団別集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤城団・榛名団・妙義団それぞれの団の団長の紹介や運動会のスローガンの発表をしました。
運動会では団長を中心に力を合わせてがんばってください。

鼓笛練習をしました【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の気温が高くなってしまい、急きょ体育館での練習になりました。
移動の仕方を確認し、本番に向けて練習が進みます。
鼓笛隊やカラガードの人たちは、メジャーの笛の合図で素早く動けるようがんばっていました。

道徳「ぼくらだってオーケストラ」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「ぼくらだってオーケストラ」というお話で勉強しました。
体育は得意でも音楽が苦手な主人公が、音楽は得意だけど体育は苦手という友達からアドバイスをもらい、リコーダーが上手になっていくお話です。
アドバイスをもらって演奏が上手になっていくうちに主人公の気持ちも変化していきます。友達との意見交流を取り入れ、友情にはどんなことが大切なのか考えました。
この時間は、教育センターの指導主事の先生方も参観し、担任の先生もよりよい道徳の授業をするための勉強をする機会にもなりました。

【9/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウィンナー、トマトすいとん、豆サラダです。
トマトすいとんは、すいとんがもちっとして具だくさん。トマトが入っているかと思ったら、トマトスープに入ったすいとんでびっくりしました。
豆サラダは、大豆・枝豆・コーンの3種の豆がごまドレッシングにとてもよく合っていました。
ウィンナーは、コッペパンにはさんで食べました。バーベキューソースでおいしくいただきました。

まどをひらくと【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がカッターを使った工作に挑戦しています。
目標は、カッターで窓を切り開いた立体模型を作ることです。
今日は、初めてカッターを使いました。
練習用紙の線に沿って真っすぐに切っていました。
手を切らないようみんな手の置き場所に気をつけながら、おっかなびっくり切っていました。

運動会練習がんばってます【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
吉井小ソーランのレベルアップに向け、6年生を中心に練習に取り組んでいます。
グループに分かれ、時にはマンツーマンで6年生が5年生に指導し、細かい動きの精度をあげています。
吉井小の伝統がしっかりと5年生に伝わっていきます。

【9/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、レンコンのきんぴら、たまねぎとなすの味噌汁です。
レンコンのきんぴらは、レンコン生産日本一の茨城県の郷土料理です。レンコン、ニンジン、ゴボウと根菜類がたくさん入り、ピリ辛の味つけはご飯が進みます。
たまねぎとなすの味噌汁は、なすの柔らかさ、たまねぎのシャキシャキ感、ほろっと崩れるジャガイモ、油揚げといろいろな食感が楽しめました。
あじフライは、ノンエッグのタルタルソースがサクサクの衣にとてもよく合っていました。

奇数?偶数?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、整数の性質の学習をしています。
今日は、奇数と偶数の学習をしました。
無作為に引いたカードを分けていったり、数直線を使って考えたりして奇数と偶数はどんな数なのか考えていきました。

アサガオの汁で色塗りました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで育てたアサガオの花の汁を絞りました。
画用紙にアサガオの花の絵を描き、花の汁を使って色をつけました。
ほんのり淡い色合いでみんなきれいなアサガオの花になりました。
匂いを嗅いだ子は「レモンの香りがする」と言っていました。

【9/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コーンのガーリックライスご飯、牛乳、肉団子、野菜スープです。
ガーリックの味がご飯にしっかりついていて、コーンの甘みが引き立っていました。
肉団子は、甘じょっぱい味つけのタレでご飯が進みました。
野菜スープは、野菜がたっぷり入り、トマトの酸味がスープにほんのり出ていました。うす味のスープで濃いめの味つけのご飯や肉団子とのバランスがよかったです。

運動会練習が進んでいます【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生みんなで運動会のダンスの練習をしました。
2年生の動きのよいところを取り入れながら、練習が進みました。
みんな曲に合わせて、元気よく踊っていました。

読み聞かせがありました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
4年生では「やぶかのはなし」「いいからいいから」の2つの絵本を読んでいただきました。
「いいからいいから」は、ほのぼのとして肩の力がぬけるような楽しいお話でした。
ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

商を考える【4年生】

画像1 画像1
わり算のひっ算の学習です。
見当をつけて立てた商をもとに計算します。
商が大きかったときは、書いたひっ算を消しゴムで消さず、×をつけて1つ小さい商を立てて計算します。
「消しゴムで消すと、どこで間違ったか分からなくなる」ということを言っていた人もいます。
粘り強く答えが出るまで計算していきましょう。

多胡碑について調べています【5年生】

画像1 画像1
タブレットを使って、多胡碑について調べています。
多胡碑とは何か、多胡碑の歴史、なぜ吉井町にあるのかなど、自分の興味のあるテーマを調べていきます。

【9/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、てりやきハンバーグ、コールスローサラダ、かぼちゃのスープです。
コールスローサラダは、ノンエッグマヨネーズを使い、酸味の効いたさっぱりした味付けでした。
かぼちゃのスープは、かぼちゃとたまねぎの甘みがスープにしっかり出ていました。
パーカーハウスにハンバーグをはさみ、てりやきバーガーにして食べました。

運動会に向けて【6年生】

画像1 画像1
音楽の授業で、鼓笛練習をがんばっていました。
校歌の演奏が3階に響きました。
音楽室なので、カラーガードの人はほうきを代用して動きの確認をしていました。
様々な時間を使って運動会本番に向けて準備が進んでいます。

タブレットを使っています【1年生】

画像1 画像1
運動会のダンスの自己評価をタブレットで共有していました。
◎○△で今日の自分のダンスの評価し、「ロイロノート」というアプリを使って共有します。
他の授業でも自分の考えたことを共有するときに活用できます。
いろいろな教科で使ってタブレットを上手に使いこなしていけるとよいですね。

運動会練習が始まりました【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館にAdoさんの「新時代」の音楽が響きました。
運動会に向けて3・4年生がダンスの練習をがんばっていました。
100人もの子どもたちの動きがそろうと迫力があります。

【9/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉となすのカレー、海藻サラダです。
鶏肉となすのカレーは、なすが口の中で溶けるくらい柔らかく煮込んでありました。ちょっと辛いルーになすの甘みが広がりました。
海藻サラダは、シャキシャキの野菜と歯ごたえのよい海藻が入っていました。海藻は、わかめ、とさかのり、茎わかめ、昆布などいろいろな海藻を楽しめました。塩味の味付けで磯の香りを感じました。

多胡碑の魅力を伝えよう【5年生】

画像1 画像1
総合的な学習の時間に多胡碑をテーマに学習しています。
今日は、多胡碑についてタブレットを使って調べました。
校区に多胡碑記念館もあり、多胡碑は吉井小にとって身近な存在です。
近くに世界遺産がある利点を生かし、多胡碑の魅力を発信できるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 体育集会
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式