しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月15日(日)高崎マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(日) 雨のためパレードは中止となりましたが、
フリーパフォーマンスは、予定通り高崎アリーナにて行われました。

開会のセレモニーでは、パンフレットの表紙の絵に採用または、入賞した
生徒が表彰され、本校から表彰者3人のうち2人が表彰されました。

その後、スタートを飾ったのが、箕郷中の演奏でした。

最高のパフォーマンスで、観客を魅了しました。

中体連新人戦県大会10月15日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(日)はあいにくの雨でしたが、ソフトテニスの女子は上並榎の
テニスコートが雨でも使えるようになったため、数時間遅れで、団体戦を実施しました。

冷たい雨の中、選手は頑張りました。

中体連新人戦県大会10月9日14日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(月)には、群馬アリーナにて、卓球女子の団体戦が行われました。
本校女子卓球部は、市の準優勝チームとして、頑張りました。

10月14日(土)は、ソフトテニスの個人戦が、男子は、前橋総合運動公園、
女子は、上並榎で行われました。
女子ソフトボールは、薮塚で、剣道は、個人戦が群馬武道館で、野球は
赤城インター近くの球場で、それぞれ本校生徒が活躍しました。

10月16日(月)麦ご飯 鶏肉のアップルソースかけ ごまあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
里芋のおいしい季節です。里芋は土の中の親芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄になぞらえ縁起のよい食べ物とされています。日本では縄文時代から栽培されており、主食としても食べられていたそうです。今日はけんちん汁の具材として使いました。

後期教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(火)より、3名の大学生が教育実習を行っています。
朝の会の時間に放送により挨拶を行いました。

教員のなり手不足のなかで、ぜひ、今回の実習から教員への道へ近づいてほしいと思います。

10月13日(金)の給食 ゆめロール イチゴジャム スパゲッティミートソース アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。ミートソーススパゲッティのルーツとなる、イタリアの地名がついた料理はどれでしょうか?
 1.ボロネーゼ 2.ポモドーロ 3.アラビアータ
 答えは1.ボロネーゼです。イタリア北部、ボローニャ地方の名前がついた「スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ」(ボローニャ風スパゲッティ)がルーツといわれます。もとは牛肉で作ったソースを平たい麺にからめて食べるパスタです。給食では豚ひき肉を使い、大豆やたまねぎ、にんじんなども加えてミートソースを作っています。

10月12日(木)の給食 麦ご飯 かつおフライ じゃがいものカレー炒め チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は1年4組小野結衣さんが考えてくれた「じゃがいものカレー炒め」を取り入れました。じゃがいもとにんじんを細切りにして炒め、カレー粉で味つけするところがポイントだそうです。給食室では調理作業の都合上、じゃがいもを千切りにすることは稀ですが、今日は給食技士さんが頑張って細切りにしてくれました。

10月11日(水)の給食 食パン メープルマーガリン トマトオムレツ コーンサラダ 米粉のきのこスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は秋らしく、きのこを使ったクリームスープです。4種類のきのこのほか、ベーコンや鶏肉、じゃがいも、たまねぎなども入っています。小麦粉とバターを使ったホワイトソースではなく、米粉でとろみをつけているため、さっぱりとした味わいに仕上がっています。

10月10日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 わかめスープ ブルーベリーゼリー 牛乳

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。目が疲れると頭痛や肩こりの症状を招くことがあります。遠くを見るなどして目を休めるほか、栄養バランスの良い食事をとるように心がけましょう。疲れ目に効果的な栄養素には、カロテン、ビタミンB群、ビタミンE、そしてアントシアニン等があげられます。今日はカロテンの多いニラやにんじん、ビタミンB1たっぷりの豚肉、ビタミンB12の多いあさり、そしてアントシアニンの多いブルーベリーのゼリーをつけました。

箕郷地区市民体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日) 箕郷地区市民体育祭に中学生リレーとして、自ら手を挙げてくれいた生徒が参加しました。
先に行われた小学生のリレーと比較して、迫力が違うと、一生懸命走ってくれた中学生への評価が高かったです。

高崎市中体連駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(土) 吉井総合運動公園にて、高崎市中体連駅伝大会が行われ、本校から女子1チーム、男子2チームが参加しました。
7月下旬から朝練習を続けてきた頑張りを強風の中で、発揮してくれました。

後期委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日 後期委員会がスタートしました。
3年生中心から2年生が委員長を引き継ぎ、委員会を進めていく最初の会となりました。
どの委員会でも、率先して2年生が手を挙げている姿が見られ、意気込みを感じました。

10月6日Slipleプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金) 恒例のスリンプル・プログラムは、アドじゃんでした。
曽山先生の書籍に掲載されたYoutube動画を月曜日に先生方は見て、研修しました。
その成果を子どもたちに還元しました。

授業参観・懇談会・進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)12年生は、5校時授業参観を各教室、6校時学年懇談を各教室へオンライン配信にて、3年生は。56校時に体育館で進路説明会を行いました。

西関東マーチングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(日)群馬アリーナにて、西関東マーチングコンテストが開催されました。
箕郷中学校のマーチングは、音色よく、しっかりそろっていて、きれいで素晴らしいものでした。

10月6日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダには大豆と枝豆、さつま芋、にんじんを使っています。さつまいもとにんじんは、給食技士さんが小さな立方体になるよう、包丁で丁寧に切っています。手間がかかりますが、食材を同じ大きさに切りそろえることで見た目も美しく、味も均一でおいしく仕上がります。

10月5日(木)の給食 ねぎ塩豚丼(麦ご飯) キムチ和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今月は、1年生が夏休みの宿題で出してくれた「朝食レシピ」の中からおすすめの料理を選び、給食に取り入れています。今日はその第一弾、1年1組宮下くんの「ねぎ塩豚丼」です。「さっぱりした味でたんぱく質も豊富、豚肉は疲労回復にもよい。運動部の人にもおすすめです。」とのことです。隠し味にレモン汁を加えるのがポイントです。

10月4日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は、群馬県内では年間を通して栽培されている野菜です。ビタミンやミネラルが豊富で、病気予防に効果があります。緑黄色野菜ですが、アクが少なくいろいろな料理に活用できます。今日はゆでてサラダにしました。しょうゆ、ビネガー、レモン汁、砂糖、塩、からし、オリーブオイルを合わせた「給食室オリジナルドレッシング」で和えています。

10月3日(火)の給食 麦ご飯 和風ガパオライス もやしときゅうりのナムル スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 ガパオライスはタイ料理です。ガパオとは「バジル」のことです。本場では「ホーリーバジル」というハーブが使われいます。このバジル、5千年以上も前から聖なる植物として人々に崇められてきたようです。タイでは各家庭に植えてあり、生活に密着した植物だそうです。日本ではあまりなじみがないため、給食では乾燥バジルを使い、彩りに小松菜を加えました。

10月2日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 10月の給食目標のひとつは「群馬の食材を知ろう」です。群馬県は日照時間が長いのが特徴で、特に冬から春にかけての日照時間は全国で1位です。冬の日照時間の長さは、通年で多彩な野菜が栽培されることや、水田の裏作として小麦との二毛作が盛んなことにもつながっています。給食でも日頃から多くの群馬県産食材を取り入れています。
 今日は、きゅうりとキャベツが群馬県産です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 再募集
3/20 春分の日
3/22 小学校卒業式
3/25 (5)特別清掃 再募集発表

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ