国語 文の組み立て 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文の組み立て これから学習する単元のめあてをみんなで考えて、新しいノートのページにしっかりめあてを書いていました。 音楽 歌詞や曲の感じを生かして歌おう 〜あのね、のねずみは〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あのね、のねずみは」っていう新しい歌を紹介していた ノネズミやフクロウ、そしてハチが、合いの手を入れる歌詞が可愛いね 新しい歌もどんどん覚えるね 音楽 きらきらぼし 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらきらぼし 指の運びがうまくいかないところもあるでしょう 練習しながら、少しずつ少しずつ上手になっていくね クラスみんなで演奏すると楽しいよね おいしい給食召し上がれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命当番さんが協力して、今日の献立を配膳してくれています あっという間に配膳が完了しました 「給食当番さん、ありがとうございます。手を合わせていただきます」 おいしい給食、めし上がれ 今日の献立も野菜たっぷりの献立です 苦手なメニューだったとしても、少しだけ挑戦してみてね 算数 □を使ってお話しをつくろう 〜□を使った式〜 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() □を使った立式を学習しています 3年生の算数もだんだんと難しくなってきました しっかりと復習して、練習問題で正解できるように頑張ろう 生活 こおりをつくろう 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝晩の冷え込みが厳しくなりました 今日は、水はこおるのかな どうしてこおらなかったのかなあ こおるときはどんなときだったのかな 生活科でこおりをつくろうの学習です 先週のマイナス6度のときには、プールの水がしっかり凍っていました 明日はどうだろうか 国語 新しい漢字 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き順もしっかり覚えることが大切です 読み方も沢山あります 一人(ひとり)、二人(ふたり)など、特別な読み方をする漢字も学習しています 毎日練習を行って、しっかり覚えよう。 あと三か月後には3年生となります。 3年生では、覚える漢字は200字となりますよ。 ちなみに小学校の「学年別漢字配当表」では、小学生では1006字を学習します。 小学校を卒業するまでに、これだけの漢字を覚えるのですね。すごいことです。 毎日の積み重ねですね。頑張っていこう。 社会 戦争と国民生活 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦時中の国民生活について資料集を使って調べている 毎日のように世界で起きている戦争についての報道を耳にします 6年生は社会の歴史で、日本が経験した戦争について学びます 算数 割合 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合=比べられる量÷もとにする量 で求められます 委員会の希望調査の問題 図書委員会は、定員30人に対して、希望者は24人 放送委員会は、定員20人に対して、希望者は35人 割合を使って両方の委員会の希望調査の状況を比べることができますね 単に希望者の人数差で比較するのではなく、割合を活用して比較することができそうです 5年生の勉強も難しくなりました。 あと二ヶ月先の6年生の算数の単元は、この割合の学習を活用した単元もすぐに出てきます。しっかり身に付けて6年生の学習に備えましょう。 朝の登校の様子 1/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も冷たい強い風が吹きつけます 保護者の皆様、毎朝の交通当番、いつもありがとうございます 一年の中でも最も寒い季節です。 防寒対策をとって、寒さに負けないように元気に過ごしましょう 書写 書初め大会 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生からは、毛筆を学習しますので、書初め大会は書道の道具で参加します。 新年の書初めです。 1・2年生も、力強い文字を書けました。 写真は1年生の様子。 音楽集会 1/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、お手本を示して全校児童に歌を教える音楽集会でした。。 寒い体育館でしたが、朝からきれいな歌声が響きましたね。 教室でも練習してください。 朝の登校の様子 1/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温系はマイナス6度でした 子ども達が外水道の水受けが凍っていることに気付き、氷を触ってます。 保健室前の池も氷が張っていました。 一年のうちで、最も寒い時期となります。 手袋やマフラーなどの防寒対策をする子が増えました。 寒さ対策をしっかり行い、体調管理しましょうね。 安全対策として敷設した八幡第三の道路ペイントですが、この通りは国道に続く抜け道となるために、スピードを出す自動車が後を絶ちません。 ペイントした安全対策も、慣れてしまえば同じです。 狭い道を停まらずに飛び出す車も多いです。 一人一人の運転手のマナー改善に期待することと同時に、歩行者自身も車に十分に気を付けていくことが必要です。 大谷翔平選手からの寄贈グローブの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生の教室で紹介しました。 学級活動の時間、三学期の目標立案を終えた後、担任の先生から大谷翔平選手からの寄贈グローブの紹介を改めてしてもらいました。 手紙の内容は、若いこれからの世代の子ども達に夢を追い求めてほしいという願いが書いてありました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身長と体重を計測します 今日は校舎内も、とっても寒かった はだしの計測は寒かったよね お疲れ様でした 身体測定から教室に帰ってきた3年生が、お絵描きや読書ですき間の時間を過ごしていた。 ちょっとしたすき間の時間をイラスト描きで過ごせるね。 書写 書初め大会 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の書初め大会の様子です。 5年生の見本題字は「世界の国」 5年生はあと三か月で八幡小学校の最高学年です。 5年生も、集中して、頑張っていました。 図工 お話しすごろく 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちとワイワイ相談しながら、思い思いに自分のストーリーをすごろくで表している。 楽しそうだ。完成したら、遊ばせくださいね 書写 書初め大会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の題字は「友だち」 初めての書初め大会を経験しました。 大きな書初め用の紙に、大きくしっかり書きこみます。 作品の仕上がりが楽しみです 朝の登校の様子 1/11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの年よりも冠雪が少ない気がします。 山沿いのスキー場では積雪が少ないと聞きました。 天気はくもりの朝です。冬らしい寒い登校時間です。 保護者の皆様、毎朝の交通当番ありがとうございます。 理科 音のつたわり 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音は何を伝わって音が聞こえるのだろうか 予想を立てて実験に取り組んでいました 立てた予想は当たっていましたか |
|