お昼休みは自由に過ごせる時間枠
縄跳び台では、二重跳びの練習を熱心に行っています。 「先生、みてみて」 二年生の中で、ハヤブサ跳びに挑戦している子もいました。 ゆうあい学習室では、「お寿司屋さんごっこ」をしていました。 他の学年のお友達がたくさんでかけてきて、お客さん役に扮してお寿司の注文をしていました。 このお寿司屋さんは10名限定とのことでしたが、3周りくらいしていました。 人気店ですね。 ごっこ遊びは楽しいですね。 昼休みはのんびりと過ごせる時間です。 しっかり休憩して、5時間目の授業に臨みます。 表彰朝礼 12/15
今日はいつもと並び方が違います。 三学期に予定している、6年生を送る会の並び方の確認も行いました。 寒い体育館での表彰朝礼でしたが、全校のみんなで表彰対象の友だちに拍手を送りました。 せいかつ 町たんけん発表会 2年生
グループごとに準備してきた発表プレゼンをみんなの前で、班の仲間と協力して行っている。 盛り上がったのが、「それではここでクイズを出します」というクイズコーナー。 町たんけんにかかる簡単なクイズを出す場面。 聞き手の友だちは、指で選択肢の番号を出している。 町たんけん、楽しかったね。 町たんけんに出かける際には、保護者の皆様にもご協力をいただきました。どうもありがとうございました。 図工 お話しゲームをつくろう 2年生
ルーレットもありそうなので、すごろく遊びができるのかなあ 楽しいストーリーがあるお話しゲームづくりだね 箱型のボードを組み立てるのに、接着が難しい部分を友達同士で手伝いながら製作していた。 サンタが八幡小にやってきた ヤアヤアヤア 〜図書委員会さんの取組〜
図書委員会がテーマを決めて、3冊セットのお楽しみ袋を教室にサンタ役になって手渡してくれるのです。一年生はとてもうれしそうでした。 お楽しみ袋を開けると、猫シリーズの本が3冊入っていました。 一生懸命、テーマを決めて本を選んでくれたのね。 冬休みも、たくさん本を読んでくださいね。 道徳 手品師 6年生
迷いに迷って手品師が選んだ行動 たった一人で少年に手品を見せていた手品師の気持 友だち同士でたくさん意見交換していました 教室の友達と意見交換するのは楽しいね 友だちの意見を聞いて、新しい発見があったようです 音楽 まちぼうけ 5年生
作詞者、作曲者、演奏者(歌い手)それぞれの立場の工夫について、グループに分かれて意見交換していた。 まちぼうけを聴いて、それぞれの立場の工夫に気付けていました。 歌詞をじっくり聞くと、面白いね。 国語 ないた赤おに 2年生
今日は、登場人物の気持の様子を読み取ることがねらいです たくさん自分の考えを発表していました 音読練習もおうちで頑張ってくださいね 町たんけん 発表会に向けて 2年生
班ごとに、相手に向けて町たんけんを通して分かったことを発表しています。 図工 くねくね糸ノコパズル 5年生
色付けも行い、完成段階ですね。 「仕上がったら、パズルを試させてくださいね」 「難しいですよ」 完成が楽しみですね。 〜目指せ いじめ 0ゼロ〜
給食室前に全クラスの台紙を掲示しました。 いじめゼロの木ですね。 一人一人のうれしかった言葉やうれしかったことについて読んでみるといいね。 高崎市学力調査
朝の登校の様子 12/12
乾燥した気が続き、風邪も流行しているので、この雨はうれしいお湿りですね 登校時間には、それほど強い雨ではなくて良かったです 傘を畳んで登校する子がほとんどでした メタセコイヤの葉も、もう少しで全部落葉となります スズメバチのこと
駆除した巣がずいぶん大きかった。 玄関にしばらく掲示していますので、見てくださいね。 ハチを見つけても近づかないこと。 大人にすぐに知らせてください。 八幡は自然がたくさん残っていますから、いろいろな生き物に出会う機会があります。 国語 スイミー 1年生
まとめのプリントを整理しながら、自分の好きな場面の絵を描いている おうちでいっぱい音読練習したね 英語 What is your best memory ? 6年生
What is your best memory ? My best memory is 〜. タブレットのカードを選択して、提出し合い、友だちの意見の動向を確認していた。 ゲームみたいで面白いね。 My best memory は何かなあ。 家庭科 食べ物にふくまれる栄養素とその働き 5年生
栄養教諭の先生とのTT授業です。 先日の給食の献立に含まれる、栄養素について振り返っています。 「そうか、イカも入っていたんだ」 「クリームソースは、小麦粉も入っているのか」 一つ一つ、自分の食べているものについて、どんな栄養素が含まれているのかを知る事は、自分の身体を健康に保つ力に結びつくね。 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン これらを五大栄養素ということを学習しました。 生命を保ち、活動し、成長するために必要な栄養素をバランスよくとることが、特に成長期の子ども達には大切です。 給食室の前には、今日の献立の栄養素についてまとめられていますので、毎日見てみるといいね。 朝の会の様子 3年生
朝の会では司会さんの進行により、今月の歌を元気に歌っていました。 風邪が流行しています。 市内の学校でインフルエンザによる学級閉鎖が増えています。 基本的な感染症対策を継続しましょう。 休み時間ごとに、寒いですが窓を開けて換気を行います。 音楽 いろいろな楽器の音をさがそう 2年生
友だちとリズム遊びをしました。 新しい2分音符についても、楽器を使って表現しました。 歌う声も元気いっぱい 歌が大好きな子ども達、音楽もすごく楽しいよね 体育 投げる(転がす)運動 1年生
遠く離れた段ボールを的にして、ねらいを定めて転がしたボールを当てます。 「体の向きがななめだよ」 「もっと強く転がすには片手で投げよう」 試行錯誤が見られた授業でした。 子ども達は体育大好きです。 |
|