給食後の歯みがき

画像1 画像1
5月8日から給食後の歯磨きを再開します。
流しの壁面には、感染予防対策を講じた「給食後の歯みがきスタイル」が掲示してあります。
また、HPの「保健」内にも掲載してありますのでご覧ください。
画像2 画像2

芽が出て…

ホウセンカやヘチマもたくさん芽が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物も元気です!

画像1 画像1
水槽の中の生き物も元気にしています!!
画像2 画像2

いちめんのなのはな

画像1 画像1
子どもたちは詩を読んで、どんな世界が広がるのか…想像を膨らませ、絵で表現しました。
絵はがきにしてもいいような力作が並んでいます。
画像2 画像2

いちめんのなのはな

全部ひらがなで書かれた三連の詩です。
どの連も「いちめんのなのはな」が8回繰り返されており、見渡す限り広々と、一面に菜の花が咲き、黄色い菜の花が大地を埋め尽くしている風景がイメージされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

むし歯予防のポスターが完成し、OSの壁面に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務員さんの仕事

画像1 画像1
1年生は、これからアサガオの種まきをします。
植木鉢を置く中庭の草を校務員さんがきれいに刈ってくれました。
画像2 画像2

5/5 子どもの日

職員室前の窓には、季節の壁面飾りが飾られています。
支援員さんたちが、月ごとに飾り付けを変えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外歩行練習6

学校の南側の道路は交通量が多く危険もいっぱいです。
横断歩道のない道路を渡る時にも、一時停止をし、左右の確認を必ずしてからわたりましょう。
登下校の際には、必ず歩道を歩く、緑(白)線の内側を歩くこと
おしゃべりしたり、横に広がったり、走ったりしないこと

交通ルールを守って、事故やケガのないように歩きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外歩行練習5

学校に南側の道路を渡る時も左右の確認をし、手を挙げて渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外歩行練習4

「石塚古墳南」の横断歩道を渡り、左に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外歩行練習3

横断歩道を渡り、左に進みます。
ガソリンスタンドに行くまでの間、一時停止をして左右の確認をしないといけない歩道があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外歩行練習2

職員駐車場を出て、手押し信号のある横断歩道を渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外歩行練習1

過日行われた交通安全教室で実施できなかった校外歩行練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)

・パンプキンパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・フルーツヨーグルト

「焼きそば」は中華料理の「チャオメン」がもとになっています。
チャオメンは、塩味や醤油味ですが、1950年ごろに日本ではソース味にして作られるようになったそうです。

写真中(1の3)
写真下(1の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子

20分休みと昼休みに図書の貸し出しを行っています。
連休前だからでしょうか。
今日はたくさんの子どもたちが本を借りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 音楽

♪星空はいつも♪
リコーダーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の5 音楽

♪子犬のビンゴ♪など、友達と世界の遊び歌にリズム打ちを加えながら楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2 外国語活動

二人のALTと楽しく学習しました。
あいさつの歌も身振りを付けながら元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
二桁のたし算のテスト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表