高崎市教育センターによる学校訪問
今回の訪問は、初任研の一環として、5年生と6年生への訪問をお願いしました。 初任研に係る授業を公開し、授業力の向上を目指すための研修機会です。 公開授業は、先生方はもちろんのこと、子ども達も緊張するものです。 そんな中で、子ども達は、一生懸命授業に取り組み、元気に発言発表ができていたようです。 八幡小には、これからもたくさんのお客さんが八幡小の子ども達の受業の様子を参観に来てくださいます。休み時間にすれ違った際にも、来客の方に対して挨拶がきちんとできていました。 来訪する方へ元気に挨拶できる学校は、不審者が近寄りにくいということを聞いたことがあります。そうですよね、来校者に対して「こんにちは」と挨拶が多い学校には、不審者は入りにくいですものね。 朝の登校の様子 6/9
ぐずついた日が続きます 交通当番の保護者のみなさん、雨の中の立哨、ありがとうございます 梅雨時期は傘さしの登下校が増えます 傘をさすときも細心の注意が必要です 正門の様子を見ると、班長さんがお互いに道を譲り合っていました えらいですよね 背の低い低学年の児童は傘を上に持ち上げて上手に通ります お互いに傘がぶつかり合わないように配慮しています 一人しか通れない歩行者用の門扉の前で順番を守ります 理科 電気のはたらき 4年生
組み上げた実験キットを回路として、図に表せるかな。 ここからが大切なところ。 回路をイメージして、直列、並列の違いも理解してくださいね。 そのためには、実験を通して分かったことをまとめるよ。 算数 角の大きさ 4年生
角の大きさもまとめです 豆テストを行っていました 分度器の読み方を確認します 全員〇をもらっていました 給食〜片付け〜歯磨き 4年生
給食を片付ける際に、牛乳パックをまとめてくれる係がいるのですね 牛乳パックは廃棄しますが、パックの中に入れ込む作業があります 大変な係だけど大切な係ですね 小さくまとまるので、回収する際に助かります 食後は、全校で歯みがきタイムです 今日は時間に余裕があったとのことで、清掃に行く前に連絡帳を記入していました 遠くて読めない子は、そばまで来て連絡帳に記入していました 連絡帳に明日の予定を記入しないと、帰ってから困りますよね この連絡帳を書く力は、中3まで続きますよ しっかり身に付けてください 楽しくおしゃべりしながら、ちょっとした隙間時間のひと時を友達と過ごしていました こういう隙間時間に友達とおしゃべりするのも楽しいんだよね クラブ活動がはじまりました
最初ですので組織づくりと活動計画を考えていました 4年生以上が参加するクラブ活動は、当該学年、学級の所属を離れて、異年齢集団の交流を深めます。希望した共通の興味・関心をクラブ活動で追求します。 4年生は初めてのクラブ活動です。 5、6年生のリーダーさん、サブリーダーさんと一緒に活動するクラブは楽しみですね。 先輩たちの進め方をよーく見ておいてくださいね。 4年生は来年のサブリーダーさんですから。 今回の写真は、上から 屋外体育クラブ イラストクラブ 家庭科クラブ 算数 小数のわり算 5年生
繰り返し、何度も練習です 巻末練習問題を使って、何度も何度も練習ですよ まとめのテストも近いです しっかり復習して、テストに臨みましょう まちたんけん 2年生
八幡地域の探検です 出発前に、グビリと一口水分補給してから出発です 朝の登校の様子 6/8
くもりの天気ですが、肌に湿気がまとわりつくような蒸し暑い朝です。 いよいよ梅雨時期になり、蒸し暑い季節になりそうです。 水分補給をしっかりして熱中症予防をしましょう。 朝のウォーキングですれ違う方が、交通当番立哨のお母さんに、 「元気かい、元気かい?久しぶり」 声をかけ合っていました。 地域の知り合い同士で声をかけ合っています。いい風景です。 子ども達も、「おはようございます」と挨拶しています。 いつも交通当番の保護者の皆様にお世話になっております 「昨日の引き渡し訓練、ありがとうございました」 「1年に一回ですから、やっておいた方がいいですよね」 引き渡し訓練では、ご多用の中、訓練に参加してくださいまして、ありがとうございました。 昨年度に比べて、自家用車の乗り入れが少なかったように思います。 大門付近の渋滞がなかったです。ご協力ありがとうございました。 中央保育所側に抜ける東門の凸凹ですが、車が通ることで段差解消の緩衝材がだいぶ沈みました。勢いよく乗り上げると車の下側をこすりそうです。土入れしておきます。
|
|