1年「書写」の授業
1年生が11回ほど書写に取り組みました。 校内書き初め大会の練習に始まり、楷書体、行書体、そして、色紙に思い思いの言葉を書くことまで深い学びができました。 山下様 ご指導、ご協力ありがとうございました。 第38回卒業式
3年生の今月の目標が「最高の卒業式にする」です。 その言葉通りの卒業式でした。 3年生 さようなら ありがとう 幸せになってください。 第63回卒業式2
生徒の呼名に対する返事、「国歌」、「校歌」、卒業生の合唱「正解」、全校合唱「旅立ちの日に」、間奏のときの呼びかけ どれも、素晴らしかったです。 合唱を支えていたのは、男子生徒の安定感のある大きな歌声でしょう。そして、それに呼応するかのような女子生徒の綺麗な歌声が見事に調和していました。 3年生お楽しみ献立
3年生の給食は、お楽しみ献立でした。 まるで、花火大会のフィナーレのような花火、 とてもとても豪華なメニューでした。 入試体験報告会
3年生が1・2年生に向けて入試体験を語りました。 高校進学は,人生の岐路です。進学先により出会いや運命が変わります。 人生を決める真剣な場を体験した3年生は、年令では1年や2年の差なのですが、 雰囲気が大人びていました。 とてもしっかりとした口調で報告していました。 上毛新聞に掲載されました。
12月に総合的な学習「くらぶちタイム」で1年生が発表した倉渕地区の活性化策の一つが、「くらぶち草の会」の鈴木康弘様のご協力により、見事にスーパー「フレッセイ」で実現しました。 新聞記事は配布文書に掲載してあります。 鈴木様、フレッセイ様、生徒の夢を叶えてくださり、ありがとうございます。 介護の仕事
特別養護老人ホーム「シリウス」の竹田様より、高齢者体験、Gちゃん体操、介護職の魅力などについて紹介され、介護の仕事への理解を深めました。 将来の地方の職業は、「観光業」「サービス業」「看護と介護」が主流になるとか・・・ 「体験に勝る学びなし。」貴重な体験でした。 終了後、3年生は、車いすや高齢者体験グッズなどの片づけも快くしました。 子育連からの贈呈品その2
駐車場の案内、仕切り、目印、体育の授業のサッカーのゴールなど多様な用途ができます。 倉渕地区子育連の方、ありがとうございます。 3年消費者被害防止出前講座
群馬県消費生活課の柿田様から3年生が 架空請求、高額な契約、ネット通販等のトラブルの対処法を学びました。 困ったことがあったら,消費生活センターに相談しましょう。 |
|
|||||