しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

班活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの班に別れて活動開始です。

クラス写真2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

クラス写真1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

松本城到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松本城に到着し、記念撮影をしました。

携帯電話説明

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、東部湯の丸サービスエリアを出発しました。班別活動の際に本部や担任の先生と連絡を取り合う、また、活動のしゃしんを撮るために使う携帯電話の説明をバスの中で聞いています。

東部湯の丸サービスエリア到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東部湯の丸サービスエリアで20分のトイレ休憩です。

6月20日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ 大根のみそ汁 ぐんまの梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
 今日のデザート「梅ゼリー」は、群馬県産の梅果汁を使用して作られています。群馬県の産物を知ってもらうために作られたゼリーです。群馬県の梅のおもな産地は高崎市で、榛名や箕郷で多く栽培されています。梅干しや梅ジュース、梅ジャムなど、おいしい加工品がたくさんありますね。

6月19日(月)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご ごま和え じゃがいもの南蛮煮 のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 6月は新玉ねぎがおいしい時季です。箕郷周辺でもたくさん収穫されており、給食にも活用しています。新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても辛みが少ないのが特徴です。加熱するとすぐにとろけてしまいます。今日は「じゃがいもの南蛮煮」に箕郷産玉ねぎを使いました。

2年生校外学習 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、バスは7時に学校を出発しました。

2年生校外学習出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日 校外学習出発式を行い、これから松本市へ出発します。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日明日から2年生は長野県松本市へ校外学習へでかけます。
前日の集会を体育館で行いました。

いじめ撲滅スローガンの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金) 情報モラル講習会終了後
 引き続いて、いじめ撲滅スローガンの発表を行いました。

各クラスの代表者が前に並んで、1人30秒程度、クラスで相談して決定したスローガンと設定理由、クラスで意識していくことなどの発表を行いました。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金) 6校時
 高崎北警察署から署員の方を講師としてお招きして、情報モラル講習会を実施しました。

全校が、体育館に集合して、ビデオを視聴し、署員のお話を聞きました。

途中、署員さんの質問に積極的に答えてくれる生徒が多数いて、お褒めの言葉をいただきました。

また、スマホの所持率の高さにも驚いていました。

この講習会で学んだことを活かして、トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)4校時 不審者対応の避難訓練を実施しました。

3年生の廊下に不審者が進入した想定で、訓練を行いました。

講評では、校長より、不審者がどこに現れるか分からない、いざというときのために真剣に訓練に取り組む必要性をコンビニ強盗に対応した経験を踏まえて話されました。

6月16日(金)の給食 パーカーハウス タンドリーチキン アーモンドサラダ 豆乳チャウダー 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンは、カレー粉やヨーグルトなどを合わせた調味液に鶏肉をつけ込んでから焼く料理です。インドが発祥で、本場では「タンドール」という筒の形をした土窯(どがま)で焼きます。給食室ではスチームコンベクションオーブンで、こんがりジューシーに焼き上げます。パンにはさんでいただきましょう。

1学期_期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)〜16日(金)まで、期末テストです。

1学期のこれまでの学習をしっかり振り返り、実力を出し切ってほしいと思います。

1年生にとっては、初めての大きな試験となります。
緊張もあることでしょうが、頑張ってほしいと思います。

6月13日(火)の給食 白飯 アジフライ(ソース) もやしの中華和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 アジは、おいしさの決め手となる成分「イノシン酸」がタイやヒラメよりも豊富で、うま味の強い魚です。味がよい魚なので「アジ」と名付けられたほどです。初夏から夏にかけて旬を迎えます。今日はパン粉をつけたフライです。カリッと香ばしく、食べやすくなっています。

中体連春季大会県大会6月11日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(日)群馬アリーナにて男子バレーボールの準決勝が行われました。

惜しくも塚沢中に敗れ、3位決定戦に勝利して、第3位となりました。

これで、最後の春の県大会が終了しました。

中体連春季大会県大会6月10日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)中体連春季大会県大会

女子ソフトテニス 団体 第3位
男子ソフトテニス 団体 第3位
と活躍しました。
男子バレーボールは、準決勝へコマを進めました。

6月12日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) 梅風味たまごスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は東日本一の生梅生産地です。特に榛名や箕郷の梅は有名です。梅の旬は6月で、今まさに収穫の時季を迎えています。収穫された梅は梅干しや梅酒、梅ジャムなど様々な食品に加工されます。今日は箕郷産の練り梅を使いました。梅の酸味がスープをすっきりとした味わいに仕上げてくれます。疲労回復や熱中症予防にもぴったりです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 再募集
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ