5年生 家庭科(調理実習)
5年生は、3月12日(火)の5〜6校時に、家庭科で、調理実習をしました。
この日は、ネギや大根などを具材とした味噌汁を、班ごとに作っていました。大根やネギを切る際には、包丁を持つ手がドキドキしている様子が伝わってきました。一個一個、とても真剣に、切っていました。 煮干しでだしをとり、味噌を入れて完成する頃には、廊下にはよい香りが漂っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業式練習
3月12日(火)の1〜2校時、6年生は体育館で卒業式の練習をしていました。卒業式まで、残すところあと10日です。
この日は、入場や歌、卒業証書授与、記念品授与、退場などの練習を行っていました。どの子もとても熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(はこの形をしらべよう)
3月12日(火)の2年生の算数は、「はこの形をしらべよう」でした。
直方体や立方体を、棒や球を利用した教材でつくり、辺や頂点に注目して、辺や頂点の数などの特徴を調べていました。友達とペアになって、協力しながら調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語(おにたのぼうし)
3月11日(月)の3年2組の国語は、「おにたのぼうし」の勉強でした。教科書の文章を読んで、登場人物の気持ちのうつりかわりを読み取り、ワークシートに記入していました。一人一人が静かに、学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3.11 (東日本大震災から13年目)
2014年3月11日は、東日本大震災から13年目の日です。
この日も学校では、休み時間になると、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られ、花壇にはきれいな花が咲いています。・・・命の尊さを感じます。 お昼の放送で、東日本大震災の話をし、各クラスごとに黙祷を捧げてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 献立:肉丼 牛乳 おかかあえ 田舎汁 今日は、丼物です。 和食献立の仕上がりは、トレーに並ぶと色合いがみな同じ感じです。 今日の給食![]() ![]() 献立:コッペパン 牛乳 パリポリ大豆 チキンあえ カレーうどん 今日は、子どもたちの好きな麺献立です。 パリポリ大豆は、6年生からのリクエストメニューの一つです。 水で戻した大豆にかたくり粉をまぶし、150度の油で15分ほど揚げます。 揚げた大豆に塩、 青のりを振り入れ混ぜればできあがりです。 今日の給食![]() ![]() 献立:ピラフ 牛乳 ミックスサラダ わかめスープ ミックスサラダには、アーモンド、チーズ、とうもろこし、きゅうり、 キャベツ、にんじんを使っています。 PTA本部役員会議等
3月8日(金)の18時30分から、PTA本部役員等の新旧引継ぎ会議が開催されました。会議では、新年度の組織作りとして、新学級委員による3部会決めや話合い等が行われました。参加された役員の皆様、たいへんお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科(調理実習)
6年生は、3月8日(金)の5〜6校時に、家庭科で調理実習をしていました。「ジャーマンポテト」を作っていました。切ったり、煮たり、味付けしたり、様々な調理作業を、グループの友達と協力しながら頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工(ギコギコトントンクリエーター)
4年生は、3月8日(金)の5〜6校時に、図工で、「ギコギコトントンクリエーター」という製作活動を行っていました。
自分のイメージしたものを作ろうと、この日は、のこぎりで切った木と木をつなぐためにトンカチを使ってトントンと釘を打ったり、絵の具で色を塗ったりしていました。 一人一人が、真剣なまなざしで、作品作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さわらび幼稚園との交流会 NO.2
体育館での交流会の後に、1年生が年長さんと手をつないで、校舎内を案内しました。幼稚園にはない特別教室に、年長さんは興味津々な様子でした。1年生は、お兄さん、お姉さんになった気分で、どんなものがあるか、どんな場所か、教えてあげていました。そんな様子を見ていると、1年生の成長を感じ、頼もしくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さわらび幼稚園との交流会 NO.1
3月8日(金)の3〜4校時に、1年生とさわらび幼稚園の年長児との交流会がありました。司会進行や説明などは1年生が行いました。
まず初めに、1年生の1日の学校生活を画像で紹介しました。どの子も静かに画像をみていました。 次に、「こいぬのマーチ」を1年生が演奏して聞かせました。その後に、全員で、「かわりおに」や「じゃんけんれっしゃ」で遊びました。楽しさいっぱい、元気いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育(バスケットボール)
3月8日(金)の1校時、6年生は体育で「バスケットボール」をしていました。男女別に、チーム対抗戦で、試合をしていました。自分たちで、タイムをはかったり、試合を進めたり、進んで行っていました。とても生き生きと活動し、「パス、パス。」と声をかけたり、シュートが決まると「やったー!」と喜んだり、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工(すきまちゃんのすきなすきま:撮影)
作品が完成すると、教室の色々な場所のすきまなどを見つけて、自分たちが作ったすきまちゃんを置いて、タブレットで写真撮影をしました。とても楽しそうでした。そして、ロイロノートの機能を活用し、撮影したすきまちゃんにコメントをかいて、先生に提出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工(すきまちゃんのすきなすきま:工作)
1年生の図工は、「すきまちゃんのすきなすきま」という製作活動でした。モールや折り紙などを使って、小さな人形(すきまちゃん)を作っていました。そばに行くと、「これ見てください。」と嬉しそうに、かわいいすきまちゃんを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(はこの形をしらべよう)
2年生の3月7日(木)の算数は、「はこの形をしらべよう」という勉強でした。家から持ってきた空き箱を使って、先生の説明を聞いた後に、6つの面を工作用紙に写し取り、はこの形を調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語(自分の成長を振り返って)
3月7日(木)の1校時、4年生が国語で、「自分の成長を振り返って」という学習をしていました。タブレットのロイロノートの機能を使って、一年間の自分の成長を書き出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(高学年の部)
低学年の部が終了すると、高学年の部になりました。
4年生、5年生、6年生が、頑張ちました。上級生になると、連続して跳ぶスピードも増し、下級生が真剣に見つめていました。 この写真は、上から順番に、4年生、5年生、6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(低学年の部)
長縄記録会は、まず1、2、3年生が行いました。1分間練習し、3分間に何回跳べるか、一人一人が頑張りました。初めは、長縄を上手に跳ぶことができなかった1年生も、練習を重ね、連続して跳べるようになり、嬉しそうでした。
この写真は、上から順番に、1年生、2年生、3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|