3月8日(金)2年生 書写
硬筆で丁寧に書写ノートの課題に取り組みました。しっかりと左手で押さえ、よい姿勢で集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)3年生 算数
いろいろな種類の車がたくさん書かれた絵を見ながら、どんな種類の車が何台ずつあるかをグラフにまとめる学習です。数え残しがないように印をつけながら表にまとめ、正確に棒グラフに表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)4年生 書写
平和を願う気持ちを込めて、「平和」の清書をしました。4年生も一年間書写の授業にとても真剣に取り組み、すてきな作品をたくさん書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)5年生 書写
「考える子」の清書です。集中して一画一画丁寧に書いていました。1年間の学習の成果が発揮されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)6年生 理科
今までの学習を振り返りながら、復習プリントに取り組みました。卒業までの登校も残り8日。先日のコサージュ作りで取り組んだ作品も、きれいに仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)1年生からのご招待
職員室に、かわいいお客さんがやってきました。学習発表会への招待状を持った1年生です。以前インタビューでお世話になった先生たちや職員のみなさんに、1人1人が手紙を読みながら招待状を渡していました。1年生最後の発表会、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)1年生 図工
「にょきにょきとびだせ」の作品づくりです。思い思いに箱の飾りや飛び出す袋の色を考えて、楽しい作品ができてきています。嬉しそうにストローを吹いて仕掛けを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)2年生 算数
箱の形を作るのに、何本の棒が必要か考え、粘土と棒を使って作りました。「必要なのは10本かな?」やってみたら、「あ、たりない!あと2本だ!」と発見したり、「こことここが同じ長さになっているね」と気付いたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)3年生 算数
「ぼうグラフと表」の学習です。表の内容を読み取って、わかりやすくグラフに表します。縦軸と横軸の目盛りを確認しながら、正確に数字をグラフに表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)4年生 理科
学習を振り返って、まとめ問題に取り組みました。1人1人が集中して問題を解いたり、教科書を見直して確認したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)よい歯の学級表彰
歯と口の健康に対する取組が評価されて、むし歯ゼロまたは治療率100%の学級に表彰状が届いたので、各教室で伝達を行いました。養護教諭からは、「引き続き歯磨きをがんばって、むし歯ゼロを続けましょう」という話がありました。むし歯の早期治療に対するご家庭の協力に感謝いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)こどもの本総選挙
「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」に多胡小の子どもたちも参加して、自分の好きな本を1冊投票しました。先日結果が発表され、学校あてに感謝状も届きました。図書室には上位に入賞した本のコーナーもつくられています。これからも、子どもたちがいろいろな本に出会い、読書に親しむことができる取組を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)1・2年生 体育
冬の間ずっと続けてきたなわとび。体育の授業はもちろん、休み時間も粘り強く練習をして、とっても上手になりました。跳べる回数がどんどん増えたり、新しい跳び方をマスターしたり。自分の目標に向かってがんばったことが少しずつ結果となって表れる。縄跳びで得た自信がほかの活動にも生かされていくことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)3年生 理科
学習の振り返りとしてワークシートに取り組みました。植物や昆虫の体のつくりを思い出しながらキーワードを見つけ出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)4年生 図工
木版画の彫りの作業が進んでいます。彫りあとの模様がどう刷られるかをイメージしながら、白くしたいところを彫り進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)5・6年生 体育
バスケットボールの学習です。ウォーミングアップから班ごとの練習、ゲームへと、自分たちで声を掛け合いながら協力して動いていました。シュートやパスの技術も向上してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)6年生 図工
多胡地区に住む講師の方をお迎えして、卒業式で着けるコサージュ作りをしました。3輪の花と葉をどう組み合わせるか、こだわりをもって試行錯誤しながら、自分だけの素敵な作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)2・3年生 図工
紙版画の作品が刷りの段階に入ってきました。いろいろな素材を貼って作った版がどんな表情を生むのか、楽しみながら刷っています。大好きなものをいっぱい描いた作品バッグも、すてきな仕上がりになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)1年生 国語
図書室での読書の時間です。国語の教科書に載っている「てんにのぼったおけや」のお話や、道徳で読んだ「ええところ」の絵本、ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」などを嬉しそうに手にとって、友だちと一緒に見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)6年生を送る会5
最後は6年生を全員で見送りました。卒業までの日々で、たくさん6年生との楽しい思い出をつくっていけるといいですね。会を運営してくれた4・5年生のみなさんも、とってもがんばりました。これから学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|