感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「オノマトペを使った詩を鑑賞しよう」をテーマに学習しています。「オノマトペ」とは、音や声、動作などを音声化して示す方法のことで、擬音語や擬声語、擬態語などの種類があります。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、オノマトペを使った詩について理解を深めています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAあいさつ運動は本日、最終日を迎えました。今日も生徒たちは元気にあいさつしながら登校しています。PTAのみなさん、この3日間朝早くからPTAあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。おかげさまで、毎日さわやかな朝を迎えることができました。今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

フユサンゴの花言葉は「神秘的」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月29日(水)の誕生花は「フユサンゴ(冬珊瑚)」です。フユサンゴは、ナス科の常緑低木で、夏に白い小さな花をつけますが、秋から冬かけて赤い球形の果実をつけます。
 そんなフユサンゴの花言葉は「神秘的」。果実が緑から赤へ徐々に美しく変化させていく様子からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ナタデココヨーグルト」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、黒パン、ソフトチーズ、牛乳、ソース焼きそば、ナタデココヨーグルトです。ナタデココは、ココナッツの果汁が酢酸菌の一種であるナタ菌によって発酵してゼリー化した食品です。
 今日の給食は、食物繊維をたくさん含んだナタデココヨーグルトです。黒パンやソース焼きそばと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ANNOUNCEMENT FOR PRIME MINISTER」をテーマに学習しています。生徒たちは、ALT(英語指導助手)のアドバスを聞いたり、グループで英語を使った選挙公約について考えたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電力の大きさと水の温度変化の関係を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を活用して実験の方法を確認したり、簡単な実験に取り組んだりして、電力の大きさと水の温度変化の関係について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ソフトボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアになってキャッチボールをしたり、グループにわかれてバッティング練習やミニゲームに取り組んだりして、みんなで楽しくソフトボールの授業に取り組んでいます。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(火)の朝の風景を撮影しました。PTAあいさつ運動は、2日目を迎えました。生徒たちは、今日も元気なあいさつで登校しています。PTAのみなさん、本日も朝早くからPTAあいさつ運動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで今日もさわやかで素敵な朝を迎えることができました。

サンダーソニアの花言葉は「祈り」「福音」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月28日(火)の誕生花は「サンダーソニア」です。サンダーソニアはユリ科の球根植物で、灯を点したランタンのようなかわいい花を咲かせます。花色には黄色やオレンジ色があります。
 そんなサンダーソニアの花言葉は「祈り」や「福音」。サンダーソニアの別名「クリスマスベル」からこれらの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「tonton汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鯵の薬味ソースかけ、おかか和え、tonton汁です。tonton汁は前橋の給食と協同開発されたメニューです。今日の給食は、群馬県産の豚肉や小麦粉(すいとん)など13種類もの食材を使った栄養満点な「tonton汁」です。鯵の薬味ソースかけやおかか和えと一緒においしくいただきましょう。

家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、布に糸を使ってビーズやスパングルを取付けたり、リボンを飾り付けたりして、みんなで楽しくマスコットづくりに取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「ガイアの知性」(著者:龍村仁)をテーマに学習しています。生徒たちは、作者が「鯨や象に畏敬の念を抱いている」ことや、鯨や象が「受容的な知性」をもっていることなどを考えることで、作品のもつ世界観について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語の基礎・補充問題に取り組んでいます。生徒たちは、ALT(英語指導助手)のアドバスを聞いたり、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って演習問題に取り組んだりして、英語による表現方法について理解を深めています。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日11月27日(月)から29日(水)にかけてPTAあいさつ運動を実施しています。あいさつ運動では、PTAのみなさんや生徒会の人たちが校門前や玄関前に立ち、登校した生徒たちと元気な声であいさつを交わしてくれています。PTAのみなさん、お忙しい中にもかかわらず、あいさつ運動へのご協力をありがとうございます。

今日は「朔風払葉」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月27日(月)は、七十二候のひとつ「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)です。「朔風払葉」は、冷たい北風が木々の葉を落とす頃という意味で、「朔風」とは北風の木枯らしのことを指しています。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりを感じます。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「アーモンドトースト」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、アーモンドトースト、牛乳、ウィンナースープ、ひじきサラダです。アーモンドトーストは、マーガリンに粉状にしたアーモンドと砂糖をパンに塗って焼きあげました。アーモンドの香りが漂い、食べると香ばしさと甘さが口の中いっぱいに広がります。
 今日の給食は、素朴で優しい味わいの「アーモンドトースト」です。ウィンナースープやひじきサラダと一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語のまとめの問題に取り組んでいます。3年生は、本日24日(金)に卒業アルバムの撮影があり、授業風景をはじめ、給食の様子やクラス写真の撮影などを行っています。3年生の中学校生活も残りあと4か月あまりとなりました。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の定期テスト(2学期期末テスト)も本日24日(金)で第3日目(最終日)を迎えました。この写真は、2年生の定期テストの様子を撮影したものです。一人一人が目標の達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、11月21日(火)から24日(金)の3日間にわたり、第3回定期テストを実施しています。本日は数学、美術、保健体育の3教科の試験を行っています。この写真は、1年生の定期テストの様子を撮影したものです。みんな一生懸命試験問題に取り組んでいます。

今日は「和食の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月24日(金)は「和食の日」です。2013年12月にユネスコの無形文化遺産に「和食 日本人の伝統的食文化」が登録され、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として、一般社団法人和食文化国民会議が2013年から11月24日を「和食の日」としました。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 学級編成会議 公立高校再募集学力検査(面接等)
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式
3/25 特別清掃 公立高校再募集合格発表

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート