身体測定をしています

画像1 画像1
2学期が始まり、学期始めの身体測定をしています。
夏休みが終わり、どの子も体が大きくなったように感じます。
1学期に比べてどのくらい大きくなったか結果が出るのが楽しみですね。

2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
クラスでは、夏休みの思い出を発表したり、夏休みのまとめをしたりしていました。
新しい係も決まり、2学期の学級づくりも進んでいます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に注意しながら、みんな楽しく元気に生活してほしいと思います。

PTA奉仕作業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(土)朝6時45分からPTA奉仕作業がありました。
早朝にもかかわらず2年生・4年生・6年生の保護者の方がたくさん参加してくださいました。
暑い中、校舎の窓ガラス清掃や校庭の側溝の堀ざらい、除草作業などにご協力いただきました。
お陰で2学期の始まりを子どもたちも気持ちよく迎えることができそうです。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

高崎市水泳大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市水泳大会に本校から、代表児童9名が参加しました。
代表として参加した子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しそれぞれの種目で自己ベストを目指して頑張りました。
普段泳いだことのない50mプールでも自分のできる精一杯の泳ぎをしていました。

鼓笛練習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入ってから、3回目の鼓笛練習です。
いい音を出すために呼吸法の練習をしたり、全体での動きを確認したりしています。
今日は23人の金管楽器のメンバーで校歌など曲を合わせたりもしました。
水泳練習会と掛け持ちで頑張っている人もいました。

水泳特別練習会

画像1 画像1
27日の市水泳大会に向けて、最後の水泳練習がありました。
選手に選ばれた人も選ばれなかった人も自分の泳力向上に向けてとてもよく頑張っていました。
選手になった人は、明日の水泳大会、吉井小学校の代表として立派な態度で競技や応援を頑張ってほしいと思います。

がんばっています水泳練習

画像1 画像1
今日から夏休みが始まりました。
夏休み初日から7月27日(木)の水泳大会に向けて5.6年生の子供たちが練習をがんばっていました。
練習を通して自己ベストを伸ばしていってほしいと思います。

終業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
71日の1学期が本日終了します。明日からは、42日間の夏休みです。
終業式では、校長から「『あいさつ・時間・マナー』を夏休み中も大切に取り組みましょう。」という話が
安全主任から「飛び出しに注意、水の事故に注意」という話が
生徒指導主任から「パトカー、消防車、救急車のお世話にならないように気をつけよう」という話がありました。
式の後にALTのデイビット先生が7月をもって離任するため、挨拶がありました。
「吉井小学校の子供たちは元気でフレンドリーで楽しかった。2年間日本にいたけど、1年間しか吉井小にいられず、2年間ずっと吉井小ならよかった」と話してくださいました。
子供たちのために、ヴァイオリンの演奏も聞かせていただきました。デイビット先生アメリカに戻っても元気でいてください。ありがとうございました。

ピアサポートがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアサポートの縦割り活動がありました。
始めに6年生が考えたゲームで気分を和らげました。
フルーツバスケット、ババ抜きなど低学年の子供たちのことを考えて工夫していました。
今日のメインは運動会の応援合戦の練習です。
運動会で歌う応援歌の練習をしました。
応援歌で団の絆が深まるといいですね。

着衣泳をしました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が着衣水泳をしました。
水着の上に体育着を着て、プールに入りました。
水にぬれた体育着が重くて大変そうでした。
ペットボトルを使って水に浮く練習にも挑戦しました。
上手に力を抜いてぷかぷか浮かんでいる様子が見られました。
夏休み、水の事故には気をつけましょう。

【7/19】今日の給食

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食です。
献立は、ご飯、牛乳、豚肉とたまねぎのしょうが炒め、春雨サラダ、冷凍みかんです。
豚肉とたまねぎのしょうが炒めは、甘じょっぱいタレにしょうががピリッと効いていました。玉ねぎが甘く、ご飯によく合っていました。
春雨サラダは、春雨がつるつるでのど越しがよく、酸っぱい味付けで食が進みました。
冷凍みかんがひんやりして暑いこの時期にとてもうれしいデザートでした。

午前かな、午後かな【2年生】

画像1 画像1
時計を使って時刻の勉強です。
今日は「午前」「午後」を習いました。
朝起きた時刻、ご飯を食べた時刻等、自分の生活の時間を午前や午後をつけて発表しました。

英語でピカチュウ―ゲーム【1年生】

画像1 画像1
色と動物の英語の勉強をしました。
習った英語を使って、隠れているピカチューを探します。
黒板にはられたカードを質問と答えを繰り返しながらめくっていきます。
「What color is it?」「It's blue.」「What animal is it?」「It's cat」
色カードと動物カードの交差した部分のカードをめくって、ピカチューを探します。
1年生が楽しそうに英語で質問したり、答えたりしていました。

【7/18】今日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンクリームシチュー、コールスローサラダ、小魚アーモンドです。
コーンクリームシチューは、ホワイトソースのミルクの味がしっかり出ていました。コーンがとても甘く、鶏肉はプリプリでおいしくいただきました。
コールスローサラダは、キュウリ、キャベツがはりはりでさっぱり酸味の効いた味付け。暑いこの時期によく合っていました。
小魚アーモンドは小魚が甘くて香ばしく子どもたちの人気です。

【7/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、餃子、キムチ和えです。
キムチ和えは、キュウリとキャベツに唐辛子、ニンニク等香辛料が効いて夏の暑いこの時期にぴったりのメニューです。
みそラーメンは、もやし、ニンジン、白菜、わかめ、豚肉と具だくさん。みそ味のスープにはキャベツより白菜の方がよく合っていました。
ラーメンと餃子の組み合わせはやっぱり抜群です。

比の学習【6年生】

画像1 画像1
比の学習です。
1200mlのミルクティーを牛乳3、紅茶5の割合で作る時、牛乳は何ml必要か考えました。
全体を8として、分数で考えたり、1200:X=8:5と比の考え方を使ったりして答えを導きました。
それそれのやり方を近くに人に説明していました。

川とノリオ【6年生】

画像1 画像1
「川とノリオ」は戦争の悲惨さを伝えるためにこの時期国語で学習します。
場面ごとにノリオの気持ちを考えています。
場面9ではヤギが母さんヤギを呼ぶ様子や「母ちゃん帰れ 母ちゃん帰れよう」の表現から、戦争で亡くなったくなったノリオのお母さんに対する思慕の気持ちが伝わってきます。
6年生では、そういう気持ちをみんなで交流していました。

毛筆「はす」に挑戦【4年生】

画像1 画像1
習字で「はす」という字を書いています。
めあては「結びの筆遣いに気をつけて書く」ことです。
始めは部分練習。それから、「はす」の文字に挑戦です。
丸くなった部分を筆の運びに注意しながら書かきました。

ベジタブルバスケットをしました【2年生】

画像1 画像1
習った野菜の英語を使ってベジタブルバスケットをしました。
座っている人は「What vegetables do you like?」と聞くと、オニの子が「I like cabbage.」など答えて移動していました。
ゲームをしながらみんな楽しそうに英語に親しんでいました。

いじめ防止集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で「いじめ防止集会」を行いました。
運営委員会の人たちが、「あいさつを通していじめをなくしていきましょう」と劇を取り入れながら呼びかけました。
今年のいじめ防止スローガンは「いじめなし 笑顔あふれる 吉井小」です。
いじめをなくし、吉井小の子どもたち全員が、気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 体育集会
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式