林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で野外のキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内でキャンドルファイヤー、レクリエーションをしました。マイムマイム、ジンギスカン、猛獣狩りに行こう等て大盛り上がりでした。

林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2
スプーンづくりをしました。自分で選んだ枝にスプーンをつけ、印をつけたり、ニスを塗ったりして、世界に1つだけのスプーンができました。

林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
入所のつどいがありました。室長の進行で、林間学校所長さんの挨拶や代表の言葉、館内についてのオリエンテーション等が行われました。

【6/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げときのこのあんかけ丼、チンゲン菜とキャベツのナムルです。
あんかけ丼は、豚肉ときのこ、うずらの卵が甘めのあんに絡んで白いご飯が進むおいしさでした。厚揚げがたくさん入っていてボリュームもある一品でした。
ナムルは、チンゲン菜とキャベツのシャキシャキとした歯ごたえがよく、さっぱりと美味しくいただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1
6月の読み聞かせがありました。
今月より、読み聞かせの隊形を変更しました。
子どもたちからは「絵本が見やすい」、ボランティアの方からは「子どもたちの反応がダイレクトに伝わってきて嬉しい」との声が聞かれました。
ボランティアの皆さん、毎月ありがとうございます。

【6/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、ジョア、ブラウンシチュー、ちりめんじゃこサラダ、すいかです。
ブラウンシチューはジャガイモがほくほく、豚肉は柔らか、ブラウンソースの中の小松菜のシャキッとした食感が不思議な感じでした。
ちりめんじゃこサラダは、ちりめんじゃこよりだいこんが主役。主役のだいこんがしっかりもんであり、柔らかくなっていました。ごまたっぷりでちりめんじゃこの塩気と合っていました。
スイカは、甘くてみずみずしく今日みたいに暑い日にぴったりでした。

プールに入りました【2年生】

画像1 画像1
2年生がプールに入りました。
久しぶりのプールで、どきどきしながら水中を歩きました。
すべって転ぶ子もいましたが、気温も上がり、水の中は気持ちよかったようです。

元気いっぱい英語の学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
日付や天気を英語で答えた後、フルーツの英語を習いました。
曲に合わせて「What's this?」と質問するグループと「It's a (フルーツの名前).」と答えを言うグループに分かれて元気に練習できました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間の晴れ間に体育集会ができました。
今日もサーキットトレーニングでいろいろな種目に挑戦できました。

【6/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ジャガイモの味噌汁、昆布の煮物、肉団子です。
味噌汁は、ほくほくの新じゃがに、キャベツ、わかめ、小松菜と具だくさん。野菜の味がしっかり出ていました。
昆布の煮物は、細切りの昆布にしらたきの組み合わせ、油揚げとさつま揚げにしっかりと味が染みていました。
肉団子は、柔らかなお肉に甘だれでご飯がすすみました。

プールの練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
これからは天気のよい日はプールに入ることが多くなります。
1年生は、水に入る前に、着替え、プールサイドでの並び方等実際と同じように練習をしました。
水に入る時の注意などしっかり聞いて、次回はいよいよプールに入ります。
楽しみですね。

分度器で角度を測ります【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器の学習です。
教科書の例題で、間違った図り方のどこがいけないか考えました。
角の頂点と分度器の中心を合わせる、0からめもりを読んでいく等分度器を使う時の大切なことを確認しました。

重なった部分の長さは?【2年生】

画像1 画像1
テストのおまけの問題です。
横の長さ9cmの2枚のカードを重ねて、15cmの1枚のカードにします。
重なった部分の長さは何cmかを求めます。
重なりを考えるのが難しかったのか、みんな悩んでいました。
先生が、黒板に図を描きながら考えるとあっという間に答えが分かりました。
考えたことを図で描くのって大切ですね。

【6/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、だいこんとコーンのサラダです。
ナポリタンは、ニンジン、玉ねぎ、エリンギ、トマト、豚肉と具だくさん。ケチャップといろいろな具材の味が混じり合っておいしかったです。
だいこんとコーンのサラダは、細切りだいこんがしんなりでもシャキシャキ。胡麻ドレッシングであっさりとした味わいでした。
ミルクパンの甘みは、牛乳との相性ばっちりでした。

いろいろなリズムで【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6種類のリズムから3つを選んで、重ねて演奏しました。
グループごとに、それぞれの楽器が違うリズムで音を出し、演奏を楽しみました。

余りのある小数のわり算【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2.5÷3の計算で余りを求めました。
始めは「あまりは4」と答えが出て????
もとの数より、余りが大きくなってしまいました。
話合いの結果、余りが「0.4」なら大丈夫。
ひっ算は元の小数点を下すことが分かりました。

分数のわり算の学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の計算もわり算の学習に入りました。
整数や帯分数が式に入っている時にはどのように計算するか考えました。
計算のやり方を隣の人に説明しました。
整数は分数に直して、帯分数は仮分数に直して計算することをきちんと説明できました。

地図の学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
地図を使って川や山の名前などを調べました。
名前が分かったら、タブレットに配信されたプリントに書き込んでいきました。

【6/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、アジフライ、沢煮椀です。
こぎつねご飯は、油あげとシイタケに味がしっかりと染みていて、甘めの味付けでご飯がおいしく食べられました。
アジフライは、身がふわふわ、衣がサクサクでおいしかったです。
沢煮椀は、たくさんのタケノコ、キャベツ、ニンジン、豚肉が細切りにされ、薄味の出し汁の中に野菜のうまみがしっかりと出ていました。名前の由来は「具沢山の煮物」からきているそうです。

モンシロチョウの勉強です【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体のつくりを確かめたり、幼虫が成長していく様子を確認したりしています。
教科書をよく見て、発見したことを発表できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 体育集会
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式