、きれいになりました。

器楽(1人1楽器 )

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(木)久しぶりに器楽の授業をしました。
「楽器が演奏できる。」芸を身に付けることはいいことです。
しっかり学ぶことができました。

新人戦 野球

9月16日(土)貝沢球場
第一中との合同チームで3回戦目が行われました。はじめ3点を失い、追う立場でスタートしましたが、2回の裏に1点、4回の裏に4点と点数を重ねました。そして5回の裏には、一挙5点を入れ、10対3のコールド勝ちをおさめました。快進撃です。今日の準決勝も力を合わせて頑張って欲しいと思います。

新人戦 ソフトテニス

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(土)
男子は上並榎庭球場で個人戦、女子は群馬コートで団体戦がありました。女子は部員3人なので、団体戦はそれぞれが2回ずつ参加し、暑い夏の練習の成果を出す事ができました。2-1でチームの勝利でした。オープン参加なので次に進む事はできませんが、自信につながるいい試合だったと思います。

新人戦 野球

画像1 画像1 画像2 画像2
ランニングホームで1点追加し、見事6ー0で勝利しました。
おめでとうございます。

無題

画像1 画像1
 

新人戦 野球

9月10日(日)聖石橋球場にて
倉渕中と高崎第一中との合同チームで高松中と対戦しています。
2回裏の攻撃一挙5点を入れて、大量リードです。いい当たりが連発です。
守りも引き締まっています。

チャレンジタイム(学力アップ大作戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)6校時14:45〜15:30
今年度7回目のチャレンジタイム(学力アップ大作戦)です。
学年の枠を超えて、英会話、英作文、漢字、計算の4つのコースに分かれて学習をしています。学習ボランティア8名の方にご協力いただいております。わからない時には、解決方法は、自分で調べるか誰かに尋ねるかの2択です。

緊急時引渡訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)11:45〜12:10 緊急時引き渡し訓練を行いました。
保護者の方やその関係者の方のご協力があり、生徒を安全に引き渡すことができました。迎えに来てもらいほっとしている生徒もいました。


2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)2学期始業式です。
倉渕中の校歌は素敵です。
校歌をのびのびと歌うことができています。
心を開いてまっすぐな生徒が多いのでしょう。
目標を決めて充実した2学期にしましょう。
未来は自分の行動次第でどうにでも変えられます。

びん・缶・古紙回収事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(日)8:00〜10:00
本日も晴天なり。
恒例の「びん・缶・古紙回収」が実施できました。
この活動の収益は、生徒が使用する楽器や教材・教具などの資金に充てます。
生徒の教育環境整備にご協力くださり、ありがとうございました。

「生徒のため」の活動ですから、本来ならば、ご協力いただいた方々に生徒があいさつに伺うことなのでしょう。一方、炎天下の中、倉渕地区1200戸あまりを訪問するのも、健康を考慮すると危険ではないかという意見もあります。後日、生徒のお礼状を配布させていただきますので、ご理解ください。

 

7月の出来事(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)全学年で着衣泳をしました。
夏休み中、川や海、湖などでの水難事故が報告されています。
「体験に勝る学びはなし」ですが、周りの状況を見て安全に行動しましょう。

7月の出来事(1学期終業式)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)県大会出場者の壮行会と終業式を行いました。
剣道女子個人と女子ソフトテニス個人で3名が出場します。
群馬県内の各地区を勝ち上がってきた選手同士の戦いです。
校長先生の檄「自分をコントロールできるか」が勝利のキーワードです。

終業式では、校歌斉唱がありました。
歌詞が4番まであり、4番までしっかり歌いました。

以前に勤めていた学校では、「4番目の歌詞は卒業式の時だけ歌う」という、謎というか、あえてそうすることを伝統だとかハレの日限定とかがあるけれど、倉渕中では毎日がハレの日なのかもしれません。
10月20日(金)紅葉祭での合唱も楽しみです。


7月の出来事(生徒会活動 倉渕王2023)

7月18日(火)6校時生徒会本部役員が企画した「倉渕王2023」を行いました。
雑学、なぞなぞなどのクイズを縦割り班(学年を越えた班編制)で競い合いました。
全校で楽しい活動ができるのは、仲がよい集団だからです。


画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)6校時 高崎市保健所の方を招いて薬物乱用防止教室をしました。
薬は正しく利用しましょう。
保健・給食委員長がお礼の言葉を言いました。聞いたことをその場で頭の中で整理して、的確に伝えることができる、その表現力の豊かさと堂々とした態度に感嘆します。

What a wonderful boy he is ! または、 How miracle he is !


生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)6校時体育館にて生徒総会をしました。
人が集まって何か活動するときには、お金がかかります。
学校だって同じです。生徒会活動、部活動などは、保護者の方が、生徒の代わりに生徒会費を納めています。その活動やそのお金の使い道を考えるのが生徒総会です。
下級生、上級生の分け隔たりなく、意見交換ができた生徒総会でした。
生徒会本部役員さん、進行上手でした。「立場が人を育てる。」といいますが、リ−ダーとしての態度が凜々しかったです。

外トイレを綺麗にしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校評価アンケートで「外トイレの汚れがひどい。」という意見がありました。
ご迷惑をお掛けしました。きれいに掃除しました。

Don’t worry. It is clean up !


グリーンカーテン 成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月下旬、生徒会奉仕員会(9名)がプランターにゴーヤ、アサガオの種をまきました。
登校時に当番が水やりを行っています。順調に成長し、ゴーヤの実が採れました。
グリーンカーテンが生徒玄関横、職員室前で涼しさを演出しています。

市総合体育大会の結果

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(土)から7月16日(日)まで、全国大会までつながる高崎市総合体育大会がおこなわれています。倉渕中からは、男女剣道部、男女ソフトテニス部、軟式野球部が参加しています。すでに、女子剣道部、女子ソフトテニス部から県大会出場を決めている選手がいます。野球部は2勝し、ベスト8です。
試合で勝つ確率は、単純に百分率で50パーセントですが、1つ勝つことは容易なことではありません。大会に向けてしっかり気持ちを作って臨むことです。3年生は優秀な美を飾って下さい。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)朝、いくつかの表彰をしました。倉渕中の生徒は、背が高い生徒が多いです。見学している3年生は体を動かすことはなく、顔を上げて表彰者を見ています。当たり前のことかも知れませんが、それが当たり前にできていることは立派です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 給食カットの日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書