しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

京都着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都駅に到着しました。近鉄に乗り換えです。お弁当は持って移動です。

東京出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、さほど混雑に会うこともなく東京駅を出ました。

高崎駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、高崎駅を出発しました。

修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日出発式を行い、いよいよ修学旅行のスタートです。

5月22日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め もやしの中華和え 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物は「かわちばんかん」です。初夏から夏にかけて収穫される国産くだものです。グレープフルーツとは違い、苦みが少なくさっぱりとした甘さが特徴です。呼び名がいくつもあり「愛南ゴールド」「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」など、いろいろな名前で売られています。

前期教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)本日より、5名の教育実習生の実習が始まりました。

まず職員の朝会にて挨拶をしたあと、放送で、一人一人が全校へ挨拶をしました。

教員不足が叫ばれる中、教職へ向けて、よい経験となってほしいと思います。

修学旅行前日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荷物を積んだあと、2階多目的室にて、最終の事前集会を行いました。
実行委員の司会で、校長挨拶、実行委員挨拶、生徒指導、最後は学年主任から話があり、本日は下校しました。明日からが素晴らしい旅行となることでしょう!

修学旅行の荷物発送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日
修学旅行の荷物をトラックに積み込みました。
一足先に荷物は京都へ向かいます。

5月19日(金)の給食 コッペパン イチゴジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 ポークビーンズはアメリカの料理です。本場では主に「白いんげん豆」で作られますが、箕郷中では「高崎産大豆」も活用しています。高崎産の乾燥大豆を1時間くらいコトコトと煮て、舌でつぶれるくらいまで軟らかくしています。豆が苦手だと思っている人にもぜひ食べてもらいたい一品です。

Slimpleプログラムアドジャン3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(金)朝の10分間 Slimpleプログラム

3回目のアドジャンでした。クラスによって、静かにやっているところとわいわい賑やかにやっているところがありました。
クラスごとにメンバーを変えるところもあり、今回もお題は、変えてありました。

フリートークで話しが弾むようになるとより、クラスでの他者承認、自己承認、気づきが増えて行くことでしょう。

修学旅行しおり

画像1 画像1
5月23日から修学旅行です。
随時、様子をホームページに掲載する予定です。

5月18日(木) 麦ご飯 さばのみそ煮 磯あえ チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 私たちの脳や体は寝ている間もエネルギーを消費するため、朝、起きた時はエネルギーが不足しています。ですから、朝食を食べることで午前中のエネルギーをチャージするのです。やる気に満ちた1日をスタートをさせ、午前中の活動を充実させるためにも朝食を食べるようにしましょう。
 今日は急な暑さに負けないよう、ぴりっとしたからさのチゲ汁を用意しました。野菜もたっぷり入っています。

5月17日(水)の給食 アーモンド抹茶揚げパン 茎わかめのサラダ 肉団子ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 新茶の季節にちなみ、抹茶を使った揚げパンです。抹茶はお茶の葉を粉末にしたもので、茶道で使われるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材としても活用されます。お茶にはリラックス効果や免疫力を整える効果があります。今日は粉末アーモンドと砂糖を合わせ、風味良く仕上げました。

5月16日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 チンゲンサイスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 チンゲンサイはビニルハウスの活用や、栽培時期に応じた品種選定などの工夫により一年を通じて栽培されています。群馬県の中でも高崎市では多くのチンゲンサイが栽培されており、箕郷中で使うチンゲンサイはほぼ100%高崎産です。今日はたっぷりのチンゲンサイをスープにしました。

5月15日(月)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスに豊富な「アスパラギン酸」はアミノ酸の一種で、疲労回復の効果があり、若返りにも有用だといわれます。国産のアスパラガスは5月から6月にかけて旬を迎えます。今日は藤岡市産のアスパラガスをサラダに入れました。とれたて新鮮なアスパラガスを味わってみましょう。

3年生実力テスト第1回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(月)3年生は、第1回の実力テストに挑戦しました。

本格的に受験に向かってスタートを切りました。

部活や普段の生活と両立しながら、来年の春へ向けて頑張ってほしいと思います。

吹奏楽部西部地区ソロコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(土)〜14日(日)榛名文化会館エコールにて、

吹奏楽部のメンバーが、ソロコンテストに参加しました。

13日はアルトサックスとピアノ伴奏、バスサックスとピアノ伴奏、
14日はマリンバに出場しました。

皆、いい音を出していました。伴奏も生徒が行っている学校は少なかった中で、伴奏も冴えていました。

5月12日(金)の給食 食パン メープルマーガリン 鶏肉のマーマレードソース 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 給食室にはスチームコンベクションオーブンという機械があり、蒸す・焼くなどの調理に使っています。蒸気をかけながら高温で焼くことができるため、肉や魚がしっとりと仕上がります。今日はスチームコンベクションオーブンで鶏肉を焼き、マーマレードを使ったソースをかけました。パンにはさんで食べてもおいしいですよ。

Slimpleプログラムアドジャン2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(金)1,2年生は前回に引き続きアドジャンです。3年生は初めての挑戦でした。
テーマを前回とは変えて、クラスによっては、グループも変えて取り組んでいました。笑顔を増やして、週末を乗り切りましょう!!

5月11日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 3択クイズです。
 ひじきは海藻の仲間ですが、天然のひじきはどのように収穫しているでしょうか?
1.海に潜って引き抜く。
2.船の上から網ですくう。
3.岩場から直接刈り取る。 

 正解は3です。ひじきは海岸近くの岩場に密集して生えるため、春、潮が引いて岩場が海の上に現れた時に刈り取られます。収穫する前は緑がかった色をしていますが、ゆでて乾燥させると黒くなります。今日はサラダにしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 再募集
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ